液体ミルクを授乳するときに便利なアタッチメントは、使い捨てではなく繰り返し使えるのでお財布にも優しいんです♪
アタッチメントは使い捨てて良いのか、迷っているママやパパは多いはず。
使用前後に正しいお手入れをすると、繰り返し使用でき経済的です!
アタッチメントは、液体ミルクと哺乳瓶の乳首を繋げるもので、哺乳瓶と同じように飲ませられるので荷物が減りお出かけ時にも役立ちます♪
- アタッチメントの役割
- お手入れ方法
- 使い方
- 外出時の持ち運び方
この記事を参考にアタッチメントの使用前と使用後の正しいお手入れ方法を覚えましょう♪
アタッチメント付きの液体ミルクで、0ヶ月から1歳頃まで飲ませられます♪
発育に必要なDHA、アラキドン酸などの栄養素もしっかり含まれていて安心。
調乳済みで、お湯などに溶かしたり、薄めたりする手間もない時短アイテム!

液体ミルクのアタッチメントは使い捨て?お手入れは?

アタッチメントは、使用前と使用後に洗浄や消毒などしっかりお手入れすれば、使い捨てずに済みます。
ですが、変形したり割れたり欠けたりした場合には、使用を中止し処分しましょう。
なぜならば、手や口にけがをしてしまう危険がありますし、ミルクが漏れてしまうからです。
また、アタッチメントは、液体ミルクを手間なく飲ませることができる便利なものですよ♪
その詳細を見ていきましょう!
アタッチメントの役割
液体ミルクの缶と哺乳瓶の乳首を繋ぎ合わせるためのものです。
液体ミルクをわざわざ哺乳瓶に入れる手間がなく、缶のまま哺乳瓶と同じように授乳することができますよ♪
授乳時の液体ミルクの重さも哺乳瓶とほぼ同じという声も!
缶の液体ミルクには、「明治 ほほえみらくらくミルク」や「液体ミルク すこやかM1」などがあり、それぞれに対応したアタッチメントがあります。
使用後のお手入れ方法
アタッチメントは使い捨てではないため、使用後にお手入れすることで再度使用できます。
- ハンドソープなどで手指を洗い、清潔にする。
- アタッチメントや乳首を食器用洗剤で洗う。
- 水で5秒以上洗い流す。
- 煮沸、電子レンジ、薬液で消毒する。
- 消毒方法は、それぞれのメーカーの取扱説明書に従っておこなってください。
- 使用後はすぐにぬるま湯につけます。
- 煮沸時間は、3~5分で、変形や破損してしまうため5分以上は煮沸をしないでください。
- 電子レンジで消毒するときは専用の容器の中にアタッチメントを入れて、容器に入れずアタッチメントを裸のままで電子レンジを使用しないでください

「明治 ほほえみらくらくミルク」と「液体ミルク すこやかM1」専用アタッチメントの消毒方法は、煮沸、薬液、電子レンジ全てに対応しています。
使用前にやること
アタッチメントを使い捨てないためには使用後だけでなく、実は使用前にもお手入れが必要で、方法は使用後とそんなに変わらず、薬液や電子レンジ、煮沸などで消毒します。
また、液体ミルクの飲み口を水で5秒以上洗い流す、または赤ちゃんの手口吹きで拭くことも忘れずに!

アタッチメントは使用後だけでなく、使用前のお手入れも大切なんですね!
液体ミルクをあげるときのアタッチメントの使い方

使い方は、液体ミルクと乳首を真っすぐ繋ぎ合わせ、アタッチメントが水平になっているか確認するだけで、とても簡単!
缶の液体ミルクへの正しい付け方、外し方のコツを覚えましょう!
付け方、外し方を覚えてしまえば、アタッチメントの使い方をよりマスターでき、楽しく便利に授乳できます♪
缶のまま飲ませられるメリットとデメリット
アタッチメントにより、液体ミルクを缶のまま哺乳瓶と同じように授乳ができ、例えば預け先でも誰かに授乳を任せられます。
なぜなら、哺乳瓶と重さも変わらず、ママだけでなく誰にでも授乳ができるからです!
他にもいくつかメリットがあります。
- 哺乳瓶への差し替えが不要なため、赤ちゃんを待たさずに済む。
- 哺乳瓶やお湯の持ち運びをしなくて良いので、荷物が減る。
- 突然の夜泣きにもすぐに授乳ができる。
- 災害時など水道水が止まってしまっても飲ませることができる。
その反面、デメリットもあります。
- 液体ミルクを缶のまま飲ませられるが、中身が見えず、どのくらい飲んだか分からない。
- 一度開封したら、保存や持ち運びが難しい。
デメリットもありますが、アタッチメントはなくてはならないものという声もたくさんあります。
アタッチメントの使い方次第で、いつでもどこでも誰にでも、液体ミルクを哺乳瓶で飲ませるときと同じように授乳できますよ♪
アタッチメントの付け方・外し方
使い方は液体ミルクのメーカーによりますが、手を清潔にし、アタッチメントや乳首などは消毒した状態で取り扱う点は共通しています。
私も食器を洗う前、拭いて片づける前は手を洗っています。
赤ちゃんに扱うものなので、なおさら手を清潔にした方が良いですね。
では、それぞれのメーカーの使い方を見ていきましょう!
明治 ほほえみらくらくミルク
- STEP1手を清潔にし、アタッチメントなどは消毒します。
- STEP2アタッチメントと乳首を繋げましょう。
- STEP3缶の飲み口を水ですすぐか、手口拭きで拭いて清潔にしてください。
- STEP4STEP2をふたを開けた缶に、水平な台の上で外れないように上から真っすぐに押し込みます。
- STEP5アタッチメントが液体ミルクと水平になっているか、またアタッチメントを下から押して外れないか確認。
- STEP6外すときは、下から強く押し上げて、しっかりお手入れしましょう!
液体ミルク すこやかM1
- STEP1手を清潔にし、アタッチメント(取り外し用のツメが付いている)などは消毒、缶の飲み口も水ですすぐなどして清潔にします。
- STEP2沈殿などをなくすため、未開封の液体ミルクを3から5回振りましょう。
- STEP3乳首とキャップをセットしたあとに、アタッチメントを付けてください。
- STEP4アタッチメントの上からキャップをはめて、回りきるまで回して取り付けましょう。
- STEP5液体ミルクを開封し、4を乳首の平らな部分と飲み口が逆になるように付けます。
- STEP6ツメを下から押し上げて外れないか、アタッチメントが水平になっているかを確認。
- STEP7外し方は、アタッチメントと缶の間に指を入れて両手で持ち、ツメを下から押し上げます。
液体ミルクとアタッチメントの持ち運びはどうするの?

