朝の忙しい時間でも、ヘアアイロンを使う前にオイルをなじませるだけで、髪を熱から守ることができます。
たった数秒のケアで、枝毛やパサつきを防ぎ、ツヤとまとまりをキープ。
子どもの支度に追われる朝は、自分の髪まで手が回らない時もありますよね。
時間が無くても「きれいな髪でいたい」と思うママにこそ、ヘアアイロンの熱から守るオイルがおすすめ。
忙しい朝でも、うるおいを閉じ込めながらツヤ髪に仕上がります。
- ヘアアイロンとヘアオイルの選び方
- 髪を熱から守るヘアオイルの種類
- 髪を傷めないヘアアイロンの使い方
ぜひ、自分のお気に入りのヘアアイロン、ヘアオイルを見つけて髪のお手入れをしてみてくださいね♪
25種類の天然植物から作られたオイルで、こだわりがたくさん詰まったオイルトリートメント。
オーガニックなので刺激が少ない無添加なので肌にとてもやさし付け心地です。
使い心地ももよくサラサラになったと高評価が多いヘアオイルはコスパも最高!
ヘアアイロンの熱から守るオイルとは?使うメリットとは?

ヘアアイロンを使う時、髪へのダメージを防いでくれるのが、熱から守るオイルです。
ヘアオイルは、髪をコーティングしてツヤを与える「油分ケアアイテム」。
髪のパサつきや広がりを抑え、まとまりやすく仕上げます。
さらに、ドライヤーやヘアアイロンの熱、紫外線から髪を守るバリアのような役割もあります。
使い方は簡単で、少量を手にとって髪全体になじませるだけ。
つけすぎると重くなるため、毛先を中心に”少なめ”を意識するのがコツです。
ヘアオイルを使うメリット
1.髪のダメージを防ぐ効果
ヘアアイロンの高温は、髪の内部から水分を奪いやすく、乾燥や枝毛の原因になります。
オイルをなじませておくことで髪の表面に保護膜ができ、熱の影響をやわらげて、しっとりまとまりのある仕上がりをキープできます。
2.ツヤを出して美しく見せる効果
オイルは光をやわらかく反射し、髪全体に自然なツヤを与えます。
スタイリング後の見た目が整うだけでなく、清潔感や上品さもアップします。
3.スタイリングをしやすくする効果
髪にオイルをなじませると手ざわりがなめらかになり、ヘアアイロンのすべりがスムーズになります。
髪が引っかかりにくくなることで、ストレートやカールも美しく仕上がります。
ヘアオイルを取り入れると、髪に自然なツヤが生まれ、見た目もより美しく整います。
さらに、アイロンやブラシの通りがなめらかになるため、スタイリングがスムーズに行えますよ♪
オイルが髪を熱や乾燥からしっかり守ってくれるので、枝毛やパサつきの予防にも効果的です。
毎日のケアに少し取り入れるだけで、髪がしっとりまとまりやすくなり、朝の身支度も快適に。
ツヤと扱いやすさの両方を叶えてくれる、頼もしいアイテムです。
髪質に合わせたオイルの種類
| オイルの種類 | 向いている人 | 主な特徴・効果 |
| 植物オイル | ・乾燥やパサつきが気になる人 ・自然由来の成分を使いたい人 ・夜のヘアケア中心に使いたい人 | 髪にやさしく、しっとりうるおいを与える。まとまりやすく、ナチュラル志向の方におすすめ。 |
| シリコンオイル | ・毎日ヘアアイロンを使う人 ・ツヤを重視したい人 ・朝のスタイリング前に使いたい人 | 髪をコーティングして熱から守る。なめらかな手ざわりとツヤをプラス。スタイリング前に最適。 |
| ミネラルオイル(鉱物油) | ・髪が細くてべたつきやすい人 ・軽い仕上がりが好みの人 ・外出前の仕上げに使いたい人 | 軽やかな質感でベタつかず、自然なツヤをプラス。仕上げ用として使いやすい。 |
ヘアアイロンの熱から守る順番は?正解はどっちが先

