当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

せいろ蒸しをフライパンでする際の使い方♪代用方法やレシピも紹介!

せいろ蒸しのタイトル 生活用品

せいろ蒸しは専用の鍋でなくても家庭用フライパンで簡単に美味しい蒸し野菜や蒸し料理が出来上がりますよ♪

塩分や脂質が気になるのでヘルシー料理ができるせいろ蒸しに挑戦したいけど、専用の鍋も必要なのかなと悩んでいませんか?

家庭用のフライパンでも簡単に美味しくできるんです。

この記事では、フライパンでの使い方や注意点、代用できるかやレシピなどを解説!

この記事でわかること
  • せいろ蒸しのフライパンでの使い方、注意点
  • フライパン以外で代用できるのか
  • せいろ蒸しでできる簡単レシピ

正しい使い方を覚えて色々な料理を作ってみてはいかがでしょうか♪

蒸し板付きなので、専用の鍋がいらず家庭のどんなフライパンでもすぐできるんです。

2段セットで家族みんなの分の調理が一気にできて時短になるので忙しいママにぴったり!

色とりどりの野菜を入れて蒸し、そのまま食卓に出せて彩りがよくなり映えますね♪

せいろ蒸しのフライパンでの使い方はどうすればいい?

せいろの中に食材がある写真とフライパンのイラスト

せいろ蒸しは専用の鍋以外でも家にあるフライパンを使ってカンタンにできますよ♪

せいろ蒸しの料理を作りたいけど、収納場所も限られていて調理器具を増やしたくないし、家のフライパンだと使い方が分からないなと悩んでいませんか?

せいろ蒸しのフライパンでの使い方や注意点を詳しく解説します!

正しい使い方を覚えて美味しくヘルシーな料理を楽しみましょう♪

せいろとはどんなもの?

せいろとは、竹や木など天然の素材で作られた蒸し料理用の調理器具です。

円形の容器に蓋がついていて、中に蒸したい食材を入れ蒸気が上がった鍋の上に置いて使います。

せいろ蒸し料理のメリット
  • 油を使わないのでヘルシーなのに美味しく食べられる
  • ゆっくりと火を通すので食材本来の旨みや甘味が分かりやすく、栄養を逃さない
  • 水分を利用するのでふっくらとした食感に仕上がり、冷めにくい

せいろを活用してヘルシーで美味しい料理を家族みんなで楽しみましょう!

低脂質・高たんぱくの食事で健康的に!

せいろ蒸しのフライパンでのやり方

フライパンでのせいろ蒸しの方法
  • 1
    せいろを水で濡らす

    鍋の熱で焦げ付くのを防ぐために濡らします。

  • 2
    フライパンにお湯を沸かす

    フライパンに充分な量のお湯を沸かしてください。

  • 3
    せいろに食材を並べる

    野菜などはそのまま並べてもいいですが、肉や魚など油が気になるものはクッキングシートを下に敷くと汚れなくて便利!

  • 4
    フライパンの上にせいろを載せる

    火傷にはくれぐれも注意!

  • 5
    蓋をして蒸す

    じっくり蒸して旨味を引き出しましょう♪

フライパンでのせいろ蒸しはとっても簡単なのですぐ真似できますね♪

ほったからかしで調理ができるのも毎日忙しいママにとって嬉しいポイント。

注意点

とても簡単なせいろ蒸しですが、いくつか注意点があるので説明します!

せいろは手作りで作られており、香りがいいのでいい状態を長く保てるように使用方法に気をつけましょう。

フライパンはせいろの直径より1~2センチほど小さいものにする

フライパンの直径が大きすぎるとせいろがお湯に浸かってしまい、小さすぎるとせいろに火が当たり焦げてしまう原因に!

もし、家にちょうどいいサイズのフライパンがない場合は「蒸し板」を使うのがおすすめです。

蒸し板を使うとどのサイズのフライパンでもせいろが使えて、直接火が当たりせいろが焦げる心配もなく安心♪

フライパンからしっかり蒸気があがってからせいろを載せる

フライパンの上にせいろを載せるタイミングは、フライパンからしっかりと蒸気があがってからにしましょう。

せいろを載せる際は火傷に注意して、もし気になるようでしたら一度火を止めても大丈夫ですよ。

せいろには洗剤を使わない

せいろのお手入れでつい食器用洗剤を使いたくなってしまいますが、せいろに洗剤の成分が浸透してしまうためNG!

お手入れの際はキッチンペーパーでサッと拭き取るか、ぬるま湯で洗い流ししっかりと乾燥させましょう。

せいろ蒸しはフライパン以外で代用できる?方法を紹介!

せいろ、電子レンジ、炊飯器、鍋のイラスト

せいろ蒸しはフライパン以外の調理器具でも代用できるんです!

家に深型のちょうどいいサイズのフライパンがない場合は別の調理器具で代用してせいろ蒸しを楽しめます♪

フライパンでメイン料理を作りながらせいろ蒸しで温野菜を作りたいときにも便利ですよね。

どんな器具で代用するのか、使用方法を紹介しますので是非参考にしてみてください。

電子レンジ

電子レンジでのせいろ蒸しは、耐熱容器に食材を並べて少量の水か酒を振りかけ、ラップをかけてチンするだけ♪

火の通りにくい食材によっては加熱ムラができやすいので、注意して加熱時間を足したりしてください。

シリコンスチーマーを使うと耐熱容器で温めるより加熱ムラができにくいので肉や魚、ジャガイモやさつまいもなどを温めるのにおすすめです。

作ってそのまま食卓に出せるので洗い物が減って時短になり、忙しいママにとってはありがたいアイテム!

