当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

米びつで冷蔵庫に入る5kgは無印にもある?野菜室保存できるおすすめも

米びつ ライフスタイル

冷蔵庫に入る5kg対応の米びつは、無印以外にも色々とありますよ!

食べ盛りの子どもや離乳食が始まった赤ちゃんには美味しいご飯を食べてほしいですよね。

でも、お米の正しい保存方法が分からず、どこに置けばよいのか悩むママも多いのではないでしょうか。

実は、お米は涼しい場所「冷蔵庫」保存がおすすめなんです♪

この記事では、米びつで冷蔵庫に入る5kg対応の商品を紹介!

その他にも、無印や購入できる場所の紹介、使うメリットや正しい保存場所を解説します。

この記事で分かること
  • 購入できる場所
  • 米びつを使うメリット
  • 選ぶときのポイント
  • 正しい保存方法や場所
  • おすすめ商品の紹介

無印以外でもおすすめ商品はありますので、5kg対応の米びつを購入しようか迷っているママは参考にしてみてくださいね♪

冷蔵庫で保存ができるスリムタイプの米びつ。

シンプルなデザインなので、どんな冷蔵庫にも合います♪

計量カップもついているので、買わずに済むのは嬉しいですね!

米びつで冷蔵庫に入る5kgは無印やどこに売ってる?

木の米びつ

冷蔵庫に入る5kg対応の米びつはホームセンターやインテリア店、ネットでも購入できますよ!

お米を冷蔵庫で保存したいけど、米びつがどこに売っているか分からないですよね。

そもそもお米の正しい保存方法が分からないママに、適した保存方法やメリットを解説しますので、参考にしてみてください♪

米びつを使うメリット

そもそも米びつを使った方がいいのか分からないママも多いのではないでしょうか。

米びつを使うと、お米の美味しさが長持ちするのでおすすめですよ♪

米びつを使うメリットを紹介するよ!

お米の劣化を防ぎ、新鮮さを保てる

お米は空気や湿気に触れると酸化してしまい、風味と栄養価が低下してしまいます。

米びつに入れ、お米が空気に触れる機会を極力減らしましょう!

冷蔵庫や野菜室に入れると温度や湿度を一定に保てるのでおすすめ♪

お米を衛生的に保存できる

ホコリや匂いうつりの影響が少なくお米の清潔さが保たれます。

特に匂いは空気中の水分に溶けるため、お米が空気に触れ続けていると知らず知らずの間に匂いがうつってしまう場合も。

無洗米のようにすでに加工されたお米は、より匂いが付きやすいため、要注意。

袋から米びつに移し替えるだけでも、リスクを軽減できますよ!

害虫から守る

お米は放置すると虫が寄生しやすい食品です。

購入状態のままお米を保存していると、袋にある穴から虫が侵入する可能性が。

米びつに移し替えると、害虫の侵入リスク軽減になるのでポイント♪

ただし、米びつに入れるだけで害虫が完全に防げるわけではありません。

夏場などは、特に虫が湧きやすい時期のため、お米の必要量を把握し、定期的に米びつ内を掃除しましょう!

またドラッグストアなどで売られている、害虫向けの商品を使用するなどして害虫の発生を防ぐのもおすすめ♪

米びつを選ぶポイント

いろんな米びつがあって、どれがいいのか迷っているママに、選ぶポイントをお伝えしますので参考にしてみてください♪

密閉性

お米を美味しく保つためには、空気に触れさせない点が重要。

米びつを選ぶ際はお米を酸化から守れるように密閉性を重視しましょう!

取り出し口にパッキンがついている商品やしっかりと蓋で密閉できるものがおすすめ♪

サイズ

米びつのサイズは、1ヶ月で消費するお米の量に適したサイズを選ぶようにしましょう。

1人暮らしであれば2~5kgが目安、4人家族であれば、10~15kg程度がおすすめ。

米びつを冷蔵庫に入れて保存したい場合、冷蔵庫の空きスペースに合わせたサイズの米びつを選ぶと良いですね!

米の出し入れ

日本人の主食でもあるお米は、食べる機会が多いですよね。

お米を出し入れやしやすい米びつを選びましょう!

