コストコで売っているオキシクリーンと市販のオキシクリーンは成分や価格に違いがあります。
大掃除したいけど、色々な種類の洗剤を買うのが面倒だなと思った経験はないでしょうか?
オキシクリーンを使えば家中どこでも簡単にお掃除ができちゃいます。
コストコのものはとにかく大容量なので、たっぷり使えますよ。
- コストコのオキシクリーンと市販のものの違い
- オキシクリーンを使った掃除の仕方
- 保存方法
コストコと市販の違いを説明するので、ぜひお掃除の際は参考にしてみてください♪
オキシクリーンでつけ置きするだけでタオルの嫌な生乾き臭がなくなります。
家中どこでも使えてとっても便利です。
日本製は肌に優しいので、小さい子の衣類にも安心して使えます。

オキシクリーンはコストコと市販違う?成分や価格など

コストコに売っているオキシクリーンと市販で売っているものは成分が違います。
コストコで売っているものは主にアメリカ製です。
アメリカ製のオキシクリーンには界面活性剤と柔軟剤が含まれています。
日本製には界面活性剤が含まれていません。
じゃあコストコ製のほうがよくて日本製はだめなの?と思いがちですが、違います。
違いをくわしく説明しますね。
成分の違い
アメリカ製のオキシクリーンには界面活性剤と柔軟剤が含まれています。

界面活性剤ってなんだろう?
界面(物質の境の面)に作用して「水と油をつなぐ」役割をする成分
[主な性質]
1.汚れを落とす
2.乳化する(=混ぜ合わせる)
3.なじみやすくする
コストコで売っているオキシクリーンには青い粒が入っていて、それが界面活性剤です♪
泡立ちがよく汚れが落ちやすくなります。
日本製のオキシクリーンは、肌のことを考えて界面活性剤が入っていません。
しかし、洗浄力はとくに変わりません。
主に衣類などに使いたい場合は日本製がおすすめです。
値段の違い
オキシクリーンはコストコ店舗で購入するのが一番安いです。(2024年11月現在)
オキシクリーンを購入するには主に3つの選択肢があります。
ひとつずつ詳しく紹介しましょう♪
コストコ店舗で購入する場合
5.26キロが2,948円で販売しており、100グラムあたり59円とコスパがいいですね。
しかし、コストコは年会費が4,840円(2024年12月現在)かかってしまいます。
他にもお得に購入できる商品がたくさんあるので、この機会にコストコ会員になるのもアリ!
コストコオンラインで購入する場合
コストコにはオンラインサイトもあり、おうちで注文でき重い荷物を運ばなくてもいいのは楽ですよね。
値段は少し高くなりますが、配送料込みで5.26キロ3,188円です。
コストコに入会するのとコストコアカウントが必要となるので注意してください。
日本製のオキシクリーンを購入する場合
オキシクリーンは人気商品のため、ドラッグストアやホームセンターなど数多くの店で取り扱いがあります。
楽天やAmazonのネットショッピングでも購入できるので、セール時などに購入するとお得です♪
多くの店舗では、1.5キロで1,580円で販売していて、100グラムあたりは105円です。
お試しで使ってみたい時などはいいですよね。
オキシクリーンをコストコで購入したらどこに使う?

