当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

エコー写真を保存色褪せない対策とアルバムは無印とダイソーが人気♪

エコー写真を保存のタイトル 子育て

大切なエコー写真を色褪せないように保存するためにデータ化するのがおすすめですよ!

「アルバムにして保存したいけどエコー写真は時間が経つと色褪せてしまうって本当なのかな?」と悩んでいませんか?

エコー写真は感熱紙でできているので熱や光に弱く長時間経つと薄くなったり消えてしまったりすることもあるんです。

この記事でわかること
  • エコー写真でわかること
  • 色褪せの原因と対策
  • 無印良品のおすすめアルバム
  • ダイソーのおすすめグッズ

この記事でエコー写真が色褪せない対策を学んでから思い出に残るアルバムを保存してみませんか?

大切なエコー写真をフィルムで保護してしっかり保存可能!

手形キットがついているので産まれてから手形や足形を残しオリジナルのアルバムに♪

表紙は可愛らしい動物のデザインでハードカバー付きなので濡れても安心ですね。

エコー写真を保存するために色褪せない対策を解説!

エコー写真を持つ手

大切な我が子のエコー写真は色褪せないように綺麗にアルバムに保存するのがいいですよ♪

エコー写真を保存したいけど時間が経つと消えてしまうらしいけど本当なのかな?と疑問に思うママも多いはず。

なぜエコー写真が消えてしまうのか原因と対策を今回しっかり解説します!

エコー写真とは?

超音波検査によって分かる子宮と赤ちゃんの断面図をエコー写真といいます。

エコー写真の種類
  • 2D(平面)
    赤ちゃんの発育具合や障害の有無を調べるのに使われる断面図。
    超音波検査は2Dエコーで行われるのが一般的。
  • 3D(立体)
    赤ちゃんの表情がよく分かる立体的な静止画。
  • 4D(動画)
    口を開いたり手を動かしたりする様子がよく分かる立体的な動画。
    ほとんどの産院が自費で行っています。

何が分かる?

超音波検査で分かることは以下の通りです。

1.ママの健康状態

子宮や卵巣の状態を調べるのに必要!

初診では、子宮外妊娠の危険性や卵巣に異常がないかを調べるのに欠かせません。

2.赤ちゃんの成長のようす

赤ちゃんの大きさや胎盤の様子や羊水量、子宮口や胎動なども確認できます。

3.赤ちゃんの臓器の状態

臓器ごとの健康状態や心臓の異常が分かります。

エコー写真の見方

エコー写真

エコー写真に書いてある英語の記号ってなんの記号なのかよく分からないと思った経験はありませんか?

どんな意味があるのか詳しく解説します!

エコー写真の記号
  • 日付・時間
    検査を受けた際の日付・時間
  • GS
    妊娠初期に赤ちゃんが入っている袋(胎嚢)の大きさ
  • CRL
    赤ちゃんの頭からお尻までの長さ
    出産予定日や週数を確定できる
  • GA
    妊娠週数
    何週(week)の何日(day)かが分かる
  • EDD
    出産予定日
  • BPD
    赤ちゃんの頭の大きさ
  • FL
    太ももの骨の長さ

エコーの機械の種類によって表示される記号が異なる場合もあります。

色褪せる原因

エコー写真の多くは感熱紙に印刷されており熱に弱いため時間が経つと薄くなったり消えてしまうことがあるんです!

例えばレシートも同じ感熱紙で長時間経ったレシートが消えてしまった経験はありませんか?

感熱紙のデメリットは以下の通りです。

  • 熱に弱い
  • 光に弱い
  • 湿気に弱い

色褪せない保存方法

エコー写真を確実に色褪せないようにするにはデータ化して保存するのがおすすめ!

エコー写真は一般的には3~5年で消えてしまうと言われています。

消えないように保存するにはどうすればいいのか詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください♪

原本を色褪せないように保存する

原本を色褪せないように保存するには

  • 直射日光を避ける
  • 熱に弱いためドライヤー・ヒーターの熱にも注意!
  • 高温多湿の場所に置かない
  • 水に濡れないようにアルバムなどに保存する

などに注意するといいですよ!

マタニティフォトやコメントを追加するとオリジナルのアルバムになりますね。

データ化して保存

データ化すると綺麗な状態のままでエコー写真を保存できます♪

スマートフォンで写真を撮影したり、スキャナーでスキャンしてパソコンに取り込んだりと方法は様々!

撮影した写真をアプリで加工して日付や週数を付け足すママが多いようです♪

データを印刷してアルバムにすれば消える心配がなくなり安心!

エコー写真を保存色褪せないための無印のアルバム♪

アルバム

エコー写真を色褪せないように保存するために無印のアイテムを使うママが増えています!

無印良品には様々な種類のアルバムがそろっているので、エコー写真を色褪せないように保存するのにぴったり♪

どんなアイテムがあるかや口コミなどを紹介しますね!

無印のアルバムのおすすめ

無印良品の「ハードカバーアルバム」はエコー写真を保存するのにぴったり。

表紙にはビニールカバー付きで濡れても安心な丈夫な作りで、見た目に高級感があります。

確実に色褪せないようにするにはデータ化したものを印刷するのがいいですよ!

