当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

お宮参りは安産祈願と同じ神社に行くべき?お礼参りや返納する品も解説!

お宮参りは安産祈願と同じ神社に行く?のアイキャッチ 子育て

お宮参りは安産祈願に行った場所と同じ神社ではなく、違う神社に行っても問題はありません。

赤ちゃんが無事に生後1ヶ月を迎えられた感謝や、これからの成長を祈る行事なので大切にしたいですよね。

里帰りをしていて、お宮参りは実家近くの神社に行こうかと考えているあなた。

お宮参りは安産祈願に行った場所と同じ神社がいいと聞くのでどうしようか悩みますよね。

神社はどう選ぶと良いか、お礼参りや返納品など詳しく紹介します!

この記事から分かること
  • お宮参りと安産祈願は同じ神社に行くべきか
  • 神社の選び方
  • お礼参りとは何か
  • 返納する品

神社選びのポイントを押さえて、赤ちゃんの健やかな成長を祈るお宮参りに行きましょう!

お宮参りでしか使用しないので、産着を購入を悩んでいるあなたにおすすめのレンタルフルセットです。

子どもと一緒のお出かけは汚してしまうかもと不安になりますが、安心パックに加入しておくと安心して使える!

利用日や子どもの性別など4つの項目を選ぶだけで簡単に注文が可能。

お宮参りは安産祈願と同じ神社がいい?他の場所はだめ?

お宮参りの札

生まれたばかりの我が子の健やかな成長を祈る行事であるお宮参りは、安産祈願と同じ神社ではなくてもいいんです!

安産祈願は自宅近くで行ったけれど、お宮参りの時期は里帰りをしていて同じ神社に行けない場合、どこに行くべきか悩みますよね。

また、実家近くと子どもが育つ土地の神社、2箇所行ってもいいのかも気になるところ。

お宮参りは安産祈願と同じ神社に行くべきか、神社の選び方も含めて解説します!

同じ神社に行くべき?

お宮参りと安産祈願は必ずしも同じ神社である必要はありません。

可能であれば同じ神社が良いとされていますが、お参りは感謝を伝えたり、子どもの成長を祈願するという気持ちが大切なので柔軟に変更しても大丈夫です。 

里帰りをしていて安産祈願をした神社は遠くて生後1ヶ月の子どもを連れて行くのは不安ですよね。

産後だとママもまだ体調が戻っていないと思うので体調を最優先に考えることが大切になります!

ご縁のある神社や人気の神社など、パパ、ママが希望する場所に臨機応変に参拝しましょう!

神社の選び方

お宮参りは土地の守り神である産土神や氏神様に無事に生まれた報告をし、これからの健やかなる成長を願いお参りする行事です。

土地の守り神にお参りと聞くと、自宅近くの神社でないとだめなのか心配になりますね。

伝統的に祝いたいと思っているパパ、ママは氏神をまつる産土神社、氏神神社へのお参りをしましょう!

氏神神社がわからない場合は各都道府県の神社庁に尋ねると教えてもらえますよ。

必ずしも産神様、氏神様にお参りしないと行けないわけではないです。

特に神社へのこだわりがない場合は有名だったり、ご縁のある神社を選びましょう

2箇所

里帰りをしていて実家近くの神社にお宮参りに行く予定だけど、子どもが育つ土地の神社にも行きたいと考えるあなた。

2箇所神社に行ってもいいのか気になりますよね。

お宮参りは2箇所行くのは問題ありません。

ただし、祈祷はどちらか1回のみでも大丈夫です!

お宮参りと安産祈願はお礼参りとは?必ず参拝するべき?

スタイをつけた赤ちゃん

お礼参りは必ずするものではないですが、感謝の気持ちを伝いたいと思った時は参拝するといいですよ。

安産祈願のお礼参りをすると聞くけれど、お宮参りと何が違うのか知っていますか?

お宮参りとは違うのだとしたら、いつのタイミングで行くべきか悩みますよね。

服装や初穂料も詳しく紹介します!

お礼参りとは

神社での願い事が叶った後に、感謝の気持ちを伝えるための参拝をお礼参りといいます。

お宮参りも産後の参拝で行きますが、何が違うのか知っていますか?

