シャワーヘッド掃除は、つけ置きするだけで目詰まりをスッキリ解消できるんです♪
「最近シャワーの出が細くなってきた…。」
「シャワーヘッドを分解するのは難しそう」と掃除を後回しにしていませんか?
でも大丈夫!
シャワーヘッドの掃除は、手軽につけ置きするだけでOKなんです!
放置している間にお料理や洗濯もできますよ♪
この記事では、誰でも簡単にできるシャワーヘッドのつけ置き方法や、ポイントを詳しくお伝えします!
- 準備する道具と材料
- つけ置き掃除の簡単手順
- クエン酸の正しい使い方
- オキシクリーンの活用法
鹿児島県内で製造される安心のクエン酸
お掃除にピッタリなクエン酸は、食品添加物グレードのものがおすすめ♪
シャワーヘッドの掃除はもちろん、普段のお掃除でも使える万能アイテム!

シャワーヘッドの掃除はつけ置きでラクラク解決!!

シャワーヘッドは汚れが溜まりやすくそのままだと雑菌が繁殖するので、簡単にできるつけ置きで掃除をしましょう。
シャワーヘッドってお掃除した方がいいのかなと気になっていませんか?
シャワーヘッドには、目に見えない汚れが少しずつ溜まっているんです。
毎日使うものだからやっぱり清潔にしていたいですよね♪
面倒に感じるシャワーヘッドの掃除はつけ置き洗いがとっても簡単でピカピカになるんですよ♪
汚れの正体とは
シャワーヘッドはお湯や水を出すだけの単純な道具に見えますが、様々な汚れが付きやすい場所なんです。
毎日のお風呂で発生する汚れの正体を見ていきましょう♪
水道水には微量のミネラル分や石灰分が含まれています。
これらは目に見えませんが、シャワーヘッドの細かい穴に徐々に蓄積していくんです。
特に温水として使う時は、水に溶けていた成分が結晶化しやすくなりますよ。
お風呂で使う石けんやシャンプーの泡は、シャワーの水しぶきと一緒にシャワーヘッドまで飛んでいきます。
これが乾いて固まると、だんだんと穴を塞いでいってしまうんです。
お風呂場は湿気が多い場所。
この湿気がシャワーヘッドの表面で水滴となり、それが乾くときに水垢となって付着します。
毎日少しずつ重なっていくので、気付いた時にはかなりの量になっていることも。
これらの汚れは放っておくとどんどん固まって取れにくくなってしまいます。
定期的なお手入れが大切な理由は、この汚れの特徴にあるんですよ♪
放っておくとどうなる?
シャワーヘッドの汚れを放っておくと、日々の生活に思わぬ影響が出てきてしまいます。
具体的にどんな困った事が起きるのか、見ていきましょう!!
- check1シャワーの出が悪くなる
汚れが溜まると、シャワーヘッドの穴が徐々に詰まっていきます。
- シャワーの勢いが弱くなる
- 水が横に飛び散るようになる
- 出る場所がまばらになる
- check2水道代がもったいない!
シャワーの出が弱いと、長めに使ってしまい知らず知らずのうちに水道代が上がっています。
- 通常より長くシャワーを使ってしまう
- 水の出が悪いのに気付かず使い続ける
- 気付かないうちに毎月の水道代が増加
- check3不衛生になるのが心配
お風呂場は温かく湿気の多い場所なので、汚れを放っておくと雑菌が増えやすい環境になってしまいます。
- シャワーヘッドの内部に雑菌が繁殖
- 水垢と一緒に雑菌も溜まりやすい
- 毎日使うものだから衛生面が気になる
やっぱりいろんな問題が出てきてしまいますよね。
これからご紹介するつけ置きの方法なら、面倒な分解も必要なく、簡単にピカピカにできちゃいます。
次は、具体的な掃除方法を詳しくお伝えしていきますね♪
シャワーヘッドの掃除はクエン酸?重曹は効果ないの?

