当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

1歳の一升餅はやらない?その理由や代わりのお祝い方法も紹介

1歳一升餅のアイキャッチ画像 子育て

一升餅をやるのか、やらないのかは、家族と話し合い決めましょう。

お祝いはしたいけど、用意するのが大変と感じる方も多いのではないでしょうか?

「代わりにどんなお祝い方法があるのだろう」と悩むママやパパも少なくないと思います。

私自身も子どもの1歳のお祝いで、どうするか迷いました。

一升餅をやらない理由と代わりのお祝い方法についてご紹介します♪

この記事で分かること
  • 一升餅の意味ややり方、注意点
  • 一升餅をやる家庭とやらない家庭、それぞれの理由
  • 1歳の一升餅の代わりのお祝い方法

注意点なども考えたうえで家族と話し合い、あなたの家庭に合ったアイディアを見つけてください。

より楽しく子供の1歳の誕生日を祝えるといいですね。

小分けで便利な一升米はとても可愛いイラストで赤ちゃんも大喜びです。

可愛いイラストは、選び取りとしても楽しめます♪

市松模様の風呂敷と背負い用のナップサックがとってもかわいいです。

1歳の一升餅をやらない理由は?やる理由と比較♪

ピンクで寿マークの入った一升餅

一升餅とは、1歳のお誕生日を祝う日本の伝統的な行事です。

一生(一升)食べ物に困らず、健やかに成長するようにという願いが込められています。

一升(約1.8kg)のお餅を使い、お餅をリュックや風呂敷に入れて子供に背負わせます。

祝い方は地域によって異なり、餅の上を歩かせたり、転ばせたりなど様々な方法があります。

一升餅をやらない理由

近年、一升餅をやらない家庭も増えてきています。

家庭の環境や様々な理由がありますが、下記のような理由です。

やらない理由
  • 1歳の子供への負担を避けたい

1歳にとって重く、背負うのは相当大変です。

子どもが嫌がったり、泣いてしまったりすることを避けるためにやらない家庭もあります。

やらない理由
  • 準備が手間

一升餅を用意するには、注文する手間やコストがかかります。

また、当日の進行や片付けも大変と感じる家庭が多いようです。

やらない理由
  • ライフスタイルに合わない

核家族化で大勢を招いてお祝いするスペースや機会が減り、シンプルにお祝いする家庭が増えました。

また、お餅を食べきれないという意見も多いようです。

我が家でも用意しましたが、お餅の量が多くて消費が大変でした。

一升餅をやりたい理由

一方で両親の意向や伝統を尊重し、一升餅を行う家庭もあるようです。

理由には以下のような思いが込められています。

やる理由
  • 伝統を尊重したい

「祖父母が楽しみにしている」「自分が子どもの頃にやってもらったので、子どもにもやってあげたい」という声が多いです。

日本古来の伝統を受け継ぐって素敵ですね♪

やる理由
  • 成長の記念を残したい

写真や動画を撮ることで、思い出として形に残せます。

大きくなった子供に見せたら、きっと喜んでくれるかもしれませんね。

やる理由
  • 家族で一緒に楽しみたい

家族が集まる良いきっかけになります。

「みんなでお祝いしたい」「祖父母と一緒に楽しみたい」という声も。

1歳の一升餅のやり方は?注意事項やリュックも紹介♪

餅を背負う赤ちゃん

一升餅は風呂敷やリュックに一升(1.8㎏)の持ちをいれ、1歳の子供に背負わせる日本古来の行事です。

一升の餅を背負せて歩くのか、反応を見ながら1歳の誕生日をお祝いします。

地域などによっても異なりますが、子供が一升餅を背負って立てると、成長したことをお祝い。

立ち上がらずその場にいた時は、親元に長くいてくれることを喜ぶお祝い。

転んでしまった時は、厄が落ちたことを喜ぶお祝いです。

家族みんなで、1歳になった子供がどんな反応をするのかを楽しく祝える行事ですよね♪

注意事項

1歳にとって一升餅(1.8kg)はとっても重いため、転倒してけがをしないように配慮が必要です。

1歳だとまだしっかり歩けるわけではないのに、重い荷物を背中に背負わされて嫌な子供もいると思います。

嫌がる時は無理に続けずに、子供にとっても楽しめる記念の行事にしたいですよね。

一升餅をする部屋では机などを移動させて、畳やマットが敷いてある部屋で行うのがオススメです。

一升餅は何に入れる?

一升餅で活用した後も、普段使いできるオシャレなものが人気です。

風呂敷を使う場合は、カラフルな柄を選べば華やかになります。

名前入りリュックは1歳の誕生日の記念になり、より華やかにしてくれますよ♪

1歳の一升餅の代わりのお祝いは?記念に残るアイデア♪

選び取りをする赤ちゃん

1歳の升餅は負担が大きいと感じる場合には、代わりになる方法でお祝いするのもおすすめです。

いろいろな食材で代用品が販売されていて、子供に負担がかからないように選ぶママも多くなっています。

もしくは、まだ歩くのが不安な子供もいるので、選び取りなどで将来どんなことに興味を持つのかを家族で予想しあいながら祝うのもいいですよね。

代わりの食材

一升餅の代わりの食材として人気なのは、お米やパンなどの普段から親しみのある食べ物です。

一升の餅を食べようと思うとしばらくの間は、もち料理など消費に時間がかかってしまいますよね。

なので持ち以外にも小袋になったお米も人気が高く、毎日食べるので消費にも困りません。

大福やバームクーヘンなどの調理しなくても食べれるおやつもおすすめです。

パンは1歳でも食べられるから家族みんなで楽しめますね!

代わりのお祝い

一升餅以にも、さまざまなお祝いの方法があります。

その中でも選び取りが有名です。

選び取りとは、子どもの前に複数のアイテムを置き、何を手に取るかで将来を占う遊びです。

筆、ボール、食べ物など好きなものを置いてみましょう♪

可愛い子供の反応を見ることが出来ます。

カードタイプの選び取りも人気です!

また、シンプルに写真だけ撮るのもオススメです。

お気に入りの衣装や飾り付けを用意し、撮影だけにに集中することが出来ます。

形式にとらわれず、家族で1歳のお祝いの気持ちを共有することが大切ですね♪

1歳の一升餅はやらない?のまとめ

一升餅を触る赤ちゃんの手
  • 一升餅とは子供の1歳の誕生日を祝う日本の伝統的な行事のこと
  • リュックや風呂敷を使って楽むのが一般的
  • 近年、やらない家庭も増えてきている
  • 一方で伝統を尊重し行う家庭もある
  • 一升餅は重いため子供の様子を確認しながら無理なく行う
  • お米やパンなどの代わりの食材も一升餅をやらない家庭で人気
  • 選び取りや写真撮影など他のお祝いスタイルも人気
  • 形式にとらわれず、1歳のお祝いの場を家族で楽しむ事が大切

1歳のお誕生日は、子供にとって一生に一度の特別な日ですし、ママやパパも子供の誕生から1年間頑張ってきた記念の日です。

一升餅をやらなくても、あなたの家族に合ったお祝いスタイルで、素敵な時間を過ごしてくださいね!


オプションで写真も入れられるので、お裾分けにもとても喜ばれます。

小袋には選び取りが出来るようにイラストが描いてあり、とってもかわいいですよ。

一袋ずつ銘柄も選べるので食べ比べもできちゃいますね♪

コメント