空気清浄機のリビングでの置き方は人が多く通る部屋の中央付近に、他の家電製品と離して設置するのがおすすめです。
赤ちゃんがいる家庭では、綺麗な空気を保つために空気清浄機の導入を検討することも多いですよね。
赤ちゃんと過ごす時間が長いリビングに置く時、「どこが一番効果的なのか?」と悩んでいませんか?
私も赤ちゃんが生まれた当初、どこに置けばいいのか迷った経験があります。
この記事では空気清浄機の置き方や使い方のポイント、おすすめ機種まで詳しく紹介しています!
- 空気清浄機の置き方
- 使い方のポイント
- 使い方の注意点
- リビングで使うおすすめ機種
空気清浄機の使い方をマスターして、赤ちゃんがいる部屋の空気を綺麗に保ちましょう♪
エアドックはハイパワーなのに静音性が高く、赤ちゃんのいる家庭でも安心して使えます。
24畳までのスペースに対応しているので自宅のリビングにもおすすめなんです。
ハイスペックモデルで、自宅の空気をいつでも綺麗な状態に保ちませんか?

空気清浄機のリビングでの置き方は?部屋別に解説!

空気清浄機のリビングでの置き方は部屋の中央に置くのが一番効果的です。
中央に置くのが難しい場合は「周囲にモノがない場所」や「周辺家具と30センチ以上離して」設置するのがポイント!
ここからは、詳しい置き方のポイントを解説し部屋ごとに置き方コツをお伝えします。
記事を参考にあなたの家の最適な置き方を一緒に見つけましょう♪
置き方の基本
空気清浄機の置き場所を選ぶ際の基本的なポイントは3つあります。
3つのポイントを守れば空気清浄機本来の性能をしっかり発揮できるので、しっかりポイントを押さえましょう。
窓やドアの近くは外気が出入りするため、空気清浄の効率が悪くなります。
窓やドア周辺の設置は避けた方がより効果的です。
直射日光が当たる場所に長時間置くと、変形や変色のリスクや誤操作などのトラブルが起きる可能性があります。
光が当たりやすい場所での使用は控えましょう。
周辺家具と30センチ以上離すと本来の性能を発揮します。
吸気口や吸出口をふさがないように上下左右は十分なスペースを確保しましょう。
壁際に設置する時は後方を1センチ以上のスペースを作って設置します。

我が家も直射日光が当たらない場所に余裕のあるスペースを作って設置しました!
リビング
空気清浄機のリビングでの置き方は人が多く通る部屋の中央付近に、他の家電製品と離して設置するのがおすすめです。
リビングは人の出入りが多くホコリが舞いやすい場所なので、人がよく通る中央付近に設置すると効果が発揮できますよ。

中央付近の設置が難しい場合は、人がよく通る場所の壁際に置くのもいいですね!
リビングには空気清浄機以外にも多くの家電製品を設置していますよね。
テレビやラジオ、電波時計の近くに空気清浄機を設置すると、雑音や映像の乱れなどの影響を与える可能性があるので注意が必要なんです!
他の家電製品とは1メートル以上離し、同じ電源プラグは使わないことを意識して設置してください。
子ども部屋
子ども部屋では、周りにおもちゃや絵本棚などがモノがない広いスペースの床に設置するのがおすすめです。
空気清浄機の付近におもちゃや絵本が散らばってしまうとホコリなどをうまく取り除けないので、周りにはモノを置かないようにします。
また空気清浄機を低い位置(床)に設置すれば、赤ちゃんがハイハイする床のホコリもしっかり除去できますよ。
子ども部屋はリビングよりも狭い個室なので、壁際に設置しても十分に効果を発揮できます。
部屋の真ん中にこだわって設置しなくても大丈夫です!
寝室
寝室ではドアや窓から離れている足元に設置すると、睡眠の質を変えずにホコリを除去できるのでおすすめです。
空気清浄機を頭側に置いてしまうと、稼働音が気になって睡眠の妨げとなったり乾燥や冷えの原因となったりするので避けるのがベター。
寝室の場合はベットメイク直後が1番ホコリが舞っています。
ベットメイクを済ませた後、空気清浄機を強モードで回してホコリを除去してから赤ちゃんを寝室に連れて行くのがいいでしょう。
空気清浄機のリビングでの使い方のポイントや注意点を紹介!