出し入れ口が大きいタイプを選ぶと、お米を取り出す際にこぼしたりぶつかったりする心配がないですよ♪

便利な機能

米びつを機能で選ぶのものポイント!

計量機能や保冷機能、米びつの底にキャスターがついているものも。

お米を保存する以外にも、計量が便利な機能やお米を新鮮に保つ機能がついているのは嬉しいですね♪

家庭の生活スタイルやスペースを考えて、使いやすい米びつを選んでみてね♪

米びつが売っている場所は?

米びつは、ホームセンターやニトリなどのインテリア店、イオンなどの大型スーパーやネットでも購入できます。

2kgであれば無印などでも購入できますよ!

ただし、冷蔵庫に入る5kgの米びつは無印では取り扱いをしていないため、注意してください。

  • ドン・キホーテ
  • カインズ
  • ニトリ
  • コーナン
  • ナフコ
  • ジョイフル本田
  • KEYUCA
  • ロフト
  • ダイソー
  • イオン

一人暮らしでちょうど良い2kgは無印でも購入できますが、家庭用など5kg以上となると取り扱いしていないため、他店舗で探してみてくださいね!

米びつで冷蔵庫に入る5kgは野菜室保存が適している?

キッチン

お米の保存は、冷蔵庫の野菜室がおすすめですよ♪

冷蔵庫に入る5kgの米びつを買ったけど、どこで保存するのが適しているのか悩みますよね。

風通しのいい場所、シンク下、食器棚の下など色々とあると思います。

ただ間違った場所に置いておくと、せっかくの美味しいお米が台無しに!

そこで、お米の適した保存方法や注意点などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

お米の適した保存方法

野菜や果物と同じ生鮮食品となるお米は、正しく保管して鮮度を保つとおいしさを長持ちできますよ♪

正しい場所で保存して、美味しいご飯を食べてね♪

お米の保管期間を守る

実はお米には 「賞味期限」 がありません。

しかし、季節の違い、気温や湿度などの状態によって、おいしく食べられる期間は変わってきます!

【お米(精米)がおいしく食べられる目安】※未開封の場合も同様

  • 春・秋  精米日から 1ヶ月程度
  • 冬    精米日から 2ヶ月程度
  • 梅雨から夏  精米日から 2~3週間

お米のパッケージには「精米時期」が印字されています。

袋を捨てる前に精米時期を記録しておき、上記の目安までに使い切るよう心がけると良いですね!

高温・直射日光を避ける

お米の保管温度は「15℃以下」 が理想!

15℃以上の高温、直射日光が当たる場所は、お米が乾燥してひびが入り砕けやすくなったり、酸化が進み美味しさが損なわれます。

害虫の活動が活発になりお米に虫がつきやすくなるので注意してくださいね!

密閉容器で保管する

スーパー等で販売されているほとんどのお米の袋には小さな穴が開いています。

これは通気性を保ったり、袋を積み上げた時に破裂を防いだりするため意図的に開けられた空気穴。

この空気穴があると袋を未開封のまま保管したとしても、お米が空気に触れ酸化が進んでいくんです!

お米は非常にニオイを吸収しやすい食材なので、この空気穴から周囲のニオイが移ってしまう恐れも。

できるだけ袋のままでの保管は避け、米びつやジップロックなどの密封性の高い容器に移しての保管がおすすめ!

容器を清潔に保つ

普段から同じ容器を使用し続けていると、容器の底にお米の欠片やぬかが溜まっていき、カビの発生や虫がわく原因に。

新しいお米を継ぎ足しがちですが、いったん全て使い切った後、容器をしっかり清掃・乾燥してから新しいお米を入れましょう!

冷蔵庫で保存する場合

お米を冷蔵庫でおいしく保存するためには、適切な方法で保存する際のポイントを紹介します♪

保存のタイミング

保存が遅れてしまうと、お米の風味が落ちたり、カビが発生しやすくなったりします。

お米は購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう!

保存する場所

冷蔵庫内では、野菜室がお米の保存に最適な場所なんです♪

野菜室は冷蔵庫内でも適度な温度と湿度が保たれており、過度な乾燥を防ぎながらお米を保存できます。

ただし、購入時の米袋のままで野菜室に置くのは避けましょう!

