ロンパースは新生児期の肌着が小さくなって体がしっかりしてくる、生後3カ月からトイトレが始まるころから使えますよ♪
新生児の時から着てるコンビ肌着やツーウェイオールも小さくなってくるとロンパースっていつから着れるんだろうって思うママパパも多いのではないでしょうか?
身体を少し動かせるようになると服がめくれあがるので、お腹が出ない服がいいですよね。
ロンパースは股下がスナップで留めるのでおむつ替えに便利で、上下がつながっているのでおなかが出る心配がありません。
- ロンパースはいつから着せれる?
- シーズンごとに何枚用意が必要か
- お出かけ用にお洒落なロンパース
赤ちゃんの服は種類が多く、新生児期にはこれを、生後何か月からこれをと成長段階に合わせて作られています。
季節ごとの服の着せ方や、必要枚数やサイズの選び方を詳しく解説しましょう。
赤ちゃんの服をいつからか迷った時に参考にしてみてください♪
ふわふわのダブルガーゼで作られているのでとっても着心地がいいので赤ちゃんもご機嫌ですよ♪
通気性に優れて保湿性もあるので赤ちゃんも快適に過ごせる2WAYロンパース
お肌に優しい素材でママとお揃いコーデができますよ。

新生児のロンパースはいつから着せる?タイプも紹介

ロンパースを着るのは新生児から着ている肌着が小さくなってくる、生後3か月からトイトレが始まるころまでの間がおすすめ♪
新生児の首がすわるのは個人差がありますが、生後3〜4カ月です。
首や体つきがしっかりし、赤ちゃんがよく動くようになると、それまでの短肌着やコンビ肌着がめくれあがってきます。
ロンパースは上下繋がっているので、動いてもお腹が出てこないですよ。
ロンパースへの切り替えはいつからかまよったら参考にしてください。
フロントスナップ
首が座る前は前開きのロンパースは赤ちゃんが寝ころんだままでも着せやすくておすすめです。
前開きタイプはスナップが前についているので寝かせた状態で着せられるのでお座りができなかったり、首がすわっていなかったりしても、スムーズに着せられます。
新生児期が終わり、短肌着や長肌着の袖が短くなると、「いつから次の服にしようか」と迷いますよね。
フロントスナップのロンパースは、まだ座ったり立ったりできない、首が座る前から着れるロンパースです。
短肌着や長肌着に比べて可愛いデザインがたくさんあるので、部屋着がたくさん楽しめます。

股下スナップ
股下にスナップがついたロンパースは、お座りができるようになったころから使うのがおすすめです。
頭からかぶるタイプなので、お座りやつかまり立ちをしている時に着せやすいですよ。
オムツがパンツタイプに変わっていなくても、股下のスナップを外せば簡単に交換できます!
他のボトムと組み合わせれば、さまざまなコーディネートが楽しめますね♪

サイズの選び方は?
赤ちゃんの服のサイズは月齢ごとに目安があります。
いつから何センチ?と悩む時もあるかもしれませんが、赤ちゃんの体に合わせてサイズを選びが重要です。
サイズが適切でないと赤ちゃんの動きに制限ができてしまい機嫌が悪くなってしまう原因の一つになるため、体に合わせたサイズにしましょう。
月齢 | サイズ(cm) |
生後3カ月 ~ | 60∼70 |
生後6か月 ∼ | 70∼80 |
1歳∼ | 80∼90 |
1歳半∼ | 90∼95 |
新生児のロンパースの着せ方は?肌着を着せるのか解説!

