ロボット掃除機でカーペットを掃除する際の対策として、滑り止めを使用したり、厚さや素材に気をつけたりする必要があるんです!
時間のかかる掃除の時短ができるので、仕事や育児で忙しいママにとって大人気のロボット掃除機。
「カーペットの上は掃除できるのかな?」と心配になった経験はありませんか?
実は対策や注意点がいくつかあるので詳しく解説しますね♪
- カーペットを掃除する際の対策
- カーペット選びのポイント
- 注意点
- おすすめのロボット掃除機
ロボット掃除機をしっかり活用して、家族みんなが健康でいられる綺麗なお家を目指しましょう!
障害物を自動で避けながら、水拭きと掃除機を切り替えてくれるのでどんな汚れも綺麗に!
高度な検知センサーとカメラがついているので、届きにくい家具の下も掃除してくれます。
カーペットの上ではモップが持ち上がるので、濡れる心配もなく安心♪

ロボット掃除機のカーペットを掃除する際の対策とコツ

ロボット掃除機でカーペットの上を掃除する際の対策として、めくれないように滑り止めを貼るのが効果的!
掃除の時短ができてとっても便利なロボット掃除機ですが、「カーペットの上は使用していいの?」と疑問に思うママも多いはず。
カーペットの上を使用できますが、対策が必要なので詳しく解説していきますね!
ロボット掃除機とは?
高性能なセンサーが内蔵していて、自動的にゴミを検出して掃除をしてくれる便利な家電!
初めて一般向けに販売されたのは2000年代前半ですが、高価な価格なのであまり売れ行きはよくありませんでした。
しかし、共働き世帯の増加とともに家事の時短をしたいママが増え、2010年頃から少しずつ売れ行きが伸びていくようになったんです♪
2025年現在で普及率は約10%といわれています。
ロボット掃除機の特徴
一番の特徴はなんといっても外出中や仕事中に掃除をしてくれる点ですよね。
帰宅後には綺麗な部屋になっているので、掃除の時間を他の家事や家族との時間にあてられるのが嬉しい♪
共働き世帯が増えている現代の家庭にとって、なくてはならない家電に!
家具や家電の下などなかなか掃除機では届きにくい部分まで綺麗にしてくれます!
特に小さい子供がいる家庭にとってはありがたいですよね。
センサーなどの機能が充実しているのでやり残しがなくピカピカに♪
ロボット掃除機は吸引力が強く、センサーによって正確にゴミやほこりを吸い取ります。
ハウスダストやアレルギー対策に効果的なんです♪
ペットの抜け毛もしっかり吸い取ってくれるのでおすすめ!
カーペットの上は?
カーペットの上の掃除は対策を行えば使用できます!
そもそもカーペットの上には、どんな汚れやゴミがたまりやすいのでしょうか?
- 髪の毛
- ホコリ
- 食べこぼし
- 衣類の繊維
- ダニやハウスダスト
食べこぼしやホコリなどの大きいゴミから、ダニやハウスダストなどの目に見えない小さいゴミまで様々な汚れが!
繊維の奥まで入り込んでしまうので、コロコロなどでは綺麗にするのは難しく、掃除機を使用するのが良いとされています。
カーペットへの対策
ロボット掃除機でカーペットを掃除する際の対策を紹介します!
しっかり対策をして、お家を綺麗な状態に維持しましょう♪
滑り止めを使う
カーペットが滑りやすかったりめくれやすかったりするとロボット掃除機が巻き込んでしまう危険性があるんです!
ロボット掃除機は高性能で吸引力も抜群なので、カーペットを巻き込み故障してしまう可能性も。
粘着テープを使用してカーペットを床にしっかり固定しましょう!
SNSでも話題の魔法のテープなら、剥がした後もベタベタしないので人気の商品です♪

侵入禁止エリアを設定
ロボット掃除機には侵入禁止エリアを設定できる機種もあるので活用しましょう!
毛足の長いカーペットや高級なラグなどはロボット掃除機で吸引すると繊維が痛むかもと心配になりますよね。
侵入禁止エリアを設定すれば外出中の掃除も安心♪
赤ちゃんやペットがいる家庭にもあると便利な機能ですよね!
ロボット掃除機が使えるカーペット選びのポイントは?

ロボット掃除機で掃除をするカーペットは毛足が長すぎず厚すぎないものを選ぶのがポイント!
せっかくロボット掃除機を購入したのにカーペットが上手く掃除できなかったら嫌ですよね。
カーペット選びのポイントをじっくり解説します!
どんなカーペットに使える?
ロボット掃除機は基本的にどんなカーペットの上でも掃除が可能です♪
ただしカーペットによっては相性が悪く、繊維が痛んだりロボット掃除機が故障してしまう可能性があるので、選び方のポイントを解説していきますね。
向いていない厚さや素材
ロボット掃除機で掃除する際に向いていない厚さや素材のカーペットを解説!
ロボット掃除機と相性がいいものを選ぶようにしましょう♪
厚さ
厚さは1cm~1.5cm程度のものを選ぶのがおすすめです!
ロボット掃除機が乗り越えられる厚さは約2cmといわれています。
素材によっても若干違いがでるので、厚さは1cm~1.5cm程度のものを選ぶといいですよ♪
毛足の長いタイプ
毛足の長いカーペットやラグは、吸引する際に巻き込んでしまい故障の原因になる可能性が!
- 毛足の長さが15~20mm…セミシャギー
- 毛足の長さが21~30mm…ミドルシャギー
- 毛足の長さが31~50mm…ロングシャギー
ロボット掃除機を使用するなら、セミシャギーのカーペットを選ぶといいですよ!
黒色のカーペット
黒いカーペットの上は、ロボット掃除機が上手く作動しない可能性があります。
理由として、ロボット掃除機には落下防止用の赤外線センサーがついているものがあるんです。
玄関や段差を察知して自動で停止する大変便利な機能ですが、黒いカーペットを段差だと判断し停止してしまう可能性が!
黒いカーペットやラグは避けるようにしましょうね!
おすすめのカーペット
ロボット掃除機と相性がいいカーペットをいくつか紹介します♪
カーペット選びの参考にしてみてはいかがでしょうか?
ギャッベ風デザインの多機能ラグ
毛足が短いタイプなので、ロボット掃除機も簡単に乗り越えられます♪
床暖房やホットカーペットにも対応しているので多機能に使えるのが嬉しいポイント!
シンプルな色味なので落ち着いた印象で、どんなインテリアにも合わせやすいですね。

