当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

キットパスはお風呂で落ちない?シートや他のクレヨンとの違いを解説!

キットパスはお風呂で落ちない?シートや他のクレヨンとの違いを解説! 子育て

キットパスは窓やお風呂でお絵かきできる水で落ちるクレヨンのようなアイテムです。

でも毎日同じように入っていると、どうしても「飽き」が来てしまうことも。

最近ママたちの間で人気なのがキットパス!

キットパスは壁や窓に自由に絵を描くことができ発色も綺麗♪

ただSNSや口コミを見ると「お風呂で使ったら落ちない…。」という声もチラホラ。

この記事でわかること
  • キットパスがお風呂におすすめの理由
  • 落ちない理由と落とすコツ
  • シートのメリット
  • 他のクレヨンとの違い

今回は、キットパスがお風呂におすすめな理由と落ちないときの落とし方、さらにお風呂シートの活用法や他のクレヨンとの違いまでまとめて紹介します。

タイルやガラスの窓に自由に発色良く描ける!

お風呂タイムが楽しい遊び時間に変身、濡れた布でサッと落とせて後片付けも簡単♪

米ぬかのワックスを主原料とし小さな子どもにも安心安全

キットパスはお風呂で落ちない?実際の使い心地とコツ

クレヨンの絵

キットパスはコツさえわかればお風呂で落とすことが出来ます!

お風呂の時間は、ただ体を洗うだけでなく親子でコミュニケーションを取れる貴重な時間。

湯船に浸かるだけでなく、壁やお風呂シートにお絵描きができたらお風呂がもっと楽しい空間になりますよね♪

お風呂時間を充実させてくれるのが「キットパス」。

キットパスがお風呂におすすめな理由から、落ちないときの対処法を解説していきますね。

キットパスがお風呂におすすめの理由

キットパスは窓ガラスやホワイトボードにも描ける描画ツールですが、最近はお風呂で使う家庭が急増しており様々なメリットがあります。

お風呂でのキットパス、何がいいの?

  • お風呂嫌いの子が進んで入ってくれる
  • 創造力を育む遊びになる
  • 体を洗いながら「色」や「形」を学べる
  • 親子で一緒に遊べる
  • もし口に入っても安心安全な材料で作られている

たくさんのメリットがあるので注目のアイテムですよ!

ただし「落ちない」という声もあるため、使い方や後片付けのコツを押さえることが大切です。

落ちにくいと感じる理由

キットパスは「水で簡単に落とせる」とされていますが、実際には環境や使い方で落ちやすさが変わることも。

キットパスはガラスなどにも描けるほど密着力が高い素材を使用しています。

お風呂の壁に描くと、湯気や水分がクレヨン成分と混ざって薄い膜のように密着してしまうことがあるんです。

落ちない原因として特に注意したいのは以下の条件です。

・乾燥して固まってしまった
お風呂から出たあと放置してしまうと、成分が乾燥して壁や鏡に固着します。

・壁や鏡の素材との相性
浴室壁のコーティングや表面のざらつきによって、色素が入り込みやすくなります。

・濃く塗り重ねた
子どもが楽しくて同じ場所に何度も塗ると、顔料がしっかり定着してしまうことも。

実は、キットパスの成分は口紅やアイシャドウに使われる顔料に近く、摩擦と水分で落とす設計。

でも乾いてしまうと「クレンジングが必要」レベルに落ちにくくなる場合がありますよ。

落とすコツ

落ちにくいときは、「時間をかけずにすぐに洗い流す」のが鉄則。

キットパスは正しく落とせば、ほとんどの場合きれいに消すことが出来ますよ。

具体的な落とし方を紹介していきますね。

キットパスの落とし方
  • ステップ1
    ぬるま湯をシャワーでかける

    冷水よりもぬるま湯の方が色素が柔らかくなりやすいです。

  • ステップ2
    やわらかいスポンジで優しくこする

    メラミンスポンジは表面を傷つけるので避け、柔らかいバススポンジを使いましょう。

    ゴシゴシではなく、軽く円を描くようにこすることがコツです。

  • ステップ3
    ボディソープや中性洗剤を少量使う

    落ちにくい色には泡をのせて数秒置いてから洗い流すと効果的です。

さらに、遊んだあとは必ず当日中に落とすのがポイント♪

お風呂から出る際に子どもと一緒に落とす習慣をつけることもおすすめです。

翌日に持ち越すと、温度差や湿気の影響で色が残りやすくなってしまいますよ。

落とせなかった場合の対処法

落とせなかった場合の対処法もあります!

もし落ちなかった場合でも、慌てず以下の方法を試してみましょう。

  • 中性洗剤+スポンジ
    キッチン用中性洗剤を少し薄め、優しくこすります。
  • クエン酸スプレー
    水垢と一緒に色素が絡んでいる場合、クエン酸で分解できます。
  • お風呂用クリーナー(研磨剤なし)
    浴槽用の優しいタイプを選び、長時間こすらないように注意。

※注意:塩素系漂白剤は壁や鏡を傷める可能性があるのでおすすめしません。

また、どうしても取れない場合は、メーカーや浴室の施工会社に相談すると安心です。

キットパスはお風呂シートと併用が便利でおすすめ♪

お風呂の絵

壁に直接描くのではなく、保護シートを貼ってシート表面に描けば、落ちにくい問題をほぼ回避できます。

キットパスをお風呂で安心して使うなら「お風呂シート」がおすすめ

お風呂シートのメリットや選び方、使い方のコツを紹介します。

お風呂シートのメリット

お風呂シートを活用すると様々なメリットがあります。

キットパスを直接壁に描くと、素材によっては色が残りやすいことも…。

キットパスの汚れ防止に役立つのが「お風呂シート」です。

  • 壁を傷めない
    防水シートに描くので、色素が浴室に残りません。
  • 片付けが簡単
    描き終わったらシャワーで流して干すだけです。
  • 描く場所を自由に変えられる
    貼り替え可能なので、子どもの成長や遊び方に合わせてレイアウトできます。

