外出時に便利な宅配ボックスは、使い方も簡単で、一軒家に簡単に後付けできるものもたくさんあります。
宅配ボックスがあれば、再配達の手間を減らし、留守中も安心して荷物を届けてもらえるので、便利ですよね。
「置き配が主流になるかも」というニュースもよく聞くようになり、本格的に検討しているママもいるのではないでしょうか?
一軒家用の宅配ボックスは、使い方や商品の選び方を知っていれば、簡単に取り入れることができて安全に使用ができます。
- 設置方法や使い方
- 鍵の種類
- 買う時の注意点
- 防犯上安全なもの
- おすすめ商品
記事を参考に、一軒家用の宅配ボックスのことをたくさん知って、急な宅配の心配なくお出かけしてください♪
これ1台で宅配も郵便も受け取れるので、玄関回りもごちゃつかず、一戸建てにぴったりのスリム設計。
鍵の管理がいらないダイヤル式だから、忙しいママでも使いやすいく、留守中の宅配受け取りも安心です。
ブラックや木目調の落ち着いたデザインで、ナチュラルテイストのお家にもなじみやすく、玄関の雰囲気を壊さないのが嬉しい♪

宅配ボックスの使い方と一軒家での取り入れ方は?

設置場所やボックスタイプを工夫すれば、再配達の悩みを減らし、一軒家でも簡単に取り入れられます!
私も、賃貸時代に宅配ボックスがあり便利だったので、一軒家でも取り入れました。
時間指定不可能な商品や、時間指定をしていても予期せぬ予定変更で家にいられない時に安心して荷物を受け取れたのがとてもストレスフリーです!
建築の際に埋め込めるものもありますが、後からでも簡単に取り入れられて、使い方も簡単な商品もたくさんありますよ。
仕事で忙しいママ、子どもの予定などで時間調節が難しいママに、とっても便利なアイテムです!
宅配ボックスは便利?
宅配ボックスがあると、配達時間を気にせず自由に過ごせ、不在時に荷物が届いても、再配達の手間がなくなります。
特に、小さい子どもがいるとインターホン対応が難しかったり、荷物が届くタイミングで外出していたりと、受け取りが負担になることもありますよね。
「時間指定をしても、急に家にいれなくなった」という時も、配達員に迷惑をかけず、その日中に荷物を受け取れます。
「置き配」の流れも強まっていますが、使い方も簡単で防犯性のあるボックスがあるとより安心です!
印鑑やサインが気になるママもいると思いますが、今はサイン不要なものも多いですし、宅配ボックスのほとんどが印鑑ケース付きになってます。
一軒家での取り入れ方
一軒家に宅配ボックスを導入する場合、「どこに置くか」がまず大切です。
基本的には配達員がすぐに見つけられて、雨風をしのげる場所がベストで、玄関回りや門柱付近がおすすめ。
あえて、人目に触れるところに設置することで、荷物の盗難を防ぐことができます。
使い方や設置方法も商品によって様々なので、購入する際は確認してくださいね。
工事不要の「置くだけタイプ」 | 安定感のある場所に置いて、転倒を防ぐ。重さのある素材が安心。ただし、万が一のことを考えて、足の上に砂袋やレンガを置いて固定できるとより安心なので、重しが乗せられる形になっているか確認するとよい。 |
地面に固定するタイプ | 付属のねじや専用のボンドで接着するタイプ。 ねじで固定するタイプは、電動ドリルなどの工具が必要になるが、より強固に固定できる方法。 専用ボンドは電源工事も不要で、女性一人でも設置しやすいのが特徴。専用ボンドは速乾性があり、しっかり密着してくれるので、強風や盗難の心配も抑えられる。 |
重さがあるスチール製なら安定感があり、強風対策にもなりますが重しができるものを用意できるとより安心です。
軽量タイプは固定できる場所があるか家を確認したり、固定できる形になっているかしっかり確認してくださいね。
設置する時に、工具が家にあるか、自分たちだけで取り付けできるレベルかも大事です。
さらに、より防犯性や安全性を保つために、南京錠や重しなど用意するものがあれば、購入しておきましょう。
宅配ボックスの使い方は鍵で変わる!買う時の注意点も

防犯性の高い鍵付きタイプの宅配ボックスは、様々な種類が売られています!
「荷物を取られた」という事件も起きる中、防犯性はとても大事ですよね。
とはいっても、自分が荷物を取り出す際に使い方が難しいのはストレス。
使いやすくて、防犯性の高いものをタイプ別に解説していきます♪
鍵の種類
シリンダーキータイプ | 専用の鍵で開けるタイプで、もっとも防犯性が高いとされる。 鍵を無くすと面倒だが、しっかり施錠したいママにおすすめ。 |
南京錠対応型 | ダイヤルロックなどと組み合わせて使うタイプ。 100均やホームセンターで手軽に調達できる。 使い方が複雑になりがち。 |
マグネットロック・ワンタッチ式 | 簡単に開閉できる利便性重視タイプ。 頻繁に使う場合に向いているが、防犯性はやや劣る。 |
一軒家の宅配ボックスは、見える場所に置くことが多いため、しっかり施錠できるものにしましょう。
どのタイプが使いやすいか、自分の生活スタイルに合わせて比較してくださいね。
買う時の注意点
一軒家用の宅配ボックスは、使い方や種類も多く買う時に迷ってしまいますよね。
注意点があるので参考にして、失敗しない商品選びの参考にしてください♪
- 工事不要で簡単に設置できる?
- 防水・防錆加工がされている?
- 鍵のタイプは家族に合っている?
- 大容量で複数投函も可能?
- 家の外観とマッチするデザイン?
- 印鑑スペースや固定器具がついている?
耐久性・防水性
屋外設置が前提なので、錆びにくく、雨に強い設計かどうかをチェック。
ステンレス製や鍵穴にカバーがついたタイプは安心して使えますよ。
スペアキーの有無
万が一失くしたときのために、スペアキーがあると安心して使えますよね。
家族で共有したいときにも便利です!
複数回投函に対応しているか
1日に複数の荷物が届くのが多い家庭は、荷物を何件か入れられる「大容量タイプ」や、「複数ボックス一体型」「簡易仕切り付き」のものを選ぶのがおすすめです。
商品によっては、最初の荷物のロック後に追加投函できない仕様もあるため、事前にチェックしてくださいね。
基本的には1回の投函でロックがかかる仕組みのものが主流なので、複数回投函をどれだけ利用するかを考えて商品を選ぶと安心です。
買う前に、家族の生活スタイルと比較しながらチェックリストを参考にして、失敗なく宅配ボックスを買ってくださいね♪
自分の生活スタイルに合ったボックスを選んで、忙しい毎日に大切な荷物を守ってもらいましょう!
宅配ボックスの使い方が簡単・安心な暗証番号式