洗えるラグ
厚さが7mmなのでロボット掃除機の使用時でも安心♪
子供がジュースをこぼしても洗濯機で洗えるのはママやパパにとって嬉しいですよね。
お値段もお手頃でカラーバリエーションも豊富なのであなたのお気に入りが見つかりますよ♪

滑り止め付きラグ
薄めですが、裏側に滑り止めがついているのでめくれてしまう心配がなく使いやすい♪
軽量でコンパクトにたためるので、使わないときでもかさばらず収納が可能です。
カラーバリエーションやサイズが選べるのでお家にぴったりのカーペットが見つかること間違いなし!

ロボット掃除機でカーペットを掃除する際の注意点は?

ロボット掃除機でカーペットを掃除する際の注意点として、ウール素材のカーペットやラグには普通の掃除機を併用するといいですよ!
ロボット掃除機でカーペットを掃除する際にはいくつか注意点があるので、しっかり学んでから使いこなせるようにしましょう。
注意点
ウール素材のラグやカーペットにロボット掃除機を使用すると、遊び毛によって掃除機のタンクがすぐにたまってしまう可能性があります!
カーペットやラグを使い始めると、表面に出てくる余分な細かい繊維を遊び毛といいます。
ウールは長い毛と短い毛をねじって一本の糸にしているので、擦れたりすると短い毛が段々と表面に出てきてしまうんです。
使い始めのカーペットやラグは特に遊び毛が目立ちやすいので週に一回程度普通の掃除機と併用するのをおすすめします。
使用の状況により若干変動はありますが、3か月~半年ほどで遊び毛は落ち着いてくるので安心してください♪
また、注意点としてカーペットの端にフリンジがついているタイプは、掃除機の内部に巻き込む危険性があるので、内側に折り込んでから掃除しましょう。
ロボット掃除機選びのポイント
ロボット掃除機の中でもカーペットやラグに向いているタイプが存在します。
選び方のポイントを紹介するので、悩んでいる際は参考にしてみてくださいね♪
吸引力
なんといっても大事なのは吸引力の高さですね!
ロボット掃除機の多くは、頭の部分についているサイドブラシでごみを集めて、底面のメインブラシでごみを吸引しています。
モーターの吸引力が高く、メインブラシがついているものを選ぶようにしましょう!
ブースト機能
ロボット掃除機がカーペットやラグ上で自動で吸引するパワーを強くする機能。
カーペットやラグの上は、フローリングと比べて奥の隙間などに細かいゴミがはいってしまいがち。
ブースト機能付きのタイプならしっかりごみを吸い取ってくれるんですよ♪
ハウスダストをカットできる
掃除機のフィルターが粗いと、花粉や皮脂、ダニなどの目に見えない細かい汚れが排気として出てきてしまうんです。
なるべく目の細かいフィルターを選びましょう!
おすすめのロボット掃除機
カーペットやラグの上をしっかり掃除したいあなたにおすすめ!
水拭き機能を搭載していますが、カーペットの上では自動で掃除機モードに切り替わるので、濡れる心配ナシ♪
本体のごみは自動でクリーンベース内のフィルターにたまり、約1年間変えなくていいのでとっても便利ですね!
使い方もシンプルで分かりやすいので、上手く使いこなせるか不安な初心者にもおすすめ♪

ロボット掃除機のカーペット対策は?のまとめ

- ロボット掃除機でカーペットの上を掃除するときの対策として滑り止めを使用してめくれないようにするのが効果的
- 高級なカーペットなどを使用している際は、進入禁止エリアを設定する
- 厚さは1cm~1.5cmのもので、毛足は短く、黒いものは避けて選ぶといい
- ウール素材のカーペットやラグを掃除すると、遊び毛によってロボット掃除機のタンクがすぐたまってしまう
- 対策として、週に一回程度でいいので普通の掃除機と併用するのがおすすめ
- フリンジがついているタイプは巻き込んでしまう危険があるため内側に折り込むといい
- ロボット掃除機を選ぶ際は、吸引力が高くブースト機能がついていて、フィルターが細かいものがおすすめ
カーペットを掃除する際の対策をしっかり覚えれば外出中でも家中がピカピカになりますよ。
ロボット掃除機は、吸引力が高く高性能なので花粉やハウスダストが気になるあなたにもおすすめ♪
面倒な掃除を時短して、家族との時間や趣味を楽しむ時間に充ててみませんか?
ゴミ捨ても全自動で行い、最大で1年分のごみを溜められるので面倒な交換の手間も減りますね!
カーペットや、低い段差であれば乗り越えられるので家中の掃除が可能♪
汚れがひどい場所を感知するダートディテクトテクノロジーを搭載しており、綺麗になるまで集中的に掃除してくれるんです。

コメント