当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

育児日記ノートを自分らしく手作り♪おすすめのアプリや楽しく続けるガイド

育児日記アイキャッチ 子育て

育児日記やノートは、子育ての強い味方になってくれる便利なアイテムです。

手作りの育児ノートなら、予防接種や健診の管理から日々の成長記録まで、自分らしい形で残せます。

赤ちゃんの成長は本当にあっという間。

嬉しいこと、大変な事・楽しくて笑った事など、何気ない日常も振り返るとかけがえのない一瞬です。

育児の一瞬一瞬を育児ノートに記録して、かけがえのない思い出として残しませんか?

あなたにぴったりの育児日記を見つけていきましょう!

この記事でわかること
  • 育児日記が必要な理由
  • ノートの種類と手作りのページアイデア
  • アプリを活用した記録の残し方
  • 長く続けるためのコツ

これから始まる大切な記録作りは将来家族で振り返る大切な宝物になりますよ♪

毎日、睡眠時間や授乳のタイミングも書き込めるので体調管理にもなりますよ。

シリーズ累計20,000部突破で多くのママが使用している育児日記ノート。

イベント記録や検診などの予定も書き込めるおすすめの一冊。

育児日記ノートの手作りはどんなもの?徹底解説

赤ちゃんの足

手作りもできる育児日記・ノートは、子育ての強い味方になってくれる便利なアイテムです。

特に予防接種や健診の予定管理は、育児日記があるとグッと楽になりますよ

赤ちゃんの成長は本当にあっという間。

気づかないうちに新しいことができるようになっていたり、体重が増えていたりします。

毎日がまさに変化の連続ですよね。

そんな大切な瞬間を手作りの育児ノートに残しておくと、「この時期はこんなことがあったな」と思い出せますよね♪

後から家族で見返した時、きっと素敵な宝物になりますよ。

思い出を残す

手作りの育児日記・ノートは、オリジナリティ溢れる思い出作りができる素敵なアイテムです。

世界に1つだけのオリジナル育児日記を作れるのはもちろん、好きな時に好きなページを追加できるのも嬉しいポイント♪

その日の気持ちを自由に書き留められ、写真や手形足形なども残せて思い出作りにぴったりですよ。

  • 自分の好みでレイアウトを決められる
  • ママの気持ちもたっぷり書ける
  • 写真や記念品を自由に貼れる
  • 好きなページを追加できる
  • コストを抑えられる

決められた枠に縛られることなく、自分らしい記録の残し方ができるのが手作りの魅力。

例えば、その日の出来事をイラストで描いたり、可愛いシールやマスキングテープで飾り付けたり可愛く装飾。

毎日の記録が楽しみになりますよ♪

また、アルバムとしても楽しめるのが手作りの良いところ。

写真を貼ったり、記念の品を挟んだりと、自由度が高いのが魅力です。

シンプルなノートから始めて、徐々に自分らしくアレンジしていけば、愛着のある育児日記が完成します。

手作りアイデア

手作りの育児ノートは、難しそうだなぁなんて思うかもしれませんが書き始めるととっても楽しいですよ。

好きなデザインのノートを選んで、写真を貼ったりシールで飾ったりして、アイデア次第でオリジナリティ溢れる育児日記に♪

準備とコツ

育児ノートは長く使うものだから、最初の準備が大切です!!

でも気負わずに、楽しみながら自分らしい育児日記を作っていきましょう♪

手作り育児ノートを始める前に押さえておきたいポイント
  • A5サイズがバッグに入れやすく写真も見やすい
  • リング式なら後からページ追加できて便利
  • インデックスシールで月齢別に仕分けると記録が探しやすい
  • マスキングテープは剥がせるので失敗を気にせずデコれる
  • 写真コーナーを使うと、のりより綺麗に貼れる