どんな意味があるのか詳しく見ていきましょう。

お礼参りは、行くタイミングに決まりはありません。

無事に出産を終え、ママも子どもも体調がいい日を選び1年以内に行うと良いとされています。

お宮参りとお礼参りが同じ神社の場合は、同時に行っても良いですよ。

無事に生まれましたという感謝の気持ちを伝えましょう!

服装

服装は特に決まりはありませんが、派手な服や露出の多い服は避けて落ち着いた服装でいきましょう!

お宮参りと合わせてお礼参りをすると、赤ちゃんが産着を着ているので、ママ、パパもフォーマルなスーツや着物を着るといいですよ。

赤ちゃんが無事に生まれましたという感謝を伝える行事なので、清潔感がある服装や髪型を意識して参拝しましょう。

初穂料

初穂料は、神様への感謝の気持ちを表し、赤ちゃんの両親が納めます♪

祈祷やお参りをする神社によって金額が決まっている場合もありますが、目安は1,000円~3,000円程度です。

参拝する神社が決まったら、事前に問い合わせをして金額を確認するのがおすすめ♪

お宮参りや安産祈願は何を返納する?時期は決まっている?

お宮参りの旗

お札やお守り、腹帯など安産祈願で頂いた品を願い事が叶った後にいただいた神社に返納するのが基本的な流れです。

お礼参りに行く時に返礼品を持参すると聞くけれど、何を持っていくべきか悩みますよね。

また、お宮参りや安産祈願で受け取るお守りなどの品は無事出産し、願いが叶った後はどうするのか。

返納する品や時期、場所など詳しく見ていきましょう!

返納する物

安産祈願の際に受け取ったお守りやお札、腹帯などを返納しましょう!

神社での祈祷の後に授与品として、安産祈願やお宮参りの際はお守り等もらえますよ。

お宮参りの祈祷で授与したお守りは年末のお焚き上げとして収められるんです。

お守りやお札は有効期限が1年で、年末には神社で専用の納める場所が設置されています。

安産を願い、友人や家族からお守りをいただくこともありますよね。

役目を終えたお守りなどは手元に残さずきちんと神様に返納しましょう!

時期

返納する時期に決まりはありませんが、産後1ヶ月の検診が終わり、お宮参りのタイミングで返納をするパパ、ママが多いです。

お宮参りのタイミングで行けない場合は、子どもがある程度大きくなってからでも大丈夫!

お守りを返納するまでは見守って下さっているという感謝の気持ちを忘れず、大切に保管しましょう!

返納する場所

お守りなどいただいた神社にお返しし、お焚き上げをしてもらうのが基本的な流れです。

遠方の神社のお守りで、返納が難しい場合は神社に郵送で返納できないか問い合わせてみましょう!

別の神社で購入したお守りのお焚き上げを受け付けている場所もあるため、チェックしてみてくださいね♪

お宮参りは安産祈願と同じ神社に行くべき?のまとめ

お宮参りペビースタイ
  • お宮参りは安産祈願とは必ずしも同じ神社でなくてもいい
  • お宮参りや安産祈願で行く神社は産神様、氏神様などにこだわらなくてもいい
  • 2箇所行きたい場合は、祈祷は1回のみで済ませる
  • お礼参りは願いが叶い、感謝の気持ちを伝えたいときに行く
  • お宮参りや安産祈願で授与したお守りや札などを返納する
  • 返納するまで感謝の気持ちを忘れず大切に保管する

お宮参りは子どもが無事生まれたという感謝の気持ちや、これからの成長を願って参拝する物なので安産祈願と必ずしも同じ神社にこだわらなくてもいいんです。

それぞれの参拝で同じ神社ではなかったり、近くに産神様や氏神様がいる神社がない場合も安心してお参りできますね。

神社選びのポイントを押さえて、赤ちゃんの健やかな成長を祈るお宮参りに行きましょう!

小さな子どもがいるとクリーニングに行くだけでも大変ですが、着用後のクリーニングが不要なので手間も省けるんですよ。

指定の電話番号に電話をかけると家まで日本郵便が集荷に来てくれるので、送料無料で返却も簡単にできます

パパ・ママ・赤ちゃんの着物を同時に3セットで注文すると最大で3,800円割引になり、お得なのでおすすめです。

コメント