当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

カプセルカッターボンヌで生クリーム作り!コードレスや離乳食も紹介

カプセルカッターボンヌで生クリーム作りのアイキャッチ画像 生活用品

カプセルカッターボンヌでふんわり生クリームがあっという間!7つの調理法をこなせる優れものです。

お菓子作りに挑戦したいけど、生クリームの泡立てや片付けって少し面倒ですよね。

カプセルカッターボンヌなら準備から後片付けまで簡単で、生クリームもふんわりと泡立てられますよ♪

カプセルカッターボンヌは、「刻む・混ぜる・練る・潰す・砕く・おろす・泡立てる」といった7つの調理法をこなせる優れものです。

みじん切りや泡立ても時短でき、レパートリーを増やしたいママにぴったりのアイテムなので毎日の料理に活用できること間違いなし!

この記事でわかること
  • 生クリームの作り方
  • レシピ
  • コードレスタイプの活用法
  • 離乳食作りの応用方法

カプセルカッターボンヌを使いこなし、お菓子作りや毎日の料理をもっと手軽に、楽しくしましょう!

コンパクトながらパワフルな性能で、生クリームの泡立てはもちろん、氷や冷凍フルーツもあっという間に粉砕。

洗いやすい構造も魅力で、後片付けもラクラクです。

コードレスタイプでは「鬼おろし機能」が追加され、より便利さや手軽さがアップしていますよ♪

カプセルカッターボンヌでふんわり生クリームの作り方

生クリーム

カプセルカッターボンヌを使えば、スイッチ一つでふんわりなめらか生クリームがあっという間に完成しますよ。

「おうちスイーツをもっと手軽に楽しみたい!」と思っているあなたに、カプセルカッターボンヌはぴったりです。

泡立て器いらずで、あっという間にふんわりなめらかな生クリームが完成します。

カプセルカッターボンヌで生クリームって上手にできるの?

ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも失敗せずに美味しい生クリームが作れるんです!

生クリームの上手な泡立て方

生クリームを上手に泡立てるには5つのポイントがあります!

ふんわり泡立てる5つのポイント!
  • ポイント1
    材料の温度管理

    生クリームは、よく冷やしておくことが重要です。

    冷蔵庫で十分に冷やした生クリームを使用することで、泡立ちやすくなります。

    特に暑い時期は、ボウルやカッターも冷やしておくと、より効果的でおすすめ♪

  • ポイント2
    適切な材料の選択

    乳脂肪分35%以上の生クリームを使用すると、しっかりと泡立ちます。

    乳脂肪分が低いと、泡立ちにくいこともあるので気を付けてくださいね。

  • ポイント3
    泡立て時間の調整

    カプセルカッターボンヌはパワーがあるため、泡立てすぎに注意が必要です。

    様子を見ながら、断続的にかき混ぜましょう。

    泡立て加減は、かき混ぜる時間で調整します。

    短時間で軽く泡立てたり、長時間で固めに泡立てられるため好みの硬さに調整可能です♪

  • ポイント4
    泡立てプレートの使用

    生クリームの泡立てには、必ず泡立てプレートを使用します。

    カッター刃では、うまく泡立ちません。

  • ポイント5
    砂糖の加え方

    砂糖を加える場合は、生クリームが少し泡立ってから加えると、より安定した泡になります。

生クリームが泡立たないのはなぜ?

カプセルカッターボンヌのカップに水分がついているとうまくいきません。

上手に泡立てるポイント5つを試してもうまくいかない場合に注意することがあります。

まずは水分が残っていると生クリームは泡立たなくなってしまうので注意が必要です。

カプセルカッターボンヌを洗った後はしっかりと水分を拭いてから使用するようにしましょう。

また、カプセルカッターボンヌの容量を超えて材料を入れると、うまく泡立ちません。

容量を守って美味しいホイップクリームを作りましょう♪

生クリームを使ったレシピ紹介

生クリームを使ったデザートのレシピを3つ紹介するので是非作ってみて下さいね♪

市販のスポンジケーキや食パンを使うことでより時短で簡単に美味しいデザートが作れます。

誕生日やクリスマスのイベントで作るのも良いですし、普段のおやつ時間にも手軽に出せるのでおすすめです!