特に写真を貼るページは厚みが出やすいので、余裕を持ったノート選びがおすすめです。

厚みのあるリング式なら、成長記録が増えても安心ですよ♪

また、インデックスで月齢別に分けておくと、後から見返す時も便利。

予防接種や健診の記録も探しやすくなります。

ページ作りアイデア

毎日の成長記録はもちろん、予防接種や健診の記録など、育児ノートには残しておきたい情報がたくさん♪

でも、どんなページを作ればいいのか迷ってしまいますよね。

ママたちがどんな育児ノートを作っているのか、人気のアイデアを見てみましょう。

インデックスが貼られていたり、綺麗に項目が分かれていてとても綺麗ですよね。

大学ノートに日記風に残すのもいいですね。

手帳に直接書き込むようにすると毎日続けやすいですね。

インデックスで整理したり、大学ノートに日記風に書いたり、手帳に記録もできます。

育児ノートの作り方は人それぞれ。 自分らしい記録の仕方を見つけて、楽しみながら続けていけると素敵ですね。

子どもへのプレゼントとして残しておけば、きっと大切な思い出になりますよ♪

アイテム

育児ノート作りに役立つアイテムは、たくさんあってワクワクしてきますよね。

でも最初から全部揃える必要はないですよ。

基本のアイテムから始めて、徐々に可愛いものを加えていけば大丈夫ですよ♪

育児ノートを楽しく作るためのおすすめアイテム
  • インデックスシール:月齢や予防接種の記録を探しやすく整理できる
  • 写真コーナー:のりより綺麗に写真が貼れる
  • マスキングテープ:失敗を気にせず使える
  • キャラクターシール:子どもの好きなキャラで楽しく飾れる
  • コピック:優しい色合いで手書きイラストが描ける
  • マンスリーシール:月齢や記念日を可愛く表現

特にインデックスシールは、月齢別や項目別に分けられるので、後から見返す時にとっても便利でおすすめ。

予防接種や健診の記録もすぐに見つけられますよ。

コピックは淡い色から濃い色まで、優しい色合いで塗れるのが魅力。

ちょっとしたイラストや飾り文字を描き入れるのに重宝します。

100均でも可愛いシールがたくさん。

季節の飾りや、赤ちゃんの成長に合わせたものを選ぶと、見返した時により思い出深い育児日記になります。

シンプルに始めて、使いながら自分の好きなアイテムを少しずつ増やしていくのがおすすめです♪

育児日記を書くのにおすすめなノートタイプは??

ノートとお花

育児日記には、A5サイズのバインダータイプのノートがおすすめです。

このサイズとタイプを選ぶことで、持ち運びやすさと記録の自由度を両立できます。

写真を貼ったり予防接種の記録を書き足したり、様々な使い方ができますよ。

市販の専用ノートから一般的な大学ノートまで、それぞれの特徴を活かした記録の仕方があります。

書きやすさや続けやすさは、ノート選びで大きく変わってきますよ♪

育児日記・ノートの選び方のポイント
  • サイズ:A5サイズがバッグに入れやすく書きやすい
  • 用途:予防接種や健診の記録欄付きか確認
  • 厚み:写真を貼る分の余裕があるか
  • 価格:手頃な価格で長く続けられるか

自分に合ったノートを見つけて、楽しく続けられる育児記録を始めましょう。

おすすめのノート3選

バインダータイプの特徴
  • ページの追加や入れ替えが自由自在
  • 写真を貼るページも好きな位置に追加できる
  • インデックスで項目分けしやすい
  • 予防接種や健診の記録も後から整理できる
  • クリアポケットも追加できて便利
ノートタイプの特徴
  • シンプルで使いやすく価格も手頃
  • 罫線も適度で書きやすい
  • 自分好みにカスタマイズできるので自由度が高い
  • 失敗を気にせず気軽に始められる
  • かさばらないので持ち運びラク
専用タイプの特徴
  • 必要な記録欄が最初から用意されている
  • 月齢ごとの成長の目安も載っている
  • 何を書けばいいか迷いにくい
  • デザインが可愛く仕上がっている
  • 贈り物としても人気