シャワーヘッドの水垢取りはクエン酸がベストで、重曹より効果的かつ安全に使える優秀なアイテムです♪
シャワーヘッドの主な汚れは、酸性の汚れなので、同じ酸性のクエン酸を使うと、みるみる汚れが落ちていきます。
重曹はアルカリ性なので、シャワーヘッドの水垢にはあまり効果がありません。
キッチンの油汚れや排水口のお掃除で大活躍してくれる重曹ですが、シャワーヘッドの掃除は得意ではないんです。
さらに、クエン酸と重曹を一緒に使うと中和されてしまい、せっかくの洗浄効果が弱まってしまいます。
なのでシャワーヘッドの掃除には、水垢に特化したクエン酸がピッタリなんです♪
準備する道具と材料
まずは必要なアイテムをチェックしていきましょう!
クエン酸と重曹を使った掃除は、特別な道具をそろえる必要はありません。
むしろ、シンプルな材料だからこそ、失敗することなく誰でも簡単にできるんです。
一緒に必要なものを確認していきましょう!
基本の道具
ほとんどがキッチンにある身近なものなので安心してくださいね♪
- クエン酸(食品添加物グレード)
- ビニール袋(シャワーヘッドが入る大きさ
- 輪ゴムか紐
- 計量スプーン
- ぬるま湯
- バケツや洗面器
あると便利な道具
古歯ブラシを用意しておくと、シャワーヘッドの細かい部分の汚れも落としやすくなりますよ。
キッチンスケールで材料を正確に計れば失敗の心配もなしですね!
長時間の作業でも手荒れが気にならないように、ゴム手袋も用意しておくと安心です♪
シャワーヘッドのつけ置き手順
シャワーヘッドのつけ置き掃除の手順はとってもシンプルなんです。
お料理や洗濯など、家事の合間にできる簡単お掃除方法をご紹介しますね♪
クエン酸の分量
シャワーヘッドの水垢をしっかり落とすために、適切な分量で準備することが大切です。
以下の分量を参考にしてくださいね♪
ぬるま湯にクエン酸を溶かす
水温40度程度のぬるま湯に大さじ2(約20gのクエン酸を500mlのよく溶かしていきます。
この温度帯だと、クエン酸が溶けやすく、汚れも落ちやすくなりますよ♪
シャワーヘッドを外す
シャワーヘッドは反時計回りにゆっくりと回して外していきます。
固くて外れにくい時は無理な力を加えず、説明書を確認してくださいね。
つけ置き開始
準備したクエン酸水溶液をビニール袋に入れ、その中にシャワーヘッドを入れていきます。
空気を抜いてから輪ゴムでしっかり留めたら、2~3時間そのまま放置します。
この間に他の家事を済ませるのもおすすめですよ♪
すすぎと仕上げ
つけ置きが終わったら、袋から取り出してしっかりと水ですすぎましょう。
古歯ブラシで優しくブラッシングすれば、さらにキレイに。
最後は乾いた布で水気をしっかり拭き取って完成です!
頑固な汚れの対処法
長年のこびりついた水垢や、通常の掃除では落ちにくい頑固な汚れには、ちょっとした工夫が必要です。
でも、以下のポイントを押さえれば、頑固な汚れもキレイに落とせますよ♪
クエン酸水溶液の温度が冷めないように、バスタオルで包んでつけ置きしましょう。
温かさをキープすることで、最大4時間までつけ置き可能です。
ただし、それ以上の時間は逆効果になる可能性があるので注意してくださいね。
通常の2倍となる大さじ4(約40gまで増やすことができます。
ただし、これ以上の濃度は金属を傷める可能性があるので絶対に避けましょう!
古歯ブラシでやさしくブラッシングする際は、シャワーヘッドの穴を中心に、円を描くように磨いていきます。力を入れすぎると傷つく可能性があるので、優しくケアすることがポイントです♪
頑固な汚れは、つけ置き時間を延ばしたり、クエン酸の濃度を調整したりすることで解決できます。
ただし、長時間のつけ置きや濃度を上げすぎるのは逆効果になることも。
優しくケアすることを心がければ、頑固な汚れも徐々に落ちていきますよ♪
シャワーヘッドの掃除はオキシクリーンも活躍

