当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

グラスデコのやり方は?プレートは代用できる?100均の材料で作れる♪

グラスデコのやり方は?プレートは代用できる?100均の材料で作れる♪アイキャッチ 子育て

グラスデコは、透明なプレートの下に敷いた下絵を、専用絵具で縁取りしたり色を塗ったりして、子供でも簡単なやり方で楽しめるクラフトです。

塗り絵感覚でステンドグラス風のシールを作れて、親子で一緒に挑戦したくなりますよね。

完成した作品は窓やガラスに貼って楽しめるので、普段のインテリアだけでなく、クリスマスや誕生日パーティーなどの飾り付けにもぴったりです。

自分で作った作品が家に飾られるのは、子供にとっても嬉しいもの。手軽に作れるうえに、親子の思い出作りにもなるので、ぜひ試してみてください♪

この記事でわかること
  • グラスデコのやり方
  • プレートの代用
  • グラスデコは100均で材料がそろうのか

やり方が簡単なうえに、作品が手元に残るので、親子の思い出作りにもなります♪

グラスデコの材料を全部買いそろえるのは、手間がかかって大変だと思っていませんか?

ヤマトのグラスデコ14色セットは、必要な材料一式がセットになっているので、買い物をする時間がないママパパにおすすめ!

色が14色とたくさん入っているので、子供が欲しい色を単色で買い足さなくても大丈夫です♪

グラスデコのやり方は?はがした後の掃除はどうする?

ちょうちょの塗り絵

グラスデコは、透明なプレートに色を塗って乾かすだけで、ステンドグラス風のシールが作れる楽しいクラフトです。

やり方は簡単で、色を塗って乾かす工程を2回繰り返すだけ!

グラスデコの材料、やり方、はがし方、そして掃除のコツまで詳しく紹介します。

材料

グラスデコを始める時は専用の絵具が必要です。

のりと絵具が合わさったような感触の専用絵具が数色入っているセットを購入がおすすめ!

単色でも販売していますが、セットで購入するとお得ですね。

材料

  • グラスデコ絵の具(縁取り兼用の色と、色塗り用の色)
  • プレート
  • 下絵
  • マスキングテープまたはクリップ

つまようじがあると細かい部分の塗りや、色の混ぜ合わせ、気泡つぶしに役立ちます。

やり方

  • 1
    下絵に透明のプレートを重ね、マスキングテープでずれないように固定する

    マスキングテープがなければクリップでも大丈夫です

  • 2
    縁取り兼用のグラスデコで線をなぞって、乾くまで待つ(1時間ほど)

    一筆書きで書くのがポイント!

  • 3
    縁取りの中を好きな色のグラスデコで塗る
  • 4
    8時間乾燥させて、プレートからはがす

    はがしにくい場合は、冷蔵庫に2~3分置きます

完成した後は、洗面所の鏡や窓、透明なガラスのコップなど、つるつるしたところに貼りましょう。

日光に当てると、クリアなグラスデコがとてもきれいに見えますよ♪

つまようじを使うと、さらに楽しみ方が広がります。

  • 色の境目を混ぜてグラデーションに
  • 色と色を混ぜる
  • 気泡をつぶす
  • 細かいところを塗る

縁取りの中を塗るときは、縁取りの近くまでグラスデコ絵の具で色を塗って、縁取りに接するところはつまようじで色を伸ばして塗るとはみ出しにくいですよ。

乾かしているときは子供の手が届かないところに置きましょう。

乾く前にシール同士がくっつくと、取れなくなるので要注意!

グラスデコをするときは、汚れてもいい服に着替えてください。

グラスデコ絵の具の原料はアクリル絵の具とほとんど同じなので、服につくと取れにくいです。

はがし方

手ではがしにくいときはアルコールを使いましょう。

スプレーでアルコールをかけて、しばらく待ってからはがします。

はがした後に汚れが残る場合は、

  • 1
    お湯と洗剤をバケツで混ぜて、スポンジを浸して絞る

    スポンジの代わりに布でもOK

  • 2
    スポンジで汚れたところを湿らせる

    汚れがやわらかくなります

  • 3
    カミソリで優しくこすって汚れを落とす

    家具を傷つけないために、常に湿らせた状態でこすりましょう

    カミソリの角度は斜め45度です

    強化ガラスにはカミソリは使えないので注意してください

  • 4
    乾いた布でふき取る

グラスデコのプレートは何で代用できる?100均にある?

工作をする親子

グラスデコのプレートは、PPシートで代用できます!

PPシートとは、クリアファイルなどに使われるポリプロピレン素材の薄いシートのこと。

100均やホームセンターで手軽に購入できるので、専用のプレートがなくても安心です♪

グラスデコの材料は100均で全部揃う?おすすめ商品は?

複雑な塗り絵

グラスデコに必要な材料はすべて100均でそろうわけではありません。

100均で買えるものと買えないもの、そして100均以外でおすすめのグラスデコ商品を紹介します!

100均の材料

100均で買えるもの … 下絵、プレート、マスキングテープ

100均で買えないもの … グラスデコ絵の具

100均の塗り絵はグラスデコの下絵として、PPシートはプレートとして使用できます。

一方で、色を塗るグラスデコ絵の具は、以前は「ガラス絵の具」として100均で発売されていたものの、現在はされていないようです。

ダイソーとキャン★ドゥの公式サイトで「ガラス絵の具」「グラスデコ」で検索しましたが、どれもヒットせず。

セリアの公式サイトでは商品検索ができないので、X、Instagramをリサーチしましたが、2024年以降にガラス絵の具を見かけたという情報はありませんでした。

グラスデコ絵の具だけは、100均以外で買うしかないようです。

100均以外のおすすめ商品

ヤマトのグラスデコオーナメントセットは、オーナメントがついているので、縁取りの作業なしで、色を塗って乾かすだけで完成しますよ!

グラスデコの口コミを見ていると、縁取りをなぞる作業が難しいという声がたくさんあります。

縁をなぞらなくていいので、手先が不器用な子供でも失敗しにくく、完成度の高い作品がつくれますね♪

6つのテーマ(いぬ、ねこ、スイーツ、はたらくクルマ、メルヘン、ジュエル、恐竜)があり、それぞれに合わせた色とオーナメントのセットになっています。

グラスデコのやり方のまとめ

付箋
  • グラスデコのやり方は、下絵にプレートを重ねて縁取りをなぞり、乾かしてから縁取りの中の色を塗って乾かすだけ
  • はがすときはスプレーでアルコールをかける
  • はがして汚れが残ったら、お湯と洗剤で湿らせたままカミソリで優しくこすってふき取ればOK
  • グラスデコのプレートは、100均のPPシートで代用可能
  • 下絵、プレート、マスキングテープは100均で購入できるが、グラスデコ絵の具は100均で購入不可
  • オーナメント付きのグラスデコならやり方がもっと簡単

グラスデコは材料が少なく、やり方も簡単なので、工作好きの子供にも不器用な子供にもおすすめ!

遊んだあとも家の飾りとして使えるので、グラスデコをして楽しかった思い出を何度も思い出せるかもしれません。

親子のおうち遊びと思い出作りに、グラスデコはぴったりだと思いませんか?

グラスデコをするなら、子供にはたくさんの色を自由に使って楽しんでほしいですよね。

ヤマトのグラスデコ14色セットは、縁取り兼用カラーが6色、ラメ入りのスパークルカラーが3色、普通のカラーが5色も入っているんです!

子供の自由な発想を生かせる多色入りのセットで、おうち遊びをさらに楽しいものにしましょう♪

コメント