子供と一緒に作って楽しいお菓子作りの時間を共有するといい思い出にもなりますね♪

イチゴのショートケーキ

材料

スポンジケーキ(市販でもOK)

いちご…適量

生クリーム…200ml

砂糖…大さじ2

作り方
  • カプセルカッターボンヌで生クリームと砂糖を泡立てる
  • スポンジケーキを2枚にスライスする
  • スポンジケーキにスライスした生クリームとスライスしたイチゴを交互に重ねる
  • 全体に生クリームを塗りイチゴで飾り付ける

フルーツパルフェ

材料
  • お好みのフルーツ…適量
  • シリアル…適量
  • アイスクリーム…適量
  • 生クリーム…100ml
  • 砂糖…大さじ1
作り方
  • カプセルカッターボンヌで生クリームと砂糖を泡立てる
  • グラスにシリアル、泡立てた生クリーム、フルーツ、アイスクリームを順番に重ねる
  • 泡立てた生クリームを絞り、お好みのフルーツで飾り付ける

クリーミーフルーツサンド

材料
  • 食パン…2枚
  • お好みのフルーツ(イチゴ、キウイ、みかん等)…適量
  • 生クリーム…100ml
  • 砂糖…大さじ1
作り方
  • カプセルカッターボンヌで生クリームと砂糖を泡立てる
  • 食パンに生クリームを塗り、カットしたフルーツを並べる
  • さらに生クリームを重ね、もう1枚の食パンで挟む
  • 食べやすい大きさにカットする

フルーツは旬のものや子供の好きな物を使うと、より美味しくなりますね♪

デコレーションも自由にアレンジして、オリジナルのデザートを楽しんでください。

カプセルカッターボンヌのコードレスが便利で魅力的

コードレス

コードレスだから、どこでも自由に使えて、アウトドアやキャンプでも大活躍。

料理の下ごしらえを手軽にするカプセルカッターボンヌに「待望のコードレスタイプ」が登場!

食材のカットやミンチ、スムージー作りまで、これ一台で多彩にこなせます。

忙しい毎日にぴったりのキッチン家電です。

カプセルカッターボンヌの特徴と魅力

カプセルカッターボンヌのコードレスは、1台7役の多機能フードプロセッサーです。

「刻む・混ぜる・練る・潰す・砕く・おろす・泡立てる」が可能で、様々な料理やお菓子作りに役立ちます。

コンパクトなサイズながら、パワフルなモーターを搭載しており、氷や冷凍フルーツも砕くけるんですよ。

シンプルな操作性と洗いやすい構造で、コードレスのため場所を選ばずに手軽に使えるのも魅力のひとつ。

アタッチメントの種類が豊富なので、料理の幅が広がりますよ♪

コードレスのメリット・デメリット

カプセルカッターボンヌのコードレスタイプは、通常より「鬼おろし」機能が追加されてさらに便利になっています!

「鬼おろし」とは粗目のおろしで通常のおろしより水分が出にくいので、大根本来の風味を楽しめるんです。

また繊維が残っておりシャキシャキした食感を楽しむことができますよ♪

メリット

  • コンセントの位置を気にせず、キッチンだけでなく、リビングやアウトドアなど、様々な場所で手軽に使える。
  • コンパクトで軽量なため、持ち運びや収納が簡単。
  • アウトドアやパーティーなど、持ち運びたい場合に便利。
  • コードが引っかかる心配がないため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できる。
  • さっと使いたいときに、手軽にすぐに使える。

デメリット

  • 使用前に充電が必要なため、充電残量を気にする必要がある。
  • 長時間使用する場合は、途中で充電が必要になる場合がある。
  • コード式に比べるとパワーが劣る。
  • コードレスタイプの方が、価格が高めに設定されている。

コードレスの口コミ紹介

カプセルカッターボンヌのコードレスタイプには使いやすさ、携帯性、デザインを評価する声が多いです!

カプセルカッターボンヌのコードレスタイプの口コミは1000件以上もある中、ほとんどが便利さを褒めている良い口コミばかりでした!

  • コードレスで持ち運べるので本当に便利!
  • コンパクトで軽いので、持ち運びや収納が楽です。
  • 充電式なので、コンセントの位置を気にせず使えるのが嬉しい。
  • みじん切りやスムージーがあっという間にできるので、時短になります。
  • 洗いやすいので、後片付けが楽です。
  • デザインが可愛くて、キッチンに置いておいてもおしゃれです。
  • 離乳食作りにも便利です。

コードレスタイプのホワイトはベージュやカーキに近いなどのカラーに対する残念な口コミが数件ありました。

カプセルカッターボンヌのコード式のものには限定色のピンクや赤色があるので可愛いカラーを選びたい場合はコード式がいいですよ。

また、長時間使いたい人やパワーを重視する人もコード有りをおすすめします♪

しかし、「鬼おろし」機能がコード有りタイプには備わっていないので注意してくださいね。

カプセルカッターボンヌで簡単に楽しく離乳食作り♪

離乳食

カプセルカッターボンヌを使えば、野菜や果物のペーストがあっという間に完成!

