当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

クーラーボックスの匂いの消し方は?クエン酸やハイターも使える!

クーラーボックスの匂いの消し方は?クエン酸やハイターも使える! ライフスタイル

クーラーボックスの嫌な匂いは、家にあるクエン酸やハイターでしっかり落とせます!

クーラーボックスを、久しぶりに使う時に「なんだか生臭い…。」なんて経験はありませんか?

クーラーボックスは夏のお出かけやアウトドアに欠かせない便利アイテムですが、使用頻度が少ないため、使わない間に嫌な匂いがこもりがちです。

でも、家にあるもので簡単にきれいにできるので安心してください!

この記事で分かること
  • 匂いの原因
  • 匂い消しで使えるアイテム
  • クエン酸での消し方と効果アップの方法
  • ハイターでの消し方
  • 匂いを防ぐおすすめアイテム

クーラーボックスの匂い消しをマスターして、気持ちよく使えるようにスッキリお手入れしておきましょう♪

匂いやヌメリが気になるクーラーボックスに、ポンと入れるだけなので、手を汚さず簡単に消臭・除菌・洗浄ができます♪

弱アルカリ性の錠剤タイプだから、素手でも安心して使え、3 gのタブレットを水に溶かして一晩待つだけなので簡単でうれしいですね!

水18リットルに対して1錠でOKだから、使いやすく経済的でコスパもいいんです!

クーラーボックスの匂いの消し方は?使えるアイテムは?

匂いを嗅ぐ女性

クーラーボックスの匂い消しは家にあるものでも簡単にできますし、専用のアイテムも売られています。

夏のレジャーやアウトドアで活躍するクーラーボックスですが、使用頻度が少ない分、お手入れを後回しにしてしまうことも…。

だからこそ、できればコスパよく・手軽にお手入れを済ませたいですよね。

特に、食べ物を保管するクーラーボックスは「しっかり清潔に保ちたい」と思うママも多いはず。

この記事では、クーラーボックスの匂い消しに使えるおすすめアイテムを紹介していきます。

匂いの原因

クーラーボックスの匂いの多くは、食材の匂い残りや湿気によるカビ臭などが多くを占めます。

特に魚や肉などの生モノを入れたあとは、中にしみついてしまうことも。

たとえ中身が空でも、ふたのパッキン部分に水分や菌が残っていると、知らないうちにカビ臭が発生してしまう可能性があります。

冷暗所で密閉されているクーラーボックスは、こもりやすいんです。

だからこそ、使用後はすぐに洗って乾燥させることが大切で、予防とセットで考えるのが対策の第一歩です!

匂い消しに使えるアイテム

家にあるアイテムで匂い消しをしたいママは3つのアイテムを使ってみて!

クエン酸酸性で雑菌やアルカリ臭に強い
重曹消臭と軽い研磨作用が魅力
ハイター除菌力が高く、どうしても落ちないときに効果的

効果を重視したいママは、専用のアイテムもおすすめ!

洗い流し方水に溶かして内部を浸け置き洗い
水と一緒に使い、匂い・雑菌・ヌメリをまとめて洗浄できる
ほったらかし方中に入れておくだけで防ぐ予防アイテム
蓋などに貼って使う
スプレータイプ使用前後にシュッと吹きかけるだけ。手軽に使える
クーラーの内側全体にスプレーして乾かす

家にあるアイテムで試して、それでもダメなら専用アイテムを買うというやり方がいいかもしれません。

クーラーボックスを頻繁に使う家庭は、匂い消しの専用アイテムを持っていてもいいかも!

クーラーボックスの匂い消しにはクエン酸がいい

黄色いクーラーボックス

クーラーボックスの匂い消しにはクエン酸が大活躍なんです!

酸のチカラで匂いを分解してくれるので、ナチュラル派のママにもぴったり。

さらに、重曹や中性洗剤と組み合わせると、汚れ落としも同時にできて一石二鳥なアイテムです。

効果的な方法と、組み合わせ技を紹介します♪

クエン酸の使い方

匂いの消し方
  • 500mlの水に小さじ1のクエン酸を混ぜてスプレーボトルへ
  • 2
    クーラーボックスの中にたっぷりスプレーして、5~10分放置した後、拭くor自然乾燥

    ※ひど匂いがある場合は、クエン酸水をたっぷり染み込ませた布でふたを密閉して一晩置く

手順2つで簡単にできるのは、忙しいママにもうれしいポイントですよね!

ナチュラル素材だから、小さな子どもがいる家庭でも安心して使えます♪

重曹や中性洗剤で効果UP

落ちにくい汚れやヌメリには、重曹や中性洗剤との併用が効果的です!