オキシクリーンの使い方はたくさんありますが、洗面所・お風呂・キッチンなど家中お掃除できます!
コストコのオキシクリーンは5.26キロと大容量。
ちゃんと使いきれるかな?と心配な方のために使い方を場所別に解説します。
お掃除の際参考にしてみてください。
まずは、基本のオキシ汁の作り方から!
- バケツや洗面器に40~60度のお湯を入れる
- オキシクリーンを付属のスプーン1目盛り(約28グラム)入れる
(コストコ製のオキシクリーンは付属のスプーンが大きいので、注意!) - よく混ぜて、オキシクリーンをしっかり溶かす。
完成!
このオキシ汁を気になるものにつけ置きするだけで、とっても綺麗になります♪
つけ置きする時間は20分以上を目安にしてください。
あまりつけ置きする時間が短いと効果が出ないので注意です。
つけ置きする際にはゴム手袋を着けて、オキシ汁が手に触れないように気をつけてくださいね。
オキシクリーンの使用する分量は、浸けるものによって異なります。
パッケージに使用目安の分量が記載してあるので、その分量を守り正しい使い方をしましょう!
洗面所
まずは、洗面所での使い方から説明します。
洗面台や、洗濯槽など忙しいママにはなかなかお掃除する時間がありませんよね。
オキシクリーンはつけて放置するだけなので、大掃除にもぴったりです!
【使用するもの】
・お湯(約20リットル)
・オキシクリーン(コストコ製なら、4目盛りまで)(日本製なら、スプーン4杯)
【方法】
1.洗面台の排水溝の蓋を閉めて、オキシクリーンを入れる。
2.40~60度のお湯をかける。
3.しっかり混ぜて泡立てる。(100円ショップの泡だて器をオキシクリーン専用にすると良い)
4.スポンジなどで、しっかりこすり洗いをする。
5.2時間~1晩つけ置きする。
6.しっかり洗い流して、完成!
【使用するもの】
・お湯 4リットル
・オキシクリーン(コストコ製なら、1目盛り)(日本製なら、スプーン1杯)
【方法】
1.洗面器やバケツなどにタオルを入れ、お湯とオキシクリーンを入れる。
2.2時間~4時間程度つけ置きする。(汚れがひどい場合は長めにつけ置きしてください)
3.水で洗い流してから、通常洗濯をして完成!
【使用するもの】
・お湯(洗濯機の大きさによって異なります)
・お湯の量に合わせたオキシクリーン
・汚れをすくう網
【方法】
1.お湯を洗濯機の高水位まで入れる。
2.洗面器やバケツなどでしっかり溶かしたオキシクリーンを入れる。
3.5分ほど回してから、6時間放置する。
放置するときは蓋を開けたままで!
4.浮いてきた汚れをすくってから排水する。
5.通常洗濯か洗濯槽洗浄コースで運転したら、完成!
お風呂
お風呂で気になる汚れといえば、カビや水あかなどですよね。
オキシクリーンを使えば全部すっきり綺麗になります!
大掃除など、いつもよりしっかり掃除したいときにはおすすめです♪
【使用するもの】
・お湯4リットル
・オキシクリーン(コストコ製なら4目盛り)(日本製ならスプーン4~5杯)
【方法】
1.小さいポリ袋に水を入れて、お風呂の排水溝に蓋をする。
2.お湯とオキシクリーンを混ぜた液をお風呂の床に撒いて5分ほどおく。
3.ブラシでこする。
4.水でしっかり洗い流して、完成!

お風呂で使う際は、窓を開けたり換気扇を回して換気を充分に行ってくださいね。
【使用するもの】
・お湯(風呂釜の穴から10~15センチ上になるくらい)
残り湯でもOK!
・オキシクリーン(コストコ製なら4~5杯)(日本製なら10~15杯)
【方法】
1.お湯が入った浴槽に、洗面器などで溶かしたオキシクリーンを入れる。
2.追い炊きをする。(40~50度になるように)
3.そのまま2~6時間放置する。
4.水を抜き、新しいお湯をためて追い炊きをする。この作業がすすぎとなるため、2~3回繰り返す。
この工程をしっかり行わないとオキシクリーンが残ったままになってしまう!
5.フィルターを掃除して、完成!
【使用するもの】
・お湯(お風呂グッズが浸かる程度)
・オキシクリーン(お湯の量に合わせて調整してください)
【方法】
1.浴槽にお風呂グッズ(洗面器、お風呂の椅子、石鹸置きなどの小物)を入れ、浸かる程度のお湯を入れる。
2.お湯に合わせた量のオキシクリーンを入れて浸け置きする。
3.しっかり洗い流して、完成!
キッチン
キッチンは毎日使う場所なので、油汚れや汁はねなどで汚れがち。
特に、焦げ付きなど時間がたってしまうと中々落ちないですよね。
オキシクリーンを使って楽にお掃除しましょう♪
ガスコンロの頑固な汚れには「オキシペースト」を使います!
【オキシペーストの作り方】
オキシクリーンと同じ量の重曹を入れて、40~60度のお湯を15㏄混ぜれば完成。
オキシクリーンと重曹を混ぜることでより洗浄力がより強固になります。
【方法】
1.オキシペーストをまんべんなく伸ばす。
2.ラップで覆い1時間ほど放置する。
3.汚れが気になる部分はスポンジでこする。
それでも落ちない場合は、丸めたアルミホイルでこする。
4.水拭きして、完成!
【使用するもの】
・オキシペースト 適量
【方法】
1.シンクにオキシペーストをまんべんなく広げる。
2.蛇口の周りなどはラップで覆う。
3.水で洗い流して、完成!
【使用するもの】
・お湯4リットル
・オキシクリーン(コストコ製なら1目盛り)(日本製ならスプーン1杯)
【方法】
1.水とふきんを鍋に入れて、5~10分ほど煮沸する。
2.火を止めて、お湯の温度が40~60度になったらオキシクリーンを入れる。
3.30分~1時間ほど放置する。
4.水でよくすすいでから、洗濯をして完成!

