当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

シャンプーディスペンサーのデメリットは?マグネットタイプなど紹介!

シャンプーディスペンサーアイキャッチ ライフスタイル

シャンプーディスペンサーのデメリットは、継ぎ足して使うと雑菌が繁殖するので入れ替える時、すすいで綺麗にしてから使用しましょう♪

「お風呂場をスッキリおしゃれに見せたい」「ボトルの底のヌメリを気にしたくない」そんな理由から人気を集めているのがシャンプーディスペンサーです。

シャンプーディスペンサーは、シャンプーやボディソープなどをスマートに収納でき、バスルームをすっきり見せてくれる便利なアイテム。

しかし、その利便性の一方で、いくつかのデメリットも存在します。

この記事で分かること
  • シャンプーディスペンサーのデメリットは?
  • マグネット式ディスペンサー
  • 詰め替え不要!袋ごと使える?

家事や育児に追われるママにとって、使いやすさやお手入れのしやすさは重要なポイントですよね!

定期的にお手入れを行えば、便利さと見た目の美しさを両立させることができますよ♪

強力マグネットで壁にペッタリ付き、そのままポンプをしてもずれないのが魅力です。

シリコンゴムと強力マグネットを使用しているので、ズレにくくできています。

磁石の使える浴槽の壁ならどこでも付けれる使いやすい高さに設置できて子供も便利ですよ。

シャンプーディスペンサーのデメリットは?清潔に使う!

清潔なバスルーム

シャンプーディスペンサーで最も注意したいデメリットが、中身の継ぎ足しによる雑菌の繁殖です。

市販のシャンプーやボディソープを使い切る前に新しい液体を継ぎ足してしまうと、ディスペンサーの中に雑菌が繁殖しやすくなります。

とくに湿気の多いお風呂場では、そのリスクが高いです。

中身を入れ替えるときは、必ず一度中をしっかり洗浄し、乾燥させてから使用するようにしましょう。

ヌメリやカビの発生

ディスペンサーの底やポンプ部分に水分がたまり、ヌメリやカビが発生するでデメリットがあります。

見た目がきれいでも、内部が不衛生になっているケースも少なくありません。

定期的に分解して洗い、しっかり乾かす習慣をつけると、清潔に保てます。

残量が分かりにくい

特に不透明なディスペンサーを使っている場合、残量がひと目でわかりづらいのがデメリットですね。

「急に出てこなくなった!」なんてことも。

透明または半透明タイプのディスペンサーを選ぶか、定期的に残量をチェックするクセをつけましょう。

液体が詰まりやすい

粘度の高いシャンプーやコンディショナーなどは、ノズル部分で詰まりやすいこともあります。

ポンプの押し心地が悪くなったり、まったく出てこなくなることも。

あまりに粘度が高い製品は、少し水で薄めて使うのもひとつの手です(メーカーの使用方法に沿って行いましょう)。

シャンプーディスペンサーはマグネットタイプが人気!

ディスペンサー

お風呂場をすっきり見せたい、ボトルの底のぬめりをなくしたい、そんな願いを叶えてくれるのが「シャンプーディスペンサー」。

その中でも注目されているのが、マグネットタイプのディスペンサーです。

家事や育児で大忙しなママには嬉しいアイテム♪

なぜマグネットタイプが人気なのか、その理由とメリットを詳しく紹介します。

マグネットタイプってどんなもの?

マグネットタイプのシャンプーディスペンサーとは、強力な磁石で浴室の壁に貼り付けて使うタイプの容器です。

スチール素材の壁であれば、好きな位置に簡単に取り付けれるので、子供の成長に合わせて位置を変更できます。

多くのマグネットディスペンサーは、底がフラットなボトルを壁にそのまま固定する設計になっていて、見た目もスタイリッシュ。

浮かせて収納できるので、お風呂場の床がすっきり片付き、水が溜まりにくくなる大きなメリットがあります。

また、マグネットでくっつけるホルダー式と、ディスペンサー本体自体がマグネット内蔵になっているタイプの2種類があり、用途や好みに応じて選べます。

設置もとても簡単で、磁石がしっかり固定されるので、ポンプを片手で押してもズレにくい設計になっているのが魅力です。

粘着テープタイプのように接着面が劣化する心配もなく、引っ越しや模様替えの際にも取り外し・再設置がしやすい点も人気の理由です

お風呂掃除が少し楽になるね♪

掃除がしやすい!

床置きのボトルは、水がたまりやすくヌメリやカビの原因になりがち。

しかし、マグネットタイプなら床から浮かせて設置できるので、下に水がたまることがありません。

また、ディスペンサー自体も簡単に取り外せるので、丸洗いもラクラク。

掃除のストレスがぐんと減ります。

見た目がすっきり!

