当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

抱っこ紐とスマホショルダーはどっちが先?掛け方の解説とオススメ紹介!

抱っこ紐とスマホショルダーはどっちが先?掛け方の解説とオススメ紹介! 子育て

抱っこ紐を先に装着してスマホショルダーを付けた方が安定するのでおすすめです♪

多くのママが持っているスマホショルダは抱っこ紐と、どっちが先につければいいのか迷いますよね。

私も同じようにどっちが先にした方がいいのか迷い、抱っこ紐を先にした方がスムーズに動けたので詳しく解説します。

あれ、抱っこ紐とスマホショルダーの掛け方はどっちが先?

この記事で分かること
  • 抱っこ紐とスマホショルダー、どちらを先に装着すればよいのか
  • 気を付けるべき点とその対策
  • オススメの商品 (ショルダーバッグ)
  • ショルダーバッグのメリット、デメリット

赤ちゃんとのお出かけは、晴れた日の公園やご近所へのお散歩、動物園など、どれもワクワクする時間ですよね。

赤ちゃんの一瞬の表情をいつでも撮影できるようにスマホがすぐ取り出せるようにスマホショルダーは必需品です。

赤ちゃんとのお出かけ時間が少しでも快適になる提案をします♪

シンプルなレザーのデザインがとてもおしゃれで、カジュアルスタイルでも合わせやすいです。

カラーバリエーションが多くて持っている洋服のカラーにも合わせやすい♪

素材が柔らかいのに耐久性もあり、長く使えます。

抱っこ紐とスマホショルダーはどっちが先?使いやすいのは?

ママが赤ちゃんを抱っこしている

赤ちゃんとのお出かけに欠かせない「抱っこ紐」と、子育て中ママの必需品「スマホショルダー」。

どちらも便利ですが、「どっちが先につけた方がいい?」と悩んだことはありませんか?

実際のところ、装着順によって使いやすさが大きく変わることもあります。

それぞれの装着順によるメリット・デメリットを解説しながら、どっちが先にかけたらいいか順番もご紹介します。

先にスマホショルダーを着けた場合の特徴

先にスマホショルダーを付けた時のメリットは赤ちゃんの手に紐が届きにくく、安全性が高まります。

抱っこ紐の下にはいるので、スマホが固定されて動いてもブラブラしません。

長時間装着していると方の部分にスマホショルダーの紐で圧迫感が出やすくなるのがデメリットでもあります。

抱っこ紐を外すときにも一緒に外れてしまう可能性があるので、気を付けて外す必要がありますね。

先に抱っこ紐を着けた場合の特徴

先に抱っこ紐を付けた場合はフィット感を優先できるので、長時間の使用でも肩や腰への負担が軽減されやすいです。

スマホショルダーを後から装着すると、必要な高さや位置を調整しやすくて撮影も楽にできますね。

気を付けないといけないのは、赤ちゃんがスマホショルダーの紐に振れやすくなるので口に入れたりする可能性があるので気を付けましょう。

抱っこ紐かスマホショルダーどっちが先か迷ったら、スマートフォンの使用頻度から順番を考えると良いです。

長時間の移動などで抱っこ紐を使用する場合は、スマホ決済や撮影でスムーズに使えるように、スマホショルダーを後につけるのがおすすめです。

抱っこ紐を付けてスマホショルダーの掛け方はどうする?