ロンパースは、肌着としても1枚でも使えるアイテムなので、季節によって着せ方が変わります。
言葉が通じない赤ちゃんが寒くないか、暑くないか、ママはとても不安になりますよね。
でも、赤ちゃんは大人より体温が高いので、大人が思うほど重ね着をしなくても大丈夫なんです。
肌着の種類
- 短肌着:短肌着は新生児のころに一番下に着る肌着でお尻までの丈で、汗をよく吸う素材が使われている。
- コンビ肌着:短肌着の上に着る肌着で足元までの丈があり、股下にスナップがついている。
- 長肌着…コンビ肌着と同じく短肌着の上に着るもので、足元までの丈がある。コンビ肌着と違い、股下にスナップがないため、おむつ替えがしやすい。
新生児のころはあまり外出しないため、無地のシンプルなデザインのものが多く選ばれます。
春、秋
春と秋の着せ方は、肌着、その上に長袖のロンパース、必要であればさらにその上にカバーオールやカーディガンを重ねましょう。
新生児が寒そうであれば、ズボンやスカート、レギンス、レッグウォーマーをプラスするのもおすすめです。
肌着と長袖のロンパースは、それぞれ1枚ずつあれば十分でしょう。
カバーオールとは、上下がつながった新生児用ウェアのことです。
ロンパースと違い、肌着としては使えず、足元までの長さがあります。
肌着は夏用の半袖のロンパースでも構いません。
春と秋は一日の寒暖差が大きいため、必要に応じて重ね着できる服があると安心です。
大人でも春や秋は気温の変化で服装に迷うことがありますよね。
服だけでなく、おくるみや布団を使って調整するのもよい方法です。
春は夏に向けて、暑くなってきたら徐々に半袖に移行しましょう。
秋も同様に、気温が下がるにつれて冬の装いに変えていきます。
夏
夏の着せ方は、半袖のロンパース1枚、または肌着と半袖ロンパースをそれぞれ1枚ずつ着せます。
タンクトップタイプや、足が出るデザインのものもあります。
薄手で汗をよく吸う綿素材のものを選ぶと快適です。
あせも対策として、汗取りパッドを使うのもおすすめ。
あせもがかゆくて新生児がかきむしってしまうとかわいそうですよね。
夏用のロンパースは、他の季節には肌着としても活用できます。
冷房対策として、レッグウォーマーなどがあるとさらに安心です。
冬
冬の着せ方は、暖房の効いた室内では肌着の上に長袖ロンパースを1枚ずつ重ね、寒そうなら肌着をさらに重ね着します。
屋外では、フリースなど風を通さないアウターを着せましょう。
ズボンやスカート、レギンス、レッグウォーマーも必要に応じて組み合わせます。
長袖ロンパースは、ニットや裏起毛などのあたたかい素材のものがおすすめです。
ただし、こうした素材は熱がこもりやすいため、汗を吸いやすい肌着を下に着せると快適に過ごせます。
また、季節に合わせた色や柄を楽しむのもよいですね。
動物やフルーツ柄、さまざまな色合いのデザインがあり、「夏は涼しげな青系」「冬はあたたかみのある暖色系」など、季節に合わせて選ぶのも楽しいものです。
育児の毎日はやることが多いですが、こうした小さな楽しみがちょっとした癒しになるかもしれません。
中には、お宮参りなどに使える袴タイプのロンパースもあり、とてもかわいらしいです。
新生児のロンパースは何枚あるといい?季節ごとに紹介

ロンパースは肌期にも使えるので長袖と半袖の4枚づつあると良いでしょう。
新生児のロンパースと肌着は、何枚買えばいいのか、迷ってしまいますよね。
子供にはほかにも必要な物も多いので、使ってみて足りなければ買い足せばいいですよ♪
何枚必要?
最初に何枚用意するのかは、ロンパースの3枚もしくは4枚セットになっている物を使ってみるといいですね。
まだ短肌着や長肌着からの切り替えのタイミングなので一度にすべて切り替える必要はありません。
必要に応じて買い足したり、サイズアップごとに買い足していくのがいいですね。
ロンパースの選び方
ロンパースは赤ちゃんの肌にも直接当たるので、柔らかく肌ざわりの良い素材を選ぶのがいいですね。
季節によっては通気性がいい素材や保温性のある素材のロンパースも販売されているので使用する気温や季節でも素材を選びましょう。
新生児のロンパースはいつから?まとめ

- ロンパースはいつからか迷ったら新生児期の肌着が小さくなって体がしっかりしてくる、生後3カ月から使える
- 新生児期の首が座る前は前開きのロンパースは赤ちゃんが寝ころんだままでも着せやすくておすすめ
- 股下にスナップがついたロンパースは、お座りができるようになったころから使うのがおすすめ
- 肌着としても1枚でも使えるアイテムなので、季節によって着せ方が変わる
- 最初に用意するのはロンパースの3枚もしくは4枚セットになっている物がおすすめ
- ロンパースは赤ちゃんの肌にも直接当たるので、柔らかく肌ざわりの良い素材を選ぶのがいい
新生児期が終わると肌期も小さくなっていつから次のサイズにしようか迷いますよね。
いつからか迷ったら体がしっかりしたころか、お座りができるようになったタイミングがおすすめです。
最初からたくさん買いそろえるのではなく、少しずつ試しながら、赤ちゃんにとって快適な服を選んでみてください。
綿100%なのでふんわり柔らかく、生まれたての赤ちゃんの肌にとっても優しい素材です。
ドレスオールとロンパースの2WAYで長く使えます。
ママとお揃いコーデができるので楽しいお出かけができますよ。

コメント