ベビーモニターはスマホとモニター両方で使えるタイプだとママやパパ以外にも複数人で映像を共有できるので便利ですよ!
赤ちゃんが寝てる間に家事を終わらせていていると泣き声に気づけなかった経験はありませんか?
特に第一子のママは赤ちゃんが呼吸できているか気になり1日に何度も様子を確認してしまいがちですよね。
ベビーモニターを使えば離れていても赤ちゃんを見守ってくれるので、安心して家事やテレワークができますよ♪
- ベビーモニターの機能やメリット
- スマホを使うメリット
- モニターを使うメリット
- スマホとモニター両方のタイプのおすすめ商品
スマホとモニター両方で使えるタイプは、子供が大きくなってからも使えるので役立つこと間違いなし!
購入を検討しているときはぜひ参考にしてみてください♪
赤ちゃんが咳をすると直近20秒の動画とともに通知がくるので体調不良のときも便利ですね!
自然音・ホワイトノイズ・クラシック音楽など様々なメロディーが流れて子守歌に最適♪
赤ちゃんが笑ったり泣いたりすると、AIが感知して自動的に写真を撮影してくれるので思い出を見逃さず残せます。

ベビーモニターはスマホとモニター両方で使えると便利?

ベビーモニターはスマホとモニター両方で使えるタイプだと外出時も見られて使いやすいですよ!
ベビーモニターは人気の商品ですが、スマホのみやモニターのみ、両方で見られるものなど種類が多く悩んでしまうママパパも多いのではないでしょうか?
赤ちゃん用品を揃えるのになにかと出費がかさむ時期なので、買い物に失敗したくないと思うママパパは多いはず。
スマホとモニター両方で使えるタイプは機能がたくさんついているので様々な場面で役立つアイテムなんです。
ベビーモニターの特徴やメリットについて解説していきます♪
ベビーモニターってどんなもの?
ベビーモニターとは、赤ちゃんのそばにカメラを置き離れていても赤ちゃんの様子が映像や音で分かるアイテムです。
ママの代わりに赤ちゃんの見守りをしてくれるのであると心強いアイテム♪
ベビーモニターには様々な機能があるので紹介しますね。
動体検知機能 | 赤ちゃんの動きや物音に反応してカメラが動く |
遠隔操作機能 | スマホから専用アプリを通してカメラの操作ができる |
温感センサー機能 | 室温を測り暑すぎたり寒すぎたりすると通知される |
録画・撮影機能 | 映像や写真などが記録される |
ナイトモード機能 | 暗い場所でも赤ちゃんの様子がはっきり見える |
タイマー機能 | 授乳のタイミングや睡眠時間を把握できる |
メロディー機能 | モニターから専用の子守歌やメロディーが流れる |
ベビーモニターが人気の理由
ベビーモニターが人気の理由として以上が挙げられます。
毎日忙しいママパパにとって時間が効率よく使えて家事に集中できるのは大きなメリット♪
四六時中赤ちゃんと一緒のママにとって、リラックスできる時間をとり息抜きをするのもとっても大切です。
ベビーモニターはスマホかモニターどっちを選べばいいの?

ベビーモニターはスマホとモニターどっちも両方で使えるタイプがおすすめ!
ベビーモニターを購入する際、スマホかモニターかどっちにしようか悩んでしまいますよね。
使う用途によってもどっちのベビーモニターを選ぶかは変わってくるんです。
メリットや口コミを紹介しているので、スマホかモニターか悩んでいる時は参考にしてみてください!
スマホのメリット
- 外出先からでも赤ちゃんの様子が確認できる
- スマホさえあれば家のどこにいても確認ができる
- 映像や写真を保存できる
外出先からでも映像が確認でき、映像を複数人で共有できるのが一番のメリットです♪
子供が成長したあとも留守番の際や、ペットカメラとして長く使えるのも嬉しいポイント。
スマホのデメリット
- ネットワーク環境が整っていないと使えない
- 映像が乱れたり音声が聞こえなくなったりする
家にネットワーク環境が整っていなかったり、携帯のギガ数が少ない場合はデメリットになります。
モニターのメリット
- 接続や操作が分かりやすくカンタン
- 機能が充実している
モニターは接続も操作も簡単なのでネット接続が苦手な場合は役立ちますね。
機能も色々と充実しているので、家の中で離れていても見守ってくれるのでママの心の負担が軽減!
モニターのデメリット
- 画質が荒く見えづらいときがある
- 外出先での確認ができない
外出先での確認ができないのはデメリットになりますね。
主に外出用で使いたい場合にはモニタータイプはあまり向いていないでしょう。
ベビーモニターの口コミ!
スマホとモニター両方使用できるタイプの口コミを紹介します♪

前日の入眠はどんな感じだったのかをハイライトで振り返れるので便利!