コンパクトに折りたためて収納しやすいので1台持っていると便利ですね♪

炊飯器

炊飯器は加熱時間が長くじっくりと火を通せるので素材の旨みを引き出してくれます!

食材を入れたザルを炊飯器の中に入れ、食材に被らない程度の水をいれたらスイッチを押すだけ♪

ザルは金属製で耐熱性のあるものを使用してくださいね。

せいろ蒸しは手持ちの鍋でもカンタンにできるのでチャレンジしやすいですね。

耐熱性のある皿を逆さまにして土台を作り水を5センチほど入れ沸騰させて、食材を入れたせいろを入れてフタをして蒸せば完成!

鍋を使った調理法でのおすすめは、旬の野菜を蒸した蒸し野菜です♪

せいろ蒸しのフライパン用レシピを紹介♪簡単にできる!

せいろの写真と家族のイラスト

せいろ蒸しのフライパンでできるすぐ真似したくなる簡単なレシピを紹介します♪

せいろ蒸しは蒸気で水分を加えながら加熱しふっくらとした食感を楽しめ、栄養素も逃さないのでいいことづくめ!

ちょっとハードルの高そうなせいろ蒸しですが、家にあるフライパンを使ってできるので気軽に新しいレシピに挑戦できますよね♪

料理のレパートリーを増やしたいあなたにぴったりの調理法なので、フライパンでできるおすすめレシピをぜひ参考にしてみてください!

基本の蒸し野菜

【おすすめの材料】

  • さつまいも 
  • かぼちゃ
  • ブロッコリー
  • とうもろこし
  • レンコン
  • 人参
  • しめじ

旬の野菜や冷蔵庫の余り物でOK!

食べやすい大きさにカットした食材をせいろで蒸して、ポン酢やごまだれなどお好みのたれをかけて召し上がってくださいね♪

とっても簡単に食材本来の旨味を引き出し、素材の味を楽しめます。

白菜と豚バラのミルフィーユ蒸し

【材料】1人分

  • 豚バラ肉 100グラム
  • 白菜 2枚
  • 生姜 お好みで
作り方
  • 1
    豚バラ肉と白菜を一口大にカット

    食べやすい大きさに切りましょう。

  • 2
    白菜と豚バラ肉を交互になるように並べる

    豚肉の油が気になるときはせいろにクッキングシートを敷くのがおすすめ!

  • 3
    せいろで蒸す

    様子を見ながら10~15分ほど蒸してください。

  • 4
    タレをつけて完成!

    ポン酢やごまだれなどお好みで♪

タレは市販のものを使うのもいいですが、手作りもおすすめ。

私は、すりごま大さじ2・マヨネーズ大さじ3・砂糖小さじ2・酢小さじ1・醤油小さじ2を混ぜ合わせてごまだれを作っています。

酸味が欲しい時は酢を多めにしたり、甘めにしたいときは砂糖を多めにいれるなど自分好みでアレンジできていいですよ!

ちょうどドレッシングやタレを切らしてしまったときなどにササっと作れると便利♪

バナナ蒸しパン

【材料】5センチのカップ7個分

  • バナナ 2本
  • 薄力粉 100グラム
  • ベーキングパウダー 4グラム
  • 卵 1個
  • 砂糖 45グラム
  • 牛乳 100グラム
  • サラダ油 大さじ2
作り方
  • 1
    バナナをつぶす

    フォークでつぶす。
    薄力粉・ベーキングパウダーを合わせてふるっておく

  • 2
    ボウルに砂糖・卵を入れよく混ぜる

    牛乳・サラダ油とまぜた薄力粉・ベーキングパウダーを加えてよく混ぜる。

  • 3
    バナナを加えて、カップに入れて蒸す

    15~20分ほど蒸す。

  • 4
    火が通っていれば完成!

    竹串をさして火の通りを確認しましょう!

朝ごはんやおやつにぴったりのバナナ蒸しパンは、大人も子供も好きな味間違いなし!

自分で砂糖や油の量を調整できるので、ヘルシーにスイーツが楽しめてダイエット中でも安心して食べられます。

せいろ蒸しをフライパンでする際の使い方のまとめ

せいろの写真と笑っている人たちのイラスト
  • せいろ蒸しは専用の鍋以外のフライパンでも作れる
  • せいろ蒸しはふっくらと仕上がり、食材本来の甘みを感じられて栄養素も逃さない調理法
  • フライパンはせいろの直径より1~2センチほど小さいものにする
  • フライパンの使い方は蒸気が上がってからせいろを載せる
  • せいろのお手入れでは食器用洗剤は使用不可なので、キッチンペーパーでふき取るなどをする
  • フライパン以外での代用は、電子レンジ・炊飯器・鍋でできる

ハードルが高そうなせいろ蒸しですが使い方を覚えてしまえば、あっという間に料理ができあがります!

使い方はとても簡単なので、ぜひ日常の料理に取り入れて家族みんなで楽しんでみてください♪

一つ一つ手作りで、水分を補いながら温めてくれるのでふっくらとした仕上がりになります。

子どものおやつも砂糖控えめにできて無添加で健康的ですよね♪

スーパーで買ってきた肉まんも温めるだけで電子レンジとは違う本格的な味わいに!

コメント