ステッパーは自宅で手軽に有酸素運動をすることが出来る器具で、ダイエットや筋トレの効果がありやり方も簡単です。
妊娠、出産を経て体型が変わったのでダイエットを始めたいと思うママは多いですよね。
しかし、家事や育児に追われる中で外に出て運動をすることは難しいのではないでしょうか。
ステッパーを使うと、自宅で簡単なやり方で有酸素運動を取り入れることが出来ます。
動作の音も大きくないので、子どものお昼寝中や家事などの隙間時間を見つけて手軽に有酸素運動が取り組めるのは嬉しいですね♪
- ステッパーの正しいやり方
- ステッパーを使うとどんな効果があるのか
- 1日何分行うと効果が出るのか
自宅でできる有酸素運動を探していて、ステッパーの購入を悩んでいるあなたは参考にしてみて下さい。
隙間時間を活用して手軽に運動が始められます。
エアロモードとツイストモードの切り替えができるので、有酸素運動と筋トレどちらも可能です。
デザインも4種類あり、自宅のインテリアに合うステッパーを見つけられます♪

ステッパーを使った有酸素運動の正しいやり方を紹介!

かかとに重心を置き、呼吸をしながら脇腹を引き締めて正しいやり方でステッパーを踏み続けることで運動効果が上がり効率よく有酸素運動を行えます!
せっかく始める運動なので、しっかり成果が出て欲しいですよね。
正しいやり方でステッパーでの運動を行うことで、よりダイエットや筋トレなど効果的に♪
それぞれ有酸素運動を行う目的にあったステッパーのやり方だけではなく、有酸素運動とは何かお伝えします。
有酸素運動とは
有酸素運動とは、酸素を使って筋肉を動かすエネルギーの脂肪を燃焼させる運動のこと。
長時間無理なく続けられる運動(水泳、ジョギング、ウォーキング、サイクリングなど)が有酸素運動の代表的なスポーツです♪
逆に、酸素を使わずにエネルギーを作るための運動は無酸素運動とされています。
長時間続ける有酸素運動とは違い、短時間に強い力を発揮する運動(短距離走、相撲、バーベルなどを使った筋力トレーニングなど)が無酸素運動。
ステッパーは長時間続けて行う運動なので有酸素運動ですね♪
目的に合った正しいやり方
ステッパーの基本的な使い方はこちらです。
- ステッパーの上に両足をしっかりつけて立つ
- かかとに重心を置く
- 肩を動かさず、脇腹を引き締めるように呼吸をしながらステッパーを踏む
ステッパーの上に乗るポイントは、内股にならないように意識しましょう。
踏む際のイメージは骨盤を使って左右に上下運動をするイメージで行うと良いですよ♪
この基本的な使い方を元に、同じステッパーでもやり方を変えるだけで効く部分が変わるのは驚き!
ダイエット、筋トレなどそれぞれの目的に合ったやり方を見ていきましょう♪
ダイエット
- 上記の基本のやり方でステップ運動をくりかえす
- 腕の振りに合わせてウエストを捻り腕を大きく振る
全身の筋肉を使うことで消費エネルギーを高め、脂肪燃焼効果が上がりダイエットにつながります。
下半身の筋肉だけではなく、ウエストや背中の筋肉を使っている意識を持って行うのがポイント!
筋トレ
- ステッパーに乗り、体勢を下げます
- 膝とつま先がまっすぐになるようステップを繰り返す
体勢をスクワットをするように下げて重心の位置が変わらないように気をつけましょう。
お尻や太もも前の筋肉を使っている意識を持って取り組むことがポイント!
ヒップアップ
- ステッパーに乗り、前傾姿勢になる
- 重心をかかとに置いてステップを繰り返す
効かせたいお尻に手を置いて行うことで、より意識的にヒップアップを行うことが出来ます!
ステッパーを使った有酸素運動の効果やメリットは?

