当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

ペーパータオルを使うのはもったいない?節約方法や100均商品も紹介!

ペーパータオルを使うのはもったいない?節約方法や100均商品も紹介! 生活用品

ペーパータオルは、使い方を工夫すると節約にもつながり、環境面にも優しくなります。

「タオルや布巾は臭いが気になる。使い捨てのペーパータオルなら衛生的に使える。」と購入を考えているママはいるのではないでしょうか?

「けれど、使うのはちょっともったいない気がする…。」と悩むママも多いと思います。

お財布に優しい使い方もありますし、100均で手軽に購入できるんです!

この記事で分かること
  • もったいないと言われる理由
  • ペーパータオルのメリット
  • 節約につながる使い方
  • 100均商品
  • ケースの売っている場所や選び方

節約方法や100均商品についても、詳しく紹介します。

衛生面だけでなく、経済面にも環境面にも優しく使い、「もったいない」イメージを解消しましょう♪

1パック2枚重ねで、200組を30パックでお送りします。

柔らかな肌触りなので、手が荒れる心配もありません!

小さくまとま、ごみ箱内の容積もすっきりしますよ♪

ペーパータオルを使うともったいない?節約方法を紹介!

ペーパータオルのイラスト

ペーパータオルは、使用シーンに合わせたサイズや材質を選んで使うと、衛生面だけでなく、経済面にも優しくなります。

ペーパータオルは、使い捨てだから「もったいない」と感じるママも多いのではないでしょうか?

用途や場所に合った使い方や商品を選ぶと節約につながり、エコになりますよ!

ペーパータオルのメリットも紹介しますので、購入を考えているママは参考にしてください♪

もったいないと言われる理由

ペーパータオルを使用するのに、もったいないと言われる理由があります。

  • 使い捨てなのでコストがかかる
  • ごみの量が増える
  • すぐになくなってしまう

ペーパータオルで食器を拭いたり、食材の水気を切るなどと使い道はたくさんありますが、使った分コストもかかり、ごみも増えてしまいます。

衛生面に優しく、さらに経済面・環境面にも優しくなると良いですね!

ペーパータオルのメリット

ペーパータオルは使い捨てで、常に新品の状態で使用できるのでとても衛生的です。

布巾やタオルは繰り返し使用ができますが、濡れていたりすると菌の増殖や臭いなどが気になりますよね。

ペーパータオルは、菌が増殖する前に処分できるので、臭いの心配もありません。

メリットを詳しく紹介しますね♪

洗濯の手間がなくなる

布巾を使用すると、毎日のように洗濯をしなければなりませんが、ペーパータオルは使い捨てなので、洗濯をする必要がありません。

菌の増殖や臭いが気になり、洗濯やお手入れをしなければと考えているママは多いと思います。

臭いの原因となるモラクセラ菌は、60度以上のお湯で煮沸しないと退治できないんです。

私は1日の終わりに、布巾を食器用洗剤で揉み洗いしていますが、手間に感じています。

ペーパータオルを使用すれば、洗濯やお手入れの手間が省けて、家事の時短につながりますよ♪

衛生的

ペーパータオルは使い捨てなので、菌が増殖する心配はなく衛生的に使えます。

布巾はすぐに濡れてしまいますし、再度使うときには濡れた状態で食器などを拭かなくて済みますよね。

乾かしている間にも、臭いが気になったり、菌が増えてしまうのを不安に思う方もいると思います。

私は食器用洗剤で布巾を洗っておりますが、泡が完全に落とせているか不安になっています。

ペーパータオルは常に乾いた状態から使用できるので、食器についた水滴も完全に拭き取れますので、衛生的で安心ですね♪

掃除にも便利

ペーパータオルは、水回りやガスコンロを拭くなど、掃除にも使用できます。

食器を拭いたあとや手を拭いたついでに、汚れや水滴を拭き取ると1回で済むので便利ですね!

食器用とシンク用と複数枚も布巾を用意する必要もなくなります!

布巾を掛けておく面積も取らないので、キッチンも広々とすっきりしますよ♪

吸水性・吸油性

水分をしっかり吸い取ってくれるので、手や食器、水回りの水滴はもちろん、食材の水気の除去もできます。

吸油性にも優れているため、コンロの油汚れを拭き取るのにもおすすめ!

換気扇に付着した油も取り除けるので、試してみてください♪

破れにくい

ペーパータオルで、頑固な汚れを落とすために強くこすっても、簡単に破れず丈夫です。

ティッシュペーパーでは、複数枚使用しなければならない箇所でも、ペーパータオルを使えば1回で済む場合もあります!

水に溶けにくいので、濡れてしまっても破れにくく、水回りの掃除にも役立ちますよ♪

節約方法

ペーパータオルを節約するためには、使用シーンをよく考えてサイズや材質を考えるのが大切です。

「ペーパータオルは衛生的で便利だけれど、もったいないイメージが…。」と悩んでいるママに必見!