空気清浄機のリビングでの使い方のポイントは他の家電との位置や目的に応じて置き方を変えるのがおすすめです。
赤ちゃんが快適に過ごせるように、一番効果のある使い方をしたくないですか?
リビングでの使い方のポイントと、注意点までをわかりやすくまとめているので是非参考にしてください。
使い方のポイント
リビングでの使い方のポイントは3つあります。
それぞれ詳しくみていきましょう!
目的に合わせて置き方を変える
- 花粉対策:窓際に設置(玄関もOK)
- タバコの匂い対策:高い位置に設置
- ペットの匂い対策:床より少し高めの位置
空気清浄機を設置する目的が「花粉」「タバコの匂い」「ペットの匂い」対策の場合は置き方を変えると効果が高まります。
あなたの家に設置する目的に合わせて、置き方を変えてみましょう。
24時間つけっぱなしで
空気清浄機は24時間つけっぱなしにすると、より効果が高まります。
電気代もエコな製品が多く、かかるコストも月数百円程度と大きく負担にはならないはず。
可能であれば24時間つけっぱなしにして、リビングをクリーンな状態にしましょう。
吸気口と吹出口をふさがない
吸気口と吹出口をふさぐとよごれた空気を吸い込んだり排出したりできず、本来の効果が発揮されません。
吸気口は背面にあるタイプや左右にあるタイプがあるので、持っている製品をチェックし十分なスペースに設置しましょう。
周辺家具と30センチ以上の間隔を取り、壁際に置く際は背面を1センチ以上あけて設置するのがポイントです。
また、吹出口の上に物を置いたりふさいだりすると汚れた空気が排出されないので注意します。
空気清浄機の本来の効果が発揮できるように、広いスペースでの設置を心がけましょう♪
注意点
他の家電製品と併用する場合、置き方に注意点があります。
効果的に空気清浄機を使うために、注意点をチェックしましょう。
エアコンと併用する場合
エアコンと空気清浄機の風がぶつからないように注意する必要があるんです。
エアコンと空気清浄機の風がぶつかると、それぞれの効果を発揮できずに運転効率が悪くなります。
最適な置き方は冷房か暖房かによって変わるので下記を参考にしてください。
エアコンのモード | 最適な置き方 |
冷房 | 空気清浄機をエアコンの下に置き、エアコンのフラップを上向きに設定 |
暖房 | 空気清浄機をエアコンの対角線上に置き、エアコンのフラップを下向きに設定 |
置き方を変えるだけで効率的に空気を循環できます。
エアコンと併用する時は置き方に注意して使用しましょう。
加湿器と併用する場合
加湿器と空気清浄機を併用する時は十分な距離を離して使用する必要があります。
近すぎると空気清浄機が加湿器の水蒸気を吸い込んでしまい、内部にカビの発生や故障するリスクもあるんです。
カビが発生すると、雑菌が空気中に放出されて赤ちゃんに悪影響を及ぼすリスクもあるので注意してください。
一定の距離を取るスペースがない場合、2つの機能を搭載した「加湿空気清浄機」を選ぶのがおすすめですよ!
空気清浄機のリビングで使うおすすめ機種3選

ダニや花粉、ウイルスなどをしっかり吸い込空気清浄機のリビングで使うおすすめ機種を3つ紹介します。
赤ちゃんが1番過ごす時間の長いリビングは、常に綺麗な空気にしてあげたいですよね。
24時間365日使うものなので、電気代が安くて赤ちゃんの眠りを妨げない静音モデルのおすすめ機種を厳選しました。
是非リビングで使う空気清浄機選びの参考にしてください!
【シャープ】プラズマクラスターNEXTハイグレードモデル
シャープのプラズマクラスターNEXTハイグレードモデルは、高濃度のイオンで空気中の浮遊物や付着物を除去します。
加湿機能付きなので、快適な湿度空間を保てるのでウイルス対策にも抜群です。
先輩ママにも選ばれているモデルなので、安心して使用できますよ。

【エアドッグ】X5D パフォーマンスモデル
エアドッグは空気清浄力がハイパワーなのに驚くほど静音なので、音に敏感な赤ちゃんにおすすめです。
フィルターのお手入れもブラシでサッと水洗いするだけなので、忙しいママでも簡単にできるのが嬉しいポイント!
最先端技術が詰まったモデルをリビングで使いたいならエアドッグを選べば間違いないですよ。

【ダイキン】ストリーマ MC555A
ダイキンのストリーマMC555Aは空気清浄のみのシンプルでコンパクト設計のモデルです。
コンパクトサイズなので狭い部屋でも使いやすく、子供部屋にもおすすめ!
空気清浄機能のみのシンプル設計だけど性能はハイスペックなものを使いたい場合は、ダイキンのストリーマが叶えてくれます。

空気清浄機のリビングでの置き方まとめ

- 空気清浄機のリビングでの置き方は人が多く通る部屋の中央付近に、他の家電製品と離して設置するのが良い
- リビングの中央に置くのが難しい場合は「周囲にモノがない場所」や「周辺家具と30センチ以上離して」設置する
- 置き方の基本は「窓やドアの位置を考慮」し「直射日光の当たらない場所」を選ぶ
- 子ども部屋の場合、周りにおもちゃや絵本棚などがモノがない広いスペースの床に設置する
- 寝室ではドアや窓から離れている足元に設置すると、睡眠の質を変えずにホコリを除去できるから良い
- 目的に合わせて置き方を変えるたり24時間つけっぱなしにするとより効果を発揮できる
- エアコンや加湿器と併用して使用する時は置き方に注意する必要がある
空気清浄機はリビングに適切な場所に設置すれば、本来の効果を発揮してくれます。
置き方のポイントを知って、赤ちゃんが快適な空間で生活できるよう環境を整えてあげられるといいですね。
あなたの家にあった空気清浄機を選んで、クリーンな空間を作りましょう!
エアドッグは約30分という早さで部屋中の空気をまるごと綺麗にしてくれます!
赤ちゃんの眠りを妨げない静音設計でリビングでも快適にお昼寝できるんです。
場所を変えて使いたいママはキャスター付きなので、簡単に部屋間を移動できておすすめ!

コメント