オキシクリーンでのつけ置き掃除は、より強い洗浄力で頑固な汚れを落とし、雑菌ケアまでできるんです。
オキシクリーンは酸素の力で汚れを分解するので、水垢だけでなく雑菌も一緒にケアできますよ。
弱アルカリ性なので皮脂や石鹸カスを落とすのが得意なオキシクリーン!
クエン酸と使い分けることで、より効果的なお掃除が可能になります♪
オキシクリーンの分量と準備
オキシクリーンを使ったシャワーヘッドの掃除方法をご紹介します。
先ほどのクエン酸掃除と同じ道具を使うので、準備はとっても簡単です♪
基本の洗浄手順
オキシクリーンを使った掃除の手順も、先ほどのクエン酸とほぼ同じです。
ただし、洗浄力が強いため、つけ置き時間が異なりますよ♪
オキシクリーン液を作る
大さじ1(約10gのオキシクリーンを500mlのぬるま湯でよく溶かしていきます。
泡立ってくるのが特徴なので、少し多めのビニール袋を使うのがポイントです。
シャワーヘッドをつけ置き
ビニール袋に入れて、空気を抜いて輪ゴムでしっかり留めます。
つけ置き時間は30分~1時間程度。クエン酸より短時間でOKなんです♪
すすぎ
つけ置きが終わったら、しっかりと水で洗い流します。
オキシクリーンは泡立つ性質があるので、すすぎは丁寧にしましょう。
シャワーヘッドの掃除の予防法を紹介!定期ケアのコツは?

シャワーヘッドは、定期的なケアで汚れを溜め込まないことも大切です。
簡単にできる予防法をご紹介しますね♪
お風呂上がりのちょっとした習慣で、シャワーヘッドはいつもキレイをキープできます。
使用後にタオルで水気を拭き取るだけの10秒ケア。
この簡単な作業で、カビや水垢の発生を防ぎ、汚れの蓄積を軽減できるんです♪
クエン酸とオキシクリーンは、交互に使うとより効果的です。
クエン酸で水垢を、オキシクリーンで雑菌を予防。
2つの掃除方法を使い分けることで、いつでもキレイな状態をキープできますよ♪
毎日使うものだからこそ、小まめな掃除で清潔に保ちたいですよね。
少しの手間で雑菌を予防でき、シャワーヘッドはいつもピカピカ、気持ちよく使えます!
こまめな掃除を習慣にすることで、快適なバスタイムを楽しめますよ♪
シャワーヘッドの掃除はつけ置きでピカピカまとめ

- シャワーヘッドの掃除は、つけ置きするだけで目詰まりがスッキリ解消、とっても簡単なお手入れ方法
- クエン酸を使った掃除がおすすめで、水垢取りに効果的で安全に使える優秀なアイテム
- つけ置き掃除の基本は、ぬるま湯500mlにクエン酸大さじ2を溶かし2-3時間放置するだけ
- 頑固な汚れには、つけ置き時間を延ばしたり、オキシクリーンを使う方法も効果的
- 予防には、使用後の水気を拭き取る10秒ケアと月1回のお手入れを組み合わせる
- シャワーヘッドは毎日使うものだから、小まめなケアで清潔に保つことを心がける
シャワーヘッドの掃除方法は案外簡単でしたよね♪
クエン酸やオキシクリーンを使ったつけ置き掃除で、誰でも簡単にお手入れができますよ。
この記事を参考に、毎日のバスタイムが快適で安全になれば嬉しいです。
お風呂やキッチンの水垢・床掃除・ソファー・カーテン・トイレの黄ばみまで。
クエン酸ならこれ一つですっきり解決!
家中のお掃除に大活躍ですよ♪

コメント