使用シーンに合わせたペーパータオルの使い方を紹介しますので、あなたにとって素晴らしい節約方法を見つけてください♪

サイズ

ペーパータオルには、様々なサイズがあります。

「安いから小さいサイズを選ぼう!」と購入して、使用する範囲が広く、たくさんの量を使ってしまうと節約になりません。

使用シーン別におすすめのサイズをまとめましたので、見てください♪

使用シーンサイズ
食器を拭くときコップやお皿を包めるほどの大きさ(大判または中判)
台拭き用大判
手拭き用小判

できるだけ1枚で済むように、使い方を考えてみましょう!

材質

使用シーンに合わせて紙の材質を考えるのも重要です。

耐久性のないものを使うと、たくさんの枚数を使用しなければならなくなりますよね。

使用シーン材質
手拭き用やや硬め
食器や食材の水分を取る柔らかめで毛羽落ちのないもの
掃除用厚手のタイプ

1回の使用で済むような材質のものを選びましょう♪

洗えるペーパータオル

ペーパータオルの中でも、水に濡れても破れない洗って繰り返し使用できるタイプがあります。

洗えるペーパータオルの特徴
  • 水洗いしても破れない
  • 布巾のように絞って再利用できる
  • 吸水性がある
  • 汚れても水洗いできる
  • 乾きが速い

1日で使用する枚数を1枚や2枚となるべく少ない量で済ませたいですよね。

おすすめの使い方を紹介しますので、参考にしてくださいね!

  • 1回目
    食器を拭く
  • 2回目
    台拭きとして使用
  • 3回目
    シンクやコンロなどの掃除をしてゴミ箱へ

洗って使えるペーパータオルは乾きも速いため、菌の増殖も抑えられます。

繰り返し使用できるので、すぐになくなる心配もありません。

衛生的であり、お財布にも優しいので、ぜひ使ってみてください♪

キッチンペーパーとの違い

キッチンペーパーはペーパータオルの1種であり、キッチンをメインに使うものなので食品に触れても安心です。

特徴をまとめましたので、見てみましょう!

  • キッチンペーパーは台所用品、ペーパータオルは衛生紙用品に分類される
  • 素材はパルプ100%または不織布で、吸水性・吸油性に優れている
  • 調理やキッチンの掃除で使用される

キッチンペーパーは、食材の水切り、揚げ物の油切り、食器拭き、キッチンの掃除で使用されます。

ほかの種類のペーパータオルで食品を扱ってはいけないことはないですが、食品衛生法を満たしているキッチンペーパーならより安心♪

ペーパータオルは100均に売っている?店舗ごとの商品!

100円均一と書かれたイラスト

ペーパータオルは、ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100均で購入できます。

「衛生的に使用できるペーパータオルを手軽に手に入れたい!」と考えているママはたくさんいるかと思います。

ダイソー、セリア、キャンドゥの商品の特徴や値段などをそれぞれ紹介します!

あなたにぴったりな100均商品を探してみてください♪

ダイソー

ダイソーには100均の中でも数多くのペーパータオルを取り扱っており、選びやすいと大人気です。

取り扱っている商品についてまとめましたので見てください♪

特徴質感1枚当たりの値段口コミ
ペーパータオル150枚マルチに使用できる柔らかすぎず硬すぎず約0.73円紙粉が出ない/ボリュームがある
除菌ペーパータオル乾いた状態でも使用できるが、水に濡らすと除菌効果アップ軽量約0.91円水滴を取り除くだけでなく、除菌もできるので一石二鳥
植物から生まれたペーパータオル環境に優しく、エンボス加工で拭き取りやすさ抜群柔らかめ約0.73円タオルより水分を吸い取ってくれる
ペーパータオル エコノミーサイズパッケージの厚みが薄く、収納しやすい硬め約0.55円コスパが良い/使い心地が良い
キッチンペーパー(FSC)ペーパータオルとしても使える柔らかい約0.65円手軽に購入できる
洗えるキッチンタオル水に濡れても破れず、2~3回は繰り返し使える強い力でも破れない約3.6円繰り返し使えて便利/気兼ねしないで捨てられる

紹介した商品はすべて100円で購入でき、お財布にとても優しいです!

質感が柔らかいもの・硬いもの、除菌ができるもの、環境に優しいものなど様々なタイプがありますね♪

セリア

セリアには、「使い捨て洗顔タオル」があり、通常タイプと厚手タイプがあります。

それぞれの特徴を見てみましょう!

枚数サイズ特徴
通常タイプ46枚20×19(cm)柔らかく丈夫なエンボス加工のレーヨン性
洗えるキッチンタオル40枚20×15(cm)吸水性が高く、しっかり拭きたい方におすすめ

2商品とも100円で購入でき、メイク用品、洗顔コーナー、日用品コーナーにて売られていますよ♪

キャンドゥ

キャンドゥのペーパータオルは、洗顔や手拭きに適したエンボス加工の「使い捨て不織布タオル」。

  • 40枚入り
  • 15×20(cm)
  • 1枚約2.8円
  • 薄手

セリアのペーパータオルよりやや小さく薄手ですが、ふんわりした質感があります!