朝のスタイリングに欠かせないヘアアイロン。
でも、「髪を守るためにヘアオイルはいつつけるのが正解?」と迷う方も多いですよね。
実は、ヘアアイロンとヘアオイルの順番を間違えると、髪が熱ダメージを受けやすくなります。
正しい順番を覚えることで、ツヤのあるしっとり髪をキープでき、毎日のセットもぐっと楽になりますよ。
ヘアアイロンとヘアオイル どちらが先?
先に使うのはヘアオイルがおすすめです♪
ヘアオイルには、髪の表面をコーティングして熱から守るバリアを作る役割があります。
オイルをつけずにそのままアイロンを使うと、髪の内部にある水分が一気に蒸発してしまい、パサつきや枝毛の原因に。
- 髪をタオルでしっかり水気を取る
- ドライヤーで根元からしっかり乾かす
- 少量のヘアオイルを手に取り、毛先を中心に全体へなじませる
- 髪全体がなめらかになったら、アイロンでスタイリング
この順番を守るだけで、髪の手触りやツヤが大きく変わります。
特に朝の忙しい時間でも、ひと手間かけることで「まとまりやすく扱いやすい髪」になりますよ。
熱から髪を守るスタイリング剤
髪をさらに守りたい方は、ヒートプロテクト機能のあるスタイリング剤を取り入れるのがおすすめです。
たとえば、ドライヤーやアイロンの前に使う「ヘアミスト」や「スプレータイプ」のスタイリング剤。
髪の表面を熱から守りながら、指通りをなめらかにしてくれます。
こうすることで、ミストが熱をやわらげ、オイルがうるおいをキープしてくれます。
アイロン後は毛先を整えながら軽くオイルを追加すると、ツヤがぐっと増して仕上がりが長持ちしますよ。
ヘアアイロンの熱から守るおすすめの方法は?商品も紹介!

んなに丁寧にアイロンを使っても、保護アイテムなしではダメージを完全に防ぐのは難しいもの。
忙しい朝やお出かけ前の時間でも、ひと塗り・ひと吹きでケアできるオイルやスプレーを使うことで、髪のうるおいを守りながらツヤのある仕上がりが続きます。
香りやテクスチャーの好みで選べるので、「毎朝のヘアケアがちょっと楽しみになる♪」という声も多いアイテムばかりです。
ママたちの間でも人気が高く、アイロン前のケアにぴったりな商品を紹介します。
どれも手軽に使えて、日々のスタイリングに自然に取り入れやすいものを厳選しました。
朝時間がないときは、この3ステップをするだけでも髪をきれいにできますよ!
5分ほどでできるので、ぜひやってみてください!
ナプラ N. ポリッシュオイル
植物由来のオイルで、アイロン前の保護にも、仕上げのツヤ出しにも使える万能アイテム。
重たくなりすぎず、子どもとお出かけ前でもベタつかないのがうれしいポイントです。
ミルボン エルジューダ グレイスオン セラム
熱ダメージを補修しながら、指通りをなめらかに整えてくれるタイプ。
香りがやさしく、リラックスタイムにもぴったり。
ロレアルパリ エルセーヴ エクストラオーディナリーオイル
プチプラながらしっとり感が続く定番人気。
アイロン前にも後にも使える2WAYタイプで、忙しい朝に◎。
ラサーナ 海藻ヘアエッセンス
濡れた髪にも使えるタイプで、ドライヤー前の保護におすすめ。
海藻エキスが髪のうるおいをしっかり閉じ込め、パサつきを防ぎます。
ヘアアイロンの熱から守るオイルは?まとめ

- ヘアアイロンを使うときは、ヘアオイルを先につけてからスタイリングするのが正解。
- 濡れた髪に直接アイロンを当てるとダメージが大きく、必ずしっかり乾かしてから使う。
- ヘアオイルは髪の表面をコーティングして、熱から守るバリアの役割をしてくれる。
- アイロン前にヒートプロテクトスプレーやミストを使うと、さらにダメージを防げる。
- オイルをつけすぎず、毛先中心に少量ずつなじませるのがきれいに仕上げるコツ。
- 正しい順番を守ることで、ツヤとまとまりが長持ちし、朝のスタイリングも時短に。
- 毎日のケアにナプラN.・エルジューダ・ラサーナなどの人気オイルを取り入れると効果的。
毎日のスタイリングも、正しい順番と少しの工夫で髪のツヤやまとまりが変わります。
忙しい朝でも、ヘアオイルをなじませてからアイロンを使うだけで、ダメージを防ぎながらきれいに仕上がります。
自分の髪をいたわる時間を少しだけ増やして、毎日を気持ちよくスタートしましょう。
付けた時にはティーツリーの香りが心地よく
使い心地が良く多くのリピータが乾燥の季節もお気に入りのオイルです。

コメント