ダイエットや筋トレの他に、冷え性改善や心肺機能の強化などの効果があります。
ステッパーを使った有酸素運動をすることで他にどんな効果があるのでしょうか?
有酸素運動をすると、たくさんの効果があるので運動不足も解消できて健康的にもなれるんです♪
ステッパーを購入する際にはメリットやデメリットもしっかり理解した上で選ぶことも大切ですね。
効果
- ダイエット
- 筋トレ
- ヒップアップ
この3つのやり方や効果以外にも様々な効果があるので紹介します!
下半身の引き締め
ステッパーは階段昇降の動きに近く、ウォーキングをするより効率よく脂肪燃焼できます。
腰回りの筋肉も鍛えることが出来るため、足回りだけではなく下半身全体をしっかり引き締められる!
下半身を引き締めることで、全体も引き締まって見えるので見た目での効果も期待できますね。
基礎代謝の向上
基礎代謝とは、運動などしなくても消費されるエネルギーのことです。
ステッパーを使うことで有酸素運動になり、脂肪燃焼効果が上がり筋肉量が増加!
そして継続して運動を行うことで基礎代謝もアップ!
冷え性改善
下半身は筋肉量が大きいため、鍛えることで血行促進の効果があり、冷え性が改善されると言われています。
冷え性を改善することで身体のだるさや肩こりも改善されるので、身体の不調が続いている人にも効果があるでしょう。
心肺機能の強化
ステッパーを使って効率的に心肺持久力を高めるためには、出来る限り長時間運動できるのが理想的です。
心臓や肺はどちらも重要な臓器で2つの機能によって酸素が体全体に行き届き、糖質や脂肪といったエネルギーの元を燃やしてくれます。
心肺機能が向上するので、日々のちょっとした階段の上り下りで息切れしたり運動不足を感じるのであればステッパーの運動がおすすめ♪
そのため、体力をつけたい方は出来る限り長時間続けて運動することがおすすめ!
ステッパーのメリット、デメリット
継続して使うものなので、メリットやデメリットをしっかり調べてから購入したいですよね。
- 自宅で有酸素運動が手軽に取り入れられる
- 天候、気温、季節に左右されない
- 足踏みするだけなので運動が苦手でも取り入れやすい
- 「ながら」運動できるので飽きにくい
- 人目を気にせず行える
自宅で有酸素運動をすることが出来ると、子どものお昼寝の時間など隙間時間を有効的に使えます。
また、夏の暑い中や寒い冬の中外に出ることも億劫になってしまいますが自宅で完結するのが魅力!
有酸素運動は継続して行うことで効果が出るので、自宅で行えることで運動へのハードルが下がりますね。
- 置くスペースが必要
- 音の対策が必要
出し入れする収納にすると、その動作が億劫になり面倒になってしまうので、設置場所を決めると良いです。
その分場所を取るので家庭にあった設置方法を考えて置くスペースの確保をしましょう♪
ステッパーによって使用時のきしむ音や振動音など様々な音がします。
そのため、購入する際に音の静かなステッパーを選ぶことが大切に!
また、防音マットを敷くなどの対策が必要になります。
ステッパーを使った有酸素運動は一日何分で効果がある?

ステッパーは週に4日以上、1日20分以上行うことで痩せやすい身体作りや下半身の引き締めなどの効果につながります。
ステッパーを使うと自宅で手軽に取り入れられるけれど、実際1日何分行うと有酸素運動として効果が出るのか。
長時間無理なく続けられる運動が有酸素運動と言われると上記でも記載しました。
その有酸素運動は、日々何分間でも継続して続けることが大切!
自分に合ったやり方で、無理なく続けられる運動時間は何分か見て行きましょう。
また、実際にステッパー使用した口コミなども紹介します。
一日何分行うと効果的か?
1日20分以上(週に4日以上)行うと効果的
初めは長時間行うのがきついと感じると思います。
その場合は10分ごとに行い、休憩を挟むことで運動のハードルが低くなり継続を目標に始められる!
慣れてきたら休憩なしで20分以上続けられるようになりますよ♪
使用した人の口コミも紹介
実際に使用されている口コミの意見も参考に購入するか考えることも大切ですよね。
ステッパーを使った方の使用感など紹介します。

約2ヶ月間ほぼ毎日10分間使い、足が細くなりました!

運動が苦手な私にもできる!

初めは難しかったけれど数分踏んでみるとコツが分かり、楽しくできた。

スマホを見ながらできて、30分もすれば身体が温かくなる!
購入する前は続けられるか出来るか不安だったけれど、実際に使ってみると簡単に取り組めたことで継続することができたという口コミが多数!
運動を日常生活に取り入れて習慣化できると嬉しいですね♪
ステッパーで有酸素運動の正しいやり方は?のまとめ

- 正しいやり方で行うことで運動効果が上がり効率的な有酸素運動になる
- 効果的なやり方は、かかとに重心を置き、呼吸をして行う
- 脇腹を引き締めてステッパーを踏むことで有酸素運動になります
- 冷え性改善や、心肺機能の改善にも繋がる
- 隙間時間を有効活用して取り組むことができる
- 週4日以上、1日20分以上行うと効果的
ステッパーは家事育児の隙間時間を使って行えるので、日常の中で手軽に有酸素運動を取り入れることが出来ますね♪
正しいやり方で行えば脂肪燃焼や冷え性改善だけでなく、心肺機能の向上も期待できます。
自宅で楽しんで取り組みたいと考えているあなたはぜひステッパーを取り入れてみて下さい!
自宅で手軽に下半身の引き締めや、体重管理が出来ます♪
乗る方向を変えることで鍛える部位も変えられて、バランスの良い充実した機能性です。
30日間返品保証、5年間商品保証がついているので安心して始められます。

コメント