日用品コーナーや洗面用品コーナーを中心に探してみてください♪

ペーパータオルのケースはどこにある?選び方まで解説!

ケースに入ったペーパータオルのイラスト

ペーパータオルのケースは様々な場所に売ってあり、ダイソーなどでも手軽に購入できます。

食品を扱うキッチンペーパーなどを衛生的に保管するためにも、ケースがあると安心しますよね。

取り扱っているお店や商品の特色について知っておくと、選ぶ際の大きなヒントになります!

選び方も解説しますので、参考にしてください♪

売っている場所

ペーパータオルのケースは、ダイソー、無印良品、ニトリ、スリーコインズ、コストコにあります。

値段や特徴などをまとめましたので、見ていきましょう!

タイプ値段特徴
ダイソーマグネット式、置き型100円補充はふたを持ち上げるだけなので簡単
無印良品置き型1,000円前後クリア仕様なので残量が分かる
ニトリマグネット式1,500円前後奥行きもあるので物置にもなる
スリーコインズマグネット式300円~ロールタイプも袋タイプも収納できる
コストコ置き型2,000~4,000円大きいサイズのものがあるので、厚手のペーパータオルも収納できる

あなたの欲しい商品を確実に購入するために、事前に問い合わせをすると良いですね♪

選び方

ペーパータオルのケースを選ぶときは、使いやすいタイプやお好みの素材を事前に考えておきましょう。

様々な種類のケースがあるので、購入に迷う方は多いですよね。

あなたが今使用している、今後使用していきたいペーパータオルをしっかり収納するために、サイズを確認するのも大切です。

タイプで選ぶ

ペーパータオルのケースには、置き型と壁掛け型があります。

それぞれの特徴についてまとめました!

  • 置き型…ケースごと持ち運びができる
  • 壁掛け型…濡れた手で取っても水滴が落ちない

壁掛け型は、残りのペーパータオルを濡らさず衛生的なので、食品を扱う際におすすめです♪

置き型は、キッチンやトイレなど、場所を移動する際に持ち運びができるので、掃除で使うと便利!

サイズで選ぶ

ペーパータオルのサイズには、小判・中判・大判と3種類あります。

手元に愛用しているペーパータオルがあるのなら、あらかじめサイズを確認してください!

サイズが特に決まっていない場合は、種類が豊富な中判を選ぶと良いですよ♪

素材で選ぶ

素材には、金属製と樹脂製、木目調があります。

それぞれの特徴を紹介します!

  • 金属製…スタイリッシュで高級感がある
  • 樹脂製…軽量でお手入れもしやすい
  • 木目調…ナチュラルでお部屋に馴染みやすい

金属製には、ステンレス製とアルミ製があります。

ステンレス製は錆びにくいので、水回りにおすすめです♪

おすすめ商品

ペーパータオルケースのおすすめ商品を3つ紹介します。

種類別に使用用途やメリットなどを解説しますので、あなたにぴったりな商品が見えてきますよ♪

壁掛け型(ピン留め・マグネット)、置き型を紹介しますので、選ぶ際の参考にしてください!

壁掛け型(ピン留め)

下向きタイプの壁掛け型で、片手でも取り出しやすく、開口部が広く補充も簡単!

上面に1kgまでの小物が置けるので、収納ラックとしても活用できます。

穴が目立たない石こうボードピンと小ネジで設置して、高さも場所も自由に選べますよ♪

壁掛け型(マグネット)

奥行き6.5cmと薄型なので、キッチンや洗面所でもコンパクトに使用できます。

両面テープ、石こうボードピン、粘着テープ付きマグネットの3種類から設置方法を選びましょう♪

補充はふたを開いてポケット部分に入れるだけなので、とても簡単!

置き型

ふたの重さは程よく、ケースを押さえなくても片手で簡単に取り出せます。

中身が減っていくにつれてふたが沈んでいくので、残量も分かりやすく便利!

錆びにくい表面処理をしているので、水回りでも安心して使用できますよ♪

ペーパータオルを使うのはもったいない?まとめ

キッチンの写真
  • ペーパータオルは使うとすぐになくなってしまうなどの理由で、もったいないと思われがち
  • 使い方を工夫すると、節約につながり環境にも優しくなる
  • 洗えるペーパータオルは繰り返し使用できるので、節約になる
  • ペーパータオルのメリットとして、使い捨てなので雑菌や臭いが気にならず衛生的に使える
  • ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100均にも売っており、手軽に購入できる
  • ケースはダイソーやニトリ、コストコなどに売っている

「ペーパータオルは衛生的で、掃除にも便利だけれどもったいない。」と思うママはいるかと思います。

あなたにぴったりな節約方法を見つけると、衛生面だけでなくお財布にも優しい、快適な生活ができますよ♪

「もったいない」と購入に迷いましたら、まずはお試しで100均商品を使ってみてください!

吸収力2倍で、1枚で拭き取れるからコストダウンにもつながります。

環境にも優しく、蛍光染料を使っていないので安心安全!

使い捨てタオルなので、衛生的で感染症対策にもなりますよ♪

コメント