暗証番号式なら鍵を無くす心配もなく、家族みんなで共有できて防犯性も十分です。
宅配ボックスを購入したときに、鍵を別で購入する必要がなく、設定をするだけなので、使い方が簡単なのもうれしいですね。
私も、賃貸時代のボックスは暗証番号式でしたが、帰宅した流れで鍵を用意する必要なく、すぐに荷物を取り出せてラクでした!
防犯上安心なポイントと、おすすめ商品も紹介するので参考にしてください♪
安心・安全
暗証番号式は、鍵の紛失リスクがなく、誰でも番号を知っていれば開けられるため家族で使いやすいのが魅力です。
防犯性の面では、「一度番号を設定すると再開閉不可」といった仕様のロックが安心して使えます。
また、定期的に番号を変えられるタイプなら、万が一番号が漏れたときにも対応可能ですね。
番号が漏れなくても、定期的に番号を変えると、防犯性のアップにつながります。
ダイヤル式やテンキー式など、操作方法もさまざまですが、配達員にわかりやすく使い方の案内表示があれば大丈夫です。
おすすめ商品
ネットでは、たくさんの商品が出ているので、いろいろチェックしても迷ってしまうママも、おすすめ商品を参考にしてください♪
見た目がすっきりしていて玄関に馴染みやすい商品をピックアップしてみました!
木目調ポスト付き宅配ボックス
ナチュラルな木目デザインが、一戸建ての玄関先にも自然になじんでうれしい商品。
しっかり大容量の89Lサイズなので、箱入りのネット注文や、日用品のまとめ買いにも対応できて、配達のたびに気を使わずにすみます。
鍵はダイヤル式ロックなので、鍵の持ち歩きや紛失の心配がなく、防犯面も安心。
印鑑スペースもついているので、配達員もスムーズに使えます。
さらに、防水設計&盗難防止ワイヤー付きで屋外設置にも対応しているので安心です。
忙しいママにうれしい、簡単置くだけ設置なので気軽に宅配ボックスを取り入れられます♪

パナソニック「コンボライト」
特別な工具がいらず、専用ボンドでしっかり固定できるので、DIY感覚で取り付可能。
暗証番号タイプとシリンダーキータイプがあるので、好みに合わせて選ぶことができます。
さらに、配達員が伝票に押印しながら自動でロックする仕組みになっていて、使い方簡単かつ、防犯性もしっかりしていて安心です。
容量もたっぷりで、ネット通販を頻繁に利用する家庭や、まとめ買いが多いママにも便利。
しかも、雨風や紫外線に強い素材が使われていて、屋外でも長く使える丈夫な設計がうれしいです。
カラーバリエーションも豊富で、家の外観に合わせてアイテムを選べます。
右開き・左開きも選べるので、設置する場所に合わせられるのも便利ですよ。

宅配ボックスの使い方は一軒家だと難しい?まとめ

- 宅配ボックスは再配達の手間を減らし、留守中でも荷物を安全に受け取れる便利アイテム
- 一軒家にも後付けしやすい「置き型タイプ」や「ポスト一体型」など、使い方や設置が簡単な商品が多数ある
- 鍵の種類はシリンダーキー、南京錠、マグネットロックなどがあり、防犯性と使いやすさを比較して選ぶ
- 購入時は、防水性・耐久性・スペアキーの有無・複数回投函の可否を確認するのが大切
- 暗証番号式は鍵をなくす心配がなく、家族で共有しやすいのがメリット
- 工具不要で取り付けられる商品もたくさんあるので、忙しいママも気軽に宅配ボックスを一軒家で取り入れられる
- パナソニック「コンボライト」など、高機能で防犯性・デザイン性が高く使い方も簡単な商品も登場
宅配ボックスは、一軒家の暮らしをより快適にしてくれる心強いアイテムです。
後付け可能で、防犯性が高く、使い方も簡単な商品がたくさんあるので、一軒家でも気軽に取り入れられます!
自分の生活スタイルに合った宅配ボックスを見つけて、便利な宅配生活をストレスフリーにしてくださいね♪
面倒な設置工事は一切なく、届いたらすぐに使えるので、思い立ったその日から宅配ボックス生活が始められます!
たっぷりサイズだから、ネット通販の箱入り商品もスムーズに受け取り可能で、宅配便の再配達の手間を減らせます。
カラーバリエーションが豊富なので、家の雰囲気に合った商品を選べるのがうれしいポイント♪

コメント