アタッチメントなどを洗浄、消毒をしてから外出先などに持ち運びます。
外出先には、水や火がないため常温で飲ませられる液体ミルクはとても便利です♪
ただ、外出時にはどのように持ち運びすれば良いか分からないママやパパもいるでしょう。
私の体験談となりますが、初めての出産を終え、退院するとき自宅ではなく離れた実家に病院から向かうことになりました。
もしミルクを欲しがったらどうしよう…。
母乳も十分出ないし、お湯もなくミルクも作れないし…。
その悩みを助産師さんに伝えたところ、液体ミルクについて教えてもらいました!
ただ、そのころにはアタッチメントの存在を知らず、ミルクを欲しがれば哺乳瓶に注いであげようと考えておりました。
アタッチメントがこんなにも便利なものと分かり、アタッチメントの存在や外出時での持ち運びなどを知っていれば、もっと安心感は強かったのかなと思います。
では、アタッチメントの外出時のメリットや持ち運び方などを見ていきましょう!
液体ミルクが持ち運びに便利な理由
液体ミルクは、常温で保存もできるため、持ち運びにも便利です。
粉ミルクだと、調乳時間、ミルクを冷ます時間も必要になるので、赤ちゃんを待たせてしまいます。
また、哺乳瓶やお湯を入れた水筒などを持ち運びしなくても良いので、荷物も減ります。
なぜならば、常温で飲ませることができ、アタッチメントにより哺乳瓶に液体ミルクを移さなくても済むからです!
外出時に温めるのが必要になったとき
寒い時期に、赤ちゃんが冷たいミルクを嫌がった経験はありませんか?
お湯を持ち運びカップに入れ、5~10分ほど浸けて温めるという方法が早いですが、お湯を入れた水筒やカップなど、荷物が増えてママが大変に。
外出先でお湯を使わなくても済むような、温めるアイテムはいくつかあるので紹介しますね♪
携帯用ミルクウォーマー
操作もボタン一つで簡単!
携帯用でコードレス、またはUSBケーブルを使用できるため、いつでもどこでもミルクを温めることができ、お湯を持ち運ぶ必要もありません。
ライトも付いており、災害時など暗いときにも授乳ができます。
マジックテープで止めるタイプのため、どんなサイズのものでも使用可能です!

カイロ
カイロを使って温める方法も、お手軽であり、お湯を持ち歩かなくても済みます。
ただ、カイロが熱すぎると危険な点があるので、注意しましょう。
授乳室のポット
ショッピングモールなどの授乳室のポットの活用もあります。
ショッピングモール内などは、暖かいので寒がることはないと思いますが、赤ちゃんが常温の液体ミルクを嫌がったときに必要になるでしょう。
すぐに温めることができて、便利です。
外出先への持ち運び方
アタッチメントの持ち運びには、洗浄、消毒をおこない、しっかり乾かしてから清潔な袋に入れてください。
私の考えとして、密閉できるジップロックが良いと思いました。
密閉することで、傷を防いだり、防塵効果もあるのではないかと思ったからです。
また、外出先で液体ミルクにアタッチメントを取り付けるときには、清潔な手でおこないましょう!
- 常温で保管し、高温の場所を避けること。
- アタッチメントと乳首をセットした状態で持ち運び、保管をしないこと。
- 一度開封したミルクは、2時間以内に飲ませること。
液体ミルクに使用するアタッチメントは使い捨て?まとめ

- アタッチメントは使い捨てではなく、繰り返し使用できる
- 変形や破損した場合は、使わずに処分するのがいい
- アタッチメントの役割として、缶の液体ミルクと乳首を繋げられるので、哺乳瓶なしで授乳できる
- 液体ミルクを飲ませる前後に、アタッチメントなどの消毒やお手入れする
- アタッチメントにより、哺乳瓶と同じように授乳できるため、ママ以外でも授乳できる
- 液体ミルクは常温で授乳できるため、外出時にも便利
- 寒い時期の外出時は、常温の液体ミルクを嫌がる場合もあるので、外出時での温め方やアイテムも覚えておくと良い
- 外出時に持ち込む場合は、消毒し清潔な袋に入れる
アタッチメントは、使用前後のお手入れによって使い捨てではなく繰り返し使用できます。
哺乳瓶やお湯などの荷物が減るので、赤ちゃんとのお出かけも気軽にできるのがポイント♪
液体ミルクやアタッチメントの使い方をしっかり覚えて、授乳時のストレスを軽減しましょう!
調乳や温めたりしなくても、常温でOKなので忙しいときでも便利ですね!
アタッチメントはピジョン株式会社の「母乳実感」専用なので注意してください。
保存料不使用で長時間の保存ができるので、防災グッズとして備えておくのもアリ♪

コメント