お風呂場に置くボトルのデザインがバラバラだと、どうしても生活感が出てしまいがち。

でも、マグネットタイプのディスペンサーはシンプルでおしゃれなデザインが多く、統一感が出しやすいのが魅力。

壁に浮かせて並べることで、見た目もスタイリッシュにまとまります。

好きな高さに設置できる

自分の使いやすいちょうどいい位置に設置できるのも嬉しいポイント。

小さな子どもがいる家庭では、子どもの手が届きやすい高さに設置するなど、ライフスタイルに合わせて調整できます。

注意点もチェック

便利なマグネットタイプですが、注意点もありたとえば、浴室の壁がマグネット対応でない場合は使用できないことがあります。

購入前に壁の素材を確認しておきましょう。

また、重さのある詰め替え用シャンプーを入れすぎると、マグネットがずれることもあるので、容量と耐荷重をチェックして使うことが大切です。

購入前に壁の素材を確認しておきましょう。

シャンプーディスペンサーに袋ごと入れる便利な方法♪

詰替えパウチ

通常のディスペンサーは、一度中身を容器に移し替える必要がありますが、袋ごと入れられるタイプは、詰め替え袋をパウチごと容器にセットするだけでOK!

「シャンプーの詰め替え作業、毎回ちょっと面倒」「容器に移し替えると液だれしちゃう」そんなお悩みを解決してくれるのが、袋ごと入れるタイプのディスペンサーです!

シャンプー等の詰め替え袋をそのままセットできるディスペンサーが注目を集めており、忙しいママや衛生面を気にするママの間で人気が広がっているアイテム!

カットする部分や差し込み口が決まっていて、袋をセットしてからポンプを取り付ければすぐに使い始められます。

液だれの心配もなく、移し替えによる手間が大幅に省けるのが魅力です。

袋ごとタイプのメリット

袋ごと使うので、シャンプー液が手についたり、容器の口がベタベタするストレスがありません。

直接触れないので雑菌の繁殖も防ぎやすく、衛生的です。

ボトルに液体を直接入れないので、ボトル内部が汚れにくく、洗浄の頻度も減ってラクちん。

忙しい人にぴったりの時短アイテムです。

ディスペンサーによっては、各メーカーの詰め替えパウチに対応している設計のものが多く、サイズや形状に合わせて調整できるタイプもありますよ。

使い方

袋ごと使えるディスペンサーは付け替えも簡単です♪

  • 1
    市販の詰め替えパウチを用意

  • 2
    ディスペンサーのフタを開けて、袋をそのまま中に入れる
  • 3
    ノズルやチューブを袋の指定位置に差し込む、または差し込み口に合わせてカット
  • 4
    フタを閉めたら準備完了!

袋ごと入れるディスペンサーは、ネット通販やインテリアショップ、100円ショップなどでも取り扱いがあります。

中にはお風呂の壁にマグネットでくっつくタイプや、見た目がシンプルでおしゃれなデザインも豊富です。

インテリアに合わせて選べるのも嬉しいポイントですね♪

シャンプーディスペンサーのデメリットは?まとめ

バスルームに並ぶシャンプーディスペンサー
  • シャンプーディスペンサーのデメリット、は継ぎ足して使うと雑菌が繁殖する
  • 入れ替える時は、すすいでから使用する面倒がデメリット
  • お風呂場をすっきり見せたい、ボトルの底のぬめりをなくしたいならマグネットタイプがおすすめ
  • マグネットタイプのシャンプーディスペンサーとは、強力な磁石で浴室の壁に貼り付けて使うタイプの容器
  • マグネットタイプを使用する際は壁が磁石に対応しているか確認が必要
  • 袋ごと入れられるタイプは、詰め替え袋をパウチごと容器にセットするだけでOK
  • 液体を移し替えないので液だれや汚れず時短にもなる

シャンプーディスペンサーは、見た目の美しさと利便性を兼ね備えた便利なアイテムですが、清潔に使い続けるにはちょっとした工夫が必要です。

デメリットの衛生面を意識しながら、こまめなお手入れや使い方を見直すことで、快適でおしゃれなバスルーム空間を保つことができます。

見た目だけにとらわれず、「使い続けるためのケア」も大切にしていきましょう。

ボトルのフタが空くのでそのまま詰め替えパックを入れることもできます。

詰め替えの時は注ぎ口が大きいので奥までしっかり洗えて清潔です。

底に斜面があるのでしっかり最後まで使いきれる設計になってます。

コメント