米袋には通気用の穴が開いているため、空気に触れるとお米が乾燥してしまう可能性が。

購入後は袋から出して、米びつに入れてから保存しましょう。

米びつ5kgだと容器も大きいので、野菜室など冷蔵庫内でも広い場所で保存するのがおすすめですよ♪

注意点

お米を保存する際、注意点があるので、参考にしてみてくださいね!

水回りでの保管はNG

お米は水気に弱く、湿度の高い場所での保管や、水に濡れた状態での保管はカビが発生してしまうかも。

保存容器からお米を量る際、計量カップやご自分の手が濡れていないかも気をつけましょう!

結露が起きないようにする

冷蔵庫で保存しているお米を取り扱う際は、保存容器に結露ができないように注意しましょう。

保存容器を長時間冷蔵庫の外に出しておいたりすると、温度差によって容器内や表面に結露が発生する場合も。

結露によってお米が湿るとカビの発生リスクが高まり、品質が損なわれます。

お米を取り出す際は必要な分だけを素早く取り出し、すぐに冷蔵庫に戻すようにしてくださいね。

においが移らないようにする

冷蔵庫内にはさまざまな食材が保存されているため、それらのにおいがお米に移る可能性が。

特に、魚や肉、醤油などの強いにおいを持つ食品には注意が必要!

お米だけでなく、においの強い食品も密閉容器に入れて保存すると、におい移りのリスクを大幅に減らせますよ♪

5kgの米びつは重いので、割れたりしないよう注意してね!

米びつで冷蔵庫に入る5kgのおすすめを紹介

ガラスの米櫃

米びつで冷蔵庫に入る5kg対応の商品は色々とありますよ!

米びつは欲しいけど、冷蔵庫対応で5kg入るのか確認するのが面倒

確かに、米びつにも色々な種類があるので対応しているかどうか確認するのは大変ですよね。

選び方に迷ったときのために、おすすめの商品を紹介します♪

引出し収納 米びつ5kg用

フタは透明のスライド式で、中が見やすく残量が分かりやすい!

容器内はお米が少なくなっても取り出しやすい、スロープ仕様なのが嬉しいですね

冷蔵庫や野菜室にも収納できるので、カビや害虫の発生を防いでお米の鮮度を保てます。

tower 密閉 袋ごと米びつ タワー 5kg

お米を移し替える必要がなく、袋のまま保存ができるタイプの米びつ。

5kgは重いので、袋のまま保存できるのでおすすめ!

白と黒のシンプルデザインなので、どんな冷蔵庫にも合うのが嬉しいですね♪

そのまま保存できるのは手間が省けて嬉しいね!

お米保存袋 密閉 米びつ チャック付き

袋タイプの米びつで、サイズは3種類展開。

5kgはもちろん10kg対応の袋もあるので、家庭に合わせて使えます♪

冷蔵庫で横にして保存ができるので場所も取らずおすすめ!

5kgや10kgが横に保存できるのはメリット!

米びつで冷蔵庫に入る5kgは無印にもある?のまとめ

おにぎり
  • 冷蔵庫に入る5kg対応の米びつは、ホームセンターやインテリア店、ネットで購入ができる
  • 無印には5kg対応の米びつは取り扱いしていないので注意
  • メリットは、お米の劣化を防げる、新鮮さを保ちながら衛生的に保存ができる、害虫から守る
  • 選ぶポイントは、密閉性・サイズ・お米の出し入れ・便利な機能
  • お米の適した保存場所は、冷蔵庫の野菜室がおすすめ
  • 保存する際の注意点は、水回りでの保管はNG結露やにおいが移らないようにする

米びつで冷蔵庫に入る5kgは無印やどこに売っているのか、お悩みのママはいかがでしょうか?

5kgの米びつは無印には取り扱いしていませんでしたが、他店舗やネットでは様々な種類が売っています!

冷蔵庫のスペースを確認したうえで、保存できる商品を探してみてくださいね♪

フタが大きく開くのでお米が取り出ししやすくて便利!

クリア素材で中身が確認しやすいのも嬉しいですね♪

蓋もカチッとしっかり密閉できるので、害虫予防もばっちりですよ!

コメント