ノートは毎日使うものだから、自分の使いやすいタイプを選ぶことが大切。

最初は使いながら自分に合うスタイルを見つけていくのもいいですよ♪

記録のコツとポイント

育児日記を長く続けるには、無理のない範囲で記録することがポイントです。

毎日細かく書こうとするとプレッシャーになってしまうので、まずは基本的な項目から始めていきましょう。

体重や身長、予防接種の日付など、基本的な成長記録は忘れずにメモしておくと安心ですね。

でも、普段の様子は箇条書きのメモ程度で十分♪

「今日は公園デビュー!」「初めて歯が生えたよ」など、特別な出来事だけを書き留めておいても素敵な思い出になりますよ。

毎日の記録は簡単に、特別な日はしっかり残す、というメリハリをつけるのがおすすめです。

大切なのは楽しく続けること。

自分のペースで無理なく続けていきましょう♪

育児日記はノートでもアプリでもOK!記録の残し方

赤ちゃんのて

手書きの育児ノートが難しい時は、スマホのアプリで記録を残すのも良い選択肢ですよ。

スマホならいつでもどこでも簡単に記録が残せますよね♪

寝かしつけの合間にちょっとメモを取ったり、可愛い瞬間を写真と一緒にすぐ残せたり。

手書きノートのように、シールやイラストで可愛く飾り付けることはできませんが、その分手軽に続けられるのが魅力。

赤ちゃんの体重や予防接種の記録など、大切なデータもしっかり残せます。

成長記録は残したいけれど、毎日ノートを書くのは時間がないママは、アプリという選択肢も考えてみてください♪

そんな時はアプリという選択肢も考えてみてください。

大切なのは楽しく続けられることなので、自分に合った記録方法を見つけていきましょう。

忙しいママはアプリでも

育児日記を手書きノートで残したい気持ちはあるけれど、時間が取れないママにはアプリがおすすめです。

スマホは普段から使っているので、育児の合間にサッと育児日記を残せますよね♪

赤ちゃんの可愛い瞬間を写真と一緒にすぐメモしたり、体重や予防接種の履歴も簡単に管理できたり。

お出かけ先でもすぐに確認できるのも、スマホのいいところですよね。

赤ちゃんのいる忙しい毎日でも続けやすいですよ。

  • 片手で簡単に記録が取れる
  • 写真と一緒にすぐメモできる
  • 夜中の授乳記録も楽々
  • 体重や予防接種の履歴を自動で管理
  • データはかさばらない
  • 過去の記録も簡単に検索できる

便利なアプリですが、気を付けたいポイントもいくつかあります。

アプリを選ぶ時は、以下の点もチェックしてみてくださいね。

  • 手書きのような温かみは出にくい
  • シールやイラストでの装飾はできない
  • アプリのサービスが終了するリスクがある
  • 機種変更時のデータ移行に注意が必要

メリット・デメリットをしっかり理解した上で、自分のペースで続けられる日記の記録方法を見つけていきましょう。

育児日記アプリの基本性能

育児記録アプリには、赤ちゃんの成長を記録するための基本的な機能が備わっています。

スマホアプリならではの便利な機能を見ていきましょう。

育児記録アプリの基本機能
  • 毎日の様子を写真付きで記録
  • 体重・身長の推移をグラフ化
  • 予防接種の履歴管理
  • 授乳記録の時間管理
  • 成長の目安をチェック
  • 月齢に応じた情報表示

記録した内容は後から振り返りやすく、赤ちゃんの成長が一目で分かるのが特徴です。

日々の育児に役立つ情報が表示されたり、次の予防接種の時期を教えてくれたりと、ママをサポートする機能も充実。

アプリの記録を印刷して手書きノートに貼り付けるという方法もおすすめ。

毎日の記録はアプリで手軽に残しつつ、月に1回など定期的に印刷してノートに貼れば、デジタルとアナログ、両方の良さを活かせますよ♪

写真付きの記録を貼り付けて、その横にママの気持ちを手書きで書き添えたり、シールで可愛く飾り付けたり。

世界に一つだけの育児日記が作れます。

アプリとノート、上手に組み合わせて使ってみてくださいね。

育児日記・ノートを自分らしく手作り♪のまとめ

日記を書いてる人
  • 手作り育児日記ノートで自分らしい思い出作りが可能
  • 写真やシールを使って育児日記を可愛くアレンジできる
  • インデックスシールで分類して使いやすく整理
  • 手作りの育児日記はバインダータイプで必要なページを追加可能
  • アプリとの併用でより便利な記録管理を実現
  • 長く続けるには無理のないペース設定が大切

手作りの育児日記ノートは、予防接種や健診の記録から日々の成長まで、自由に記録を残せるアイテムです。

アプリと組み合わせれば、忙しい時も手軽に育児の記録を残せて、後からノートに整理することもできます。

あなたに合った方法で、大切な思い出をたくさん残していってくださいね♪

長持ち&汚れにくい保護カバー付きで保管も安心♪

超音波写真張り付けページから1歳までの成長記録ページまで盛りだくさん。

シンプル&おしゃれな育児日記ノートで開きやすくかきやすい!

コメント