アルバムの粘着面は失敗しても貼りなおせるので不器用さんでもチャレンジしやすくおすすめ♪

データ化したエコー写真を正方形に印刷してこの「ポリプロピレンアルバム」に入れると見やすいですよ。

216枚も入る大容量なので、生まれた後もアルバムとして使えるのがグッド♪

スリムに写真を保存できるのでコンパクトに保存でき、コスパもいいので人気なアイテム!

無印良品
¥350 (2025/02/18 17:47時点 | 楽天市場調べ)

みんなの口コミ

実際に無印のアルバムを使っているママたちの口コミを調査しました♪

各々工夫を凝らして自分だけのオリジナルのアルバムを作成して楽しんでいるようでした♪

エコー写真の保存色褪せないようにするダイソー商品!

アルバム

身近なダイソーにもエコー写真を色褪せないように保存できるグッズがあるんです♪

ダイソーは身近でお手頃価格なのでよく行くママも多いのではないでしょうか?

エコー写真を色褪せないように保存するアイテムをお手軽なダイソーでゲットしてみませんか?

どんなアイテムがあるのか詳しく紹介しますね♪

ダイソーアイテムで保存!

ダイソーの「手貼りラミネートフィルム」を使えばエコー写真の原本を色褪せないように保存できます!

「手貼りラミネートフィルム」という商品があるのをご存じですか?

通常のラミネートは機械で熱を加えるのでエコー写真の保存には向いていませんが「手貼りラミネートフィルム」は機械を使わないので安心♪

使い方や注意点を詳しく解説しますね!

手貼りラミネートフィルムとは?

専用のラミネート機械を使わずにラミネート加工ができる優れもの!

熱を加えないので色褪せないようにエコー写真を保存できると人気の商品です。

【展開サイズ】

  • A5
  • A4
  • A3
  • B6
  • B5
  • 名刺サイズ

B6サイズでエコー写真を2枚、B5サイズでエコー写真を4枚ラミネートできます♪

使い方

使い方はとってもカンタン!

【材料】

  • エコー写真
  • 手貼りラミネートフィルム
  • カッティングボード
  • カッター(はさみでもOK)
手貼りラミネートフィルムの使い方
  • 1
    エコー写真を切り取る

    エコー写真の周りに余白がある場合は切り取りましょう!

  • 2
    ラミネートフィルムをはがす

    薄い面が上になるようにはがしてくださいね♪

  • 3
    見せたい面を下にして貼り付ける

    ラミネートフィルムの粘着力はとても強いため一度貼ると貼り直しができません!

    なるべく空気が入らないように丁寧に貼りましょう。

  • 4
    ラミネートの不要な部分を切り取る

    お好みで切り取れば完成!

注意点

「手貼りラミネートフィルム」の売り場の近くには通常のラミネートフィルムも販売されている場合もあります。


間違えて購入しないように注意してください!

また、貼るのが難しく気泡が入ってしまう場合もあるので丁寧に行いましょう♪

ダイソーの人気フォトアルバム

ダイソーの人気フォトアルバムについて調査しました♪

クラフト表紙のフォトアルバム

KGサイズ
サイズJANコード
102mm×152mm
24ポケット
4550480252490
集合写真用サイズ
サイズJANコード
127mm×190mm
8ポケット
4550480252506
フォトアルバム&ノートサイズ
サイズJANコード
89mm×127mm
18ポケット&ノート
4550480252520

特におすすめなのが「フォトアルバム&ノートサイズ」です。

エコー写真の横に日付や週数、コメントを残せるので見返した際に思い出に残るアルバムになりますよ!

フォトアルバム2L版スリムサイズ

サイズJANコード
14.8cm×0.4cm×19.3cm
20ポケット
4550163006082

カラーバリエーションがグレー、オフホワイト、ピンクと選べるのがいいですよね。

スリムなので収納しても場所を取らずに置けるのもポイント!

2リングアルバム

サイズJANコード
17cm×23.5cm×3.5cm4550480452319

中のリフィルは別売りですが110円でしっかりした作りのアルバムをゲットできるのはいいですよね!

リングは金属製なのでリフィルを出し入れする際にも頑丈で安心♪

エコー写真を保存色褪せない対策のまとめ

赤ちゃんと大人の手
  • エコー写真には2D・3D・4Dと種類があり、赤ちゃんと母親の健康状態が分かる
  • エコー写真は感熱紙のため熱に弱く時間が経つと消えてしまう
  • 3~5年で消えてしまうといわれているためデータ化をして保存をするのがおすすめ
  • 原本を色褪せないように保存するには熱や光、水などが当たらないようにする
  • 確実に色褪せないようにデータ化した写真を印刷してアルバムにまとめるママが増えている
  • 無印良品のアルバムはしっかりとした作りとシンプルなデザインで人気
  • ダイソーの「手貼りラミネートフィルム」は機械がなくてもラミネート加工ができるのでエコー写真の保存に向いている

エコー写真は大切な赤ちゃんの成長の記録として色褪せないようにきちんと保存しておきましょう。

日付や週数、メッセージなどを残せば見るたびに当時の記憶が思い出せます♪

オリジナルのアルバムを家族みんなで見返して楽しい時間を過ごしてくださいね。

エコー写真とメッセージを残しておけるので思い出が残せます。

表紙には写真を入れられるので産まれた時の赤ちゃんの写真を入れましょう♪

ギフトラッピングもしてくれるのでお祝いのプレゼントにもおすすめ!

コメント