種類と選び方

お風呂シートは「素材」「サイズ」「デザイン」「機能性」の4つをチェックすれば失敗しにくいです。

お風呂シートと一口にいっても、素材やデザイン、機能性はさまざま。

せっかく購入するなら、自分や家族の使い方に合ったシートを選ぶことで、キットパスの楽しさを存分に味わえますよ♪

主な種類と選び方のポイントを解説します。

1. 素材で選ぶ

お風呂シートの素材は、大きく分けて「ビニールタイプ」と「ポリエステルタイプ」に分かれます。

・ビニールタイプ

水をしっかり弾くので乾きやすく、カビや汚れも付きにくいのが特徴でお手入れの手間を減らしたい家庭におすすめ。

・ポリエステルタイプ

柔らかく軽量で扱いやすいですが、ビニールよりも乾きが遅い場合があります。

収納や持ち運びのしやすさを重視する人に向いていますよ。

2. サイズで選ぶ

壁に貼るスペースやお子さんの年齢に合わせてサイズを選びましょう。

  • 小さめ(40cm前後):小さな子どもや一人遊び用
  • 中サイズ(60~80cm):兄弟で遊ぶ場合や絵を広く描きたい場合
  • 大型(100cm以上):家族全員でお絵描きを楽しみたい場合にぴったり

3. デザインで選ぶ

無地タイプは自由に描けるのが魅力。

キャラクターデザインや罫線入りのものは、お絵描き以外に文字や数字の練習にも活用できます。

特に知育要素のあるデザインは、お風呂時間を学びの時間にも変えてくれるので、年中さん~小学校低学年のお子さんがいる家庭におすすめです。

4. 付属品や機能性で選ぶ

吸盤で壁に貼れるタイプや、収納ポケット付きのものなど、細かい機能も要チェック。

片付けや保管がしやすいと、長く清潔に使えます。

使い方のコツ

お風呂シートを長持ちさせるためにはコツがあります。

  • 壁に貼る前に水分を拭き取り、しっかり密着させる
  • 描き終わったら当日中に洗って干す
  • 2〜3枚をローテーションすると長持ち
  • 時々漂白剤で除菌すると更に長持ちします

キットパスとお風呂で使う他製品との違いをチェック!

お風呂で絵を描いている子ども

世の中にはさまざまなお風呂用クレヨンがありますが、キットパスには独自の魅力があります。

他製品との違いや、おすすめの家庭、実際の口コミも交えて紹介しますね。

他のお風呂クレヨンとの違い

市販の「おふろクレヨン」や「バスチョーク」もありますがキットパスとの違いがあります。

一般的なお風呂クレヨンは水性で落としやすい反面、色が薄めなことが多いです。

キットパスは発色が鮮やかで、紙やガラスなどお風呂以外にも使えるのが特徴♪

湯気でしっとりした壁でもくっきりとした絵が描けますよ。

長く使えるのでコスパも良いです。

キットパス

発色鮮やか、安全性が高い。

やや落ちにくいこともあります。

他のクレヨン

水性で落としやすい。

発色や耐久性に差がある。

用途に応じて違いがあるので使い分けても良いですね。

キットパスがおすすめな家庭

キットパスは「お風呂時間を親子の遊びや学びの場にしたい家庭」に最適です!

  • お絵かき好きな子どもがいる
  • 雨の日や冬に室内遊びが増える家庭
  • お風呂嫌いな子の気分転換に使いたい
  • 知育と遊びを両立させたい

お風呂シートに自由に描け、使い終わったら簡単に洗い流せるので、後片付けもラク。

子どもの想像力を伸ばしつつ、家事や入浴の時間を楽しく過ごせます。

気になる口コミ

キットパスを使用した様々な口コミがあります。

発色がキレイで子どもが夢中で遊んでいた

水だけで落ちるから安心

乾くと落ちにくい

白い壁に色残りしてしまった

多くの場合は使い方や落とし方の工夫で解決可能。

楽しさや学びの効果があり、遊びの幅を広げたい家庭には十分おすすめ♪

キットパスはお風呂で落ちない?原因と解決法は?まとめ

落書きしている写真
  • キットパスはお風呂でお絵かきできる水で落ちるクレヨンのようなアイテム
  • キットパスはコツさえ掴めば簡単に落とすことが出来る
  • 落ちない時は時間をかけずにすぐに洗い流す
  • シートを活用すると後片付けが楽
  • キットパスはお風呂以外でも使用出来る
  • お風呂時間を親子の遊びや学びにしたい家庭に最適

キットパスは、「乾く前に落とす」「シートを使う」などの工夫がないと、落ちないこともあります。

素材や色の濃さによって落ちやすさは変わるので、使い方のルールを家族で決めるのがポイント。

お風呂がもっと楽しく、そして片付けもラクになるように落ちない時はぜひ今回のコツを取り入れてみてくださいね。

筆圧の弱いお子さんでもスラスラ描けて、水で溶かせば絵の具にも変身♪

国内で一本一本丁寧に製造された安心品質

描く・溶かす・混ぜるが自由自在、子どもの想像力を刺激する12色セット!

コメント