3つのアイテム併用で匂い消し
  • 重曹+中性洗剤で洗う
    • 用意するもの
       ・重曹:大さじ2(約30g)
       ・食器用中性洗剤:2〜3滴(泡立ちすぎ注意)
       ・ぬるま湯:500ml程度
       ・スポンジ or 柔らかめのブラシ
    • やり方
       ① クーラーボックスの中にぬるま湯を入れ、重曹と洗剤を混ぜる
       ② スポンジで汚れをこすり洗い
       ③ ヌルヌルや油汚れが浮いてきたら、全体を洗い流す

    ポイント:重曹は粉末のまま使ってもOKですが、汚れが多い場合は水に溶かして洗浄液を作ると、まんべんなく行き渡ってくれます!

  • 仕上げにクエン酸スプレーで脱臭&除菌

こんな方法もある!
  • 方法:粉末の重曹をクーラーボックスの汚れ部分にふりかけ、上からクエン酸スプレーを吹きかけると、しゅわしゅわ泡が発生!
     → 泡が汚れを浮かせて落としやすくなります。
  • 注意点:あまり頻繁にやると素材を痛める可能性があるので、月1〜2回程度のメンテナンスとして使ってください。

掃除と一緒に匂い対策までできるので、忙しいママにもぴったりの裏技ですよ♪

クーラーボックスの匂い消しはハイターも使える

キラキラ

強力な消臭力と除菌力を求めるなら、家にあるハイターもおすすめ!

また、事前の予防も大切です。

消臭シートやスプレーなど、使う前に入れておくだけで匂い消しになる便利グッズもありますよ。

ハイターでの匂い消しの方法と予防グッズのおすすめを紹介しますね♪

ハイターの使い方

匂いの消し方
  • 水10Lに対してキャップ1杯程度のハイターを入れた液を作る

  • 2
    クーラーボックスに満たして30分ほど放置

  • 3
    よくすすいで乾燥させる

ただし、金属製のパーツやゴム部分は変色や劣化の恐れがあるので、注意が必要です!

必ず目立たないところでテストをしてから試してくださいね。

換気をしっかりしながら作業するのもポイントです!

匂いを予防できるアイテム

匂いを防ぐには、「使う前のひと工夫」と「使った後すぐの手入れ」がカギです。

クーラーボックス専用の消臭シートや除菌スプレーを入れておけば、匂いの発生をぐっと抑えられますよ。

おすすめの商品を紹介するので参考にしてください♪

日本漢方研究所 消臭剤 怪力 臭いと~るマン

両面テープ付きで、フタの裏などに貼るだけと、とても簡単に予防ができます!

わずか12gの小ささなのに、強力な消臭力でしっかり分解してくれるんですよ。

活性炭よりも高い効果があるといわれる人工酵素を使っていて、食品や生ゴミにもしっかりきいてくれます。

しかも開封後も約1年間効果が続くので、貼ったあとはほぼおまかせでOKなのがうれしいポイントですよね。

タネ・マキ つりケア 魚臭撃退 洗浄スプレー

クーラーボックスやまな板など、魚の臭いが気になるものにシュッと吹きかけてスポンジでこするだけでの、泡タイプの洗浄スプレーです。

洗剤のプロが開発し、柿渋エキス(カキタンニン)を配合しているので、魚臭の原因となるトリメチルアミンに働きかけてしっかり消臭・除菌ができます。

ほのかなヒノキの香りがほんのり広がるので、ただ消臭するだけではなく、後味もさっぱり。

300mlと容量も多くてコスパがいいのがうれしいですよ♪

釣りやキャンプで、生の食品をよく扱う家庭にピッタリの商品です!

クーラーボックスの匂いの消し方は?まとめ

青いクーラーボックス
  • クーラーボックスの匂いは、食材の残り香や湿気・カビが主な原因
  • 匂い消しには、クエン酸・重曹・ハイターなど家にあるアイテムで対応可能
  • クエン酸水はスプレーするだけで簡単・安心に使えて、重曹や中性洗剤で洗った後にスプレーすれば、洗浄&消臭効果がアップ
  • 頑固な匂い消しには、ハイターでのつけ置き洗いが強力な対策に
  • 消臭スプレーやシートを事前に使うと、予防もできる
  • 頻繁にクーラーボックスを使う人は、専用の匂い消しグッズ(錠剤・スプレー)を持っておくと便利!

クーラーボックスは清潔に保てば、長く気持ちよく使えます。

お手入れも意外と簡単で、手軽にできるので家庭でぜひためしてみてくださいね♪

レジャー前後のひと手間で、嫌な匂い知らずの快適アウトドアを楽しみましょう!

魚の生臭さ・カビ臭・食材の匂いなど、どんなイヤな匂いやヌメリもこれひとつで完了してくれるので、手軽でうれしい!

掃除が苦手なママにもうれしい放り込みタイプで、時間がないときでも使いやすい、時短アイテムです。

手軽に使えるから、アウトドア大好きな家族の必需品として、常備しておくと重宝します。

コメント