ママが赤ちゃんをあやしている

抱っこ紐とスマホショルダーの掛け方は位置が動きにくいように装着することがおすすめです。

動いているうちに、スマホショルダーの位置が「えっ!こんなところに?」とおかしくなること、ありますよね。

抱っこ紐でだっこをしていても注意が必要です。

実際の使用中にありがちな「あるあるトラブル」や、安全・快適に使うためのコツをわかりやすくご紹介します。

紐が赤ちゃんに絡まるリスク

赤ちゃんは手に取れるものをすぐ口に入れたりて遊びに使ってしまうのでスマホショルダーの紐も注意が必要です。

私の娘も例外ではなく、気づけば自分で紐を持ってきて、体に巻きつけていたことも。

スマホショルダーのストラップが赤ちゃんの顔や首にかかってしまったらと、考えるだけで怖いですよね。

最悪の事態を防ぐためにも、赤ちゃんの手の届く位置に紐が来ないよう十分注意した掛け方にしましょう。

スマホ自体が赤ちゃんにぶつかる

意外と見落としがちですが、大人の手では軽いと感じるスマホでも赤ちゃんにぶつかると大変危険です。

スマホショルダーでブラブラしていると抱っこ紐で抱っこしている赤ちゃんの足に結構当たっていることも。

赤ちゃんの皮膚は、大人の皮膚よりも非常に薄く、約半分の厚さしかないと言われています。

その為、刺激にも弱いため十分に気を付ける必要があります。

ママ、守ってね♪

スマホショルダーの掛け方のコツ

スマホショルダーを安全に装着できる掛け方のコツ2点紹介します。

ポイントを踏まえて、コツをマスターしましょう。

スマホショルダーのストラップを短めに調整する

赤ちゃんが窮屈になりそうで、ついついスマホショルダーの紐を緩くしがちですが、逆効果!

ストラップが長すぎると、肩からどんどんずれていきます。

ストラップを短めにして肩にしっかり密着させるだけで、安定感が格段にアップ!

ちょっとした調整の差で、かなり快適になりますよ。

滑り止め加工のあるスマホショルダーを選ぶ

滑り止め加工のついたスマホショルダーがおすすめ♪

肩にピタッとフィットしてズレにくくなるうえ、デザインも豊富でおしゃれ!

使い勝手もよく、安心感が段違いです。

抱っこ紐とスマホショルダーのおすすめ5選?

オススメ

お出かけの時、スマホ以外にもちょっと小物を入れれるスマホショルダーがあると良いですよね

近所のお買い物や公園にお出かけにも使えるスマホショルダーやスマホポーチ3選!

抱っこ紐とスマホショルダーで出かけれるおすすめアイテムを紹介します。

カードケース付きスマホショルダー

スマートフォンとカードケースが取り外せるのでお出かけする時は装着してお家の時はスマホケースのみで使用できます。

カラーバリエーションが豊富で18色からあなたのスタイルに合ったカラーが見つかる♪

ミラーもついているのでお出かけ先で気になった時にすぐ使えます。

スマホポーチ

ファスナーポケットがついているので小銭も入れれる便利なお財布としても使えます。

スナップボタンがついているので中に入れたスマホが飛び出さないので安心です。

薄型なので抱っこ紐をつけていても邪魔になりにくいのでおすすめ♪

がま口2wayスマホポーチ

カード入れや小銭入れがファスナー付きでお財布としても使えるスマホポーチです。

スマホもすっぽり入るのでスマホショルダーとしても使えるおすすめアイテム♪

抱っこ紐でお出かけしても財布やスマホをバッグから探すストレスから解放されます。

抱っこ紐とスマホショルダーはどっちが先!?まとめ

コウノトリが赤ちゃんを運んでいる
  • どっちが先か悩んだら抱っこ紐を先に装着した方が安定するのでおすすめ♪
  • 赤ちゃんとのお出かけには抱っこ紐と、スマホショルダーが必需品
  • スマホショルダーを先につけると赤ちゃんの手に紐が届きにくい
  • 抱っこ紐を長時間する時にどっちが先か悩んだら抱っこ紐を先にすると肩や腰への負担がかかりにくい
  • 抱っこ紐とスマホショルダーの掛け方は位置が動きにくいように装着することがおすすめ
  • 赤ちゃんは手に取れるものをすぐ口に入れるのでスマホショルダーの紐も注意が必要
  • お出かけの時、スマホ以外にもちょっと小物を入れれるスマホポーチもおすすめ

お出かけでどっちが先につけたらいいか迷ったらスマホショルダーを先にするのがおすすめです。

抱っこ紐とスマホショルダーの使い方にもコツがあり、スマホポーチにすればさらに便利になります。

赤ちゃんとのお出かけが少しでも快適になるよう、この記事がお役に立てれば嬉しいです。

カードの出し入れがしやすくて中身が落ちにくい設計になっています。

ミラー付きなので外出先でも身だしなみチェック

長さ調整が63センチから123センチまでできるので抱っこ紐を付けた上からでも利用できます。