とっても便利なオキシクリーンだけど、使えないものはあるの?
オキシクリーンは家中使える便利な洗剤ですが、使用不可の素材や場所もあります。
パッケージに記載している注意事項をしっかり守って使用しましょう!
オキシクリーンが使えない素材、場所
・ウール、ウール混紡、シルクなど水洗いできない素材
・革製品
・ペルシャ製カーペット、畳、大理石
・ドライクリーニングのみと記載してある衣類
・宝石
・金属
日々のお掃除には「ウタマロクリーナ」でこまめにお掃除がおすすめ♪
ウタマロクリーナの成分や使える場所を解説もしています。
油汚れもきれいに落ちるので、家中に使える場所がたくさんあって万能クリーナですね
オキシクリーンをコストコで買ったらどうやって保存?

コストコのオキシクリーンは大容量なので、100円ショップなどの保存容器で保存するのがおすすめ!
5.26キロもあるコストコのオキシクリーンは、そのまま保存すると重くて使いにくいですよね。
使わなくなって固まってしまわないように、容器に分けて保存しましょう♪
保存場所
オキシクリーンは湿度が高い場所で保存すると固まってしまいます。
一度固まってしまったオキシクリーンは、洗浄力が落ちるので注意しましょう。
保存容器や保存場所を工夫して、なるべく手の届きやすい場所に置くといつでも使えていいですね。
保存容器
オキシクリーンは空気中の湿気を吸い、少しずつ酸素を放出する性質があります。
瓶などで完全密閉すると、容器の中で酸素が膨張して最悪の場合爆発してしまうかもしれません。
保存する際は容器のふたを少し開けるなどしましょう。
湿気対策として、100円ショップやホームセンターなどで売っている珪藻土スティックをいれるといいですよ♪
ここではおすすめ保存容器を3つ紹介します。
セリア 味噌ストッカー
本体:ポリエチレン フタ:ポリエチレン
容量:1.4リットル
サイズ:幅16.3×奥行き14×高さ9.7
口が広く開くので、付属のスプーンも一緒に入れることができます。
持ち手がついているので、取り出しやすいです。
密閉しすぎないように、フタを少しだけ開けておきましょう。
ダイソー ロックポット ハンドルLサイズ
本体:ポリプロピレン フタ:ポリプロピレン
容量:1.5リットル
サイズ:幅8.8×奥行き17.6×高さ16.3
フタが止まるので中の粉を出しやすく、持ち手があるので使いやすい♪
同じサイズのロックポットなら積み重ねられるので収納に便利です。
セリア ロックパック ワイドL
本体:ポリプロピレン フタ:ポリプロピレン
容量:2.6リットル
サイズ:幅13×奥行き16.8×高さ16.3
容量が多いので、コストコのオキシクリーンを入れるのにおすすめです!
透明なので、残りが分かりやすいのがいいですね。
オキシクリーンはコストコと市販どう違うの?まとめ

- コストコのオキシクリーンと市販のものは成分の違いがある
- コストコのオキシクリーンには界面活性剤(青い粒)が含まれている
- 洗浄力はどちらも違いはない
- 衣類に使いたい場合は日本製がおすすめ
- オキシクリーンを最も安く買えるのはコストコ店舗(2024年11月現在)
- つけ置きする際は20分以上置き、ゴム手袋をして手に触れないようにする
- オキシクリーンが使えない素材や場所もあるのでパッケージを確認する
- 湿度が高いと固まってしまい、一度固まったものは洗浄力が落ちる
- 瓶などで密閉すると爆発する危険性があるため注意する
コストコと市販のオキシクリーンの違いは内容量で、コストコは大容量でお買い得です。
普段なかなか掃除できない場所もこの機会に綺麗にしてみるのはいかがでしょうか。
おうちが綺麗だと気持ちもすっきりしますね♪
頑固なにおいや汚れはこれ一つで解決!
なかなか落ちない衣類のシミや子供の上履きの汚れなどなんでも落ちちゃいます。
一家に一つあると便利なアイテムですね。

コメント