持ち運びも簡単にできるので夜は寝室、昼間はリビングで活用中♪

おじいちゃんおばあちゃんのスマホと連携でき映像を見てもらえるので喜ばれました。

セルフねんねがうまくできるように!
少々値段がしますが買って良かったという口コミが多くとても高評価です。
産後の疲労困憊の身体を少しでも休めるためにベビーモニターを導入する家庭が増えています♪
ベビーモニターのスマホとモニター両方のおすすめを紹介♪

ベビーモニターのスマホとモニター両方で使えるタイプの商品のおすすめを紹介♪
多くのママが買ってよかったと口にするベビーモニターですが、スマホとモニターで使えるタイプが特におすすめ!
大切な人への出産祝いやプレゼントにベビーモニターを贈るのも喜ばれそう♪
スマホとモニターで使えるタイプのアイテムのおすすめを厳選して紹介します。
特徴などを比較して自分のライフスタイルに合ったベビーモニターを選びましょう。
CuboAi Plus スマートベビーモニター
赤ちゃんが寝がえりから戻れなくなったり、うつぶせ寝のままだったりする場合すぐアラートが鳴り、スマホに通知がくるようになっています。
泣き声や咳、歩くようになると危険な場所に入った際など様々なアラートがあり、忙しいママにとっての救世主!
過去18時間を録画してくれるので前日の入眠の確認ができるので便利です。
アプリを通して最大8人まで共有できるので、ママパパ以外の離れているじいじやばあばにも赤ちゃんのリアルタイムを見せてあげられますね♪

デュアルモード ベビーカメラ
設定不要の専用モニターは画面が2分割できるので、兄弟で別の部屋にいてもしっかり見守り可能♪
スマホでは赤ちゃんを見守りながら別のアプリも使えるので、周りとの繋がりも保ててママのストレスも軽減できます。
カメラは約173グラムと軽量なのでママでも簡単に設置できるのがグッド♪

TP-Link Tapo C200 ベビーカメラ
360度の首振りするカメラで、アプリから遠隔操作できアングルを簡単に変えられるので便利!
高画質で鮮明に録画し、暗くなると自動的にナイトビジョンに切り替えてくれるので暗闇でも赤ちゃんの様子を確認できて安心ですね。
マイクとスピーカーを内蔵しているのでアプリから話しかけられ、子供が大きくなり留守番するようになった時にも使えます。

ベビーモニターはスマホとモニター両方がいいの?のまとめ
- ベビーモニターはスマホとモニター両方で使えるタイプが便利
- ベビーモニターとは、離れていても赤ちゃんの様子を音や映像で分かるアイテム
- 動体検知機能や、タイマーなど様々な機能がついていて便利
- スマホのメリットは外出先からでも映像が確認できる
- モニターのメリットは接続や操作が分かりやすくカンタン
- ベビーモニターの口コミは、アプリを通して複数人に映像を共有できて喜ばれるやセルフねんねがうまくなるなど高評価なものが多い
ベビーモニターはママの代わりに赤ちゃんを見守ってくれ、育児で疲れたママのお助けアイテムです。
スマホとモニター両方で使えるタイプのものは機能も充実していて、子供が大きくなったあとも留守番や防犯カメラとして使えます。
大切な我が子を守るためにもぜひ導入してみてはいかがでしょうか♪
ベビーセンサーパッドと一緒に使うと赤ちゃんのさまざまな動きを検知してくれます。
赤ちゃんが寝返りから戻れなくなったりうつぶせ寝をするとアラートと通知が来るので安心♪
一般的なナイトビジョンレンズの2倍の高感度・高画質で暗闇でも赤ちゃんの顔が鮮明に見えますよ。

コメント