赤ちゃんが生まれて、いよいよ離乳食が始まり不安に思うママやパパも多いのではないでしょうか。

離乳食初期にはペースト状に、離乳食後期には粗めのみじん切りにしたり混ぜたりと毎日の主役です。

手軽に離乳食が作れるので、忙しいママやパパの強い味方になってくれますよ♪

ごっくん期(生後5~6ヶ月頃)

ごっくん期には赤ちゃんはまだ噛めないので、やわらかくペースト状にするのが大事です!

  • 10倍がゆ…柔らかく炊いたご飯と水をカプセルカッターボンヌに入れ、滑らかなペースト状にします。
  • 野菜ペースト(にんじん、かぼちゃ等)…柔らかく茹でた野菜をボンヌに入れ、滑らかなペースト状にします。

初めての離乳食に挑戦するママやパパが調理から食べてくれるまで楽しんでできるとより幸せを感じられるはずです♪

もぐもぐ期(生後7~8ヶ月頃)

もぐもぐ期にはバナナを細かく切ったくらいのやわらかい野菜なら食べられるようになります。

赤ちゃんの様子をしっかり確認しながら徐々に小さく柔らかい食べ物もあげてみましょう。

  • 野菜と豆腐のあんかけ…柔らかく茹でた野菜と豆腐をボンヌで粗く潰し、だし汁で煮込み、片栗粉でとろみをつけます。
  • バナナヨーグルト…バナナとヨーグルトをボンヌに入れ、混ぜ合わせます。

赤ちゃんが食べ物のおいしさに気づいて、口を開けて待ってる姿が見られるかもしれないですね♪

想像しただけでもとてもかわいいですね♪

かみかみ期(生後9~11ヶ月頃)

かみかみ期になると赤ちゃんも粗目の大きさの物を噛めれるようになります。

歯茎でつぶす練習や手づかみ食べの練習をさせてあげましょう。

個人差はあるので赤ちゃんの様子は必ずチェックしてあげてくださいね!

  • 鶏ひき肉と野菜の煮物…鶏ひき肉と野菜をボンヌで粗く潰し、だし汁で煮込みます。
  • おやき…茹でた野菜とじゃがいも、片栗粉を混ぜてボンヌで撹拌し、食べやすい大きさに成形して焼きます。

パクパク期(生後12~18ヶ月頃)

パクパク期には大人の食事に近づけてあげ、みんな一緒にご飯を楽しみましょう♪

  • 野菜たっぷりオムレツ…細かく切った野菜と卵を混ぜ合わせ焼きます。
  • ミニハンバーグ…鶏ひき肉と細かく切った野菜、パン粉、牛乳などをボンヌで混ぜ合わせて焼きます。

離乳食を作るのもあと少しです…寂しい気持ちと成長への嬉しい気持ちで複雑ですね。

カプセルカッターボンヌだと、すりつぶしたりみじん切りにしたりと、初期から後期まで生活の一部になってくれますね!

とにかく手軽に出来るので離乳食作りも楽しくなること間違いなしです♪

カプセルカッターボンヌで生クリームや離乳食作りまとめ

まとめ
  • カプセルカッターボンヌを使って生クリームを上手に泡立てるポイントは5つある
  • 本体のカップに水分が付いていると生クリームがうまく泡立たないため注意
  • カプセルカッターボンヌはコードレスタイプが持ち運びに便利!
  • コードレスタイプは「鬼おろし」機能が追加され粗目のおろしも作れる
  • メリットとデメリットがあるため、よく確認してあなたに合ったタイプを選ぶ
  • 果物や野菜のペーストが簡単に作れるため、離乳食作りに最適

カプセルカッターボンヌがあればふんわり生クリームがあっという間にできるのでデザート作りが楽しくなりますね♪

デザートだけでなく毎日の料理にも使えるのでどんどんレパートリーを増やしちゃいましょう!

また、包丁と比べるとカプセルカッターボンヌだと手を切る心配もないので子供にお手伝いしてもらうと楽しく料理が出来ていいですよ!

カプセルカッターボンヌのコードレスタイプなら充電式でコードのわずらわしさがなく、キッチンはもちろんアウトドアでも大活躍です。

氷も砕けるパワフルなカッターで、みじん切りやペースト、スムージーも簡単に作れます。

ボタン一つで手軽に調理ができるので、料理の幅が広がること間違いなしです♪

コメント