トイレトレーニングは子どもの自信につながる声かけや、シールや絵本などのグッズを使ったやり方で楽しく進めレルと3歳頃でもスムーズに進められます♪
トイレトレーニングを始めているけれど、3歳頃になり子どもの主張も強くなりなかなか進まない。
3歳頃というと、保育園や幼稚園に通い始める時期なので通園が始まる前に外してあげたいと焦るパパ、ママは多いですよね?
毎日トイレに行くことを促すけれど、タイミングが合わないことも多く親の修行のよう。
モチベーションを上げる方法やトレーニングが楽しくなるグッズを使用して、子どもと一緒に焦らず楽しく行うことができますよ♪
- トイレトレーニングを楽しみながら進めるやり方
- モチベーションを上げる方法
- トイレトレーニングが楽しくなるグッズ
- パッドの使い方やおすすめ商品
たくさんのグッズがある中で、あなたの子どもに合うやり方を見つけておむつ卒業を目指しましょう!
高さ調節が4段階できるので子どもの体格に合わせて調整可能で、乗り降りだけではなく両足をしっかりつけて踏ん張ることが出来る!
幅63センチと幅広設計なので安定、安心感があり子どものトイレへの恐怖心を和らげる
第三者機関の荷重試験で倒れやすい3箇所を実証済みで安全性が認められている

トイレトレーニングは楽しいやり方で!3歳でも遅くない

トイレトレーニングは子どものペースに合わせて焦らず褒めて伸ばすやり方で進めていき、意思疎通が図れる3歳頃だとスムーズに進められますよ♪
3歳頃になると幼稚園や保育園の入園が迫ってきて、まだオムツが外れていないと焦りを感じてしまいますよね。
トイレトレーニングは毎日繰り返し練習して進めていくものなので、子どもも親もモチベーション維持が難しい!
どんなやり方だと子どもにストレスなく進めることができるのか気になりますよね。
子どもの身体や心の成長スピードはそれぞれ違うので3歳でオムツが外れていなくても全く遅くないですよ♪
大切なポイントやモチベーションを上げるやり方をおさえてパパ、ママも楽しみながら子どもと一緒にトイレトレーニングを進めていきましょう♪

我が家の息子も2歳6ヶ月、トイトレを頑張っています!
トイレトレーニングの基本
春から夏が薄着になるため着脱がしやすく、洗濯物も乾きやすいため家庭での負担も少なく済むためトイレトレーニングにおすすめの時期です!
衣服の着脱を考えると春から夏に始められるといいですが、子どものトイレへの興味や発達を優先するのが重要!
それでは、トイレトレーニングの基本的なやり方を見ていきましょう♪
- Step1トイレ関連の絵本や動画を見てトイレのイメージを伝える
普段の生活の中でご飯を食べたり、着替えや歯磨きをすることと違い、トイレを日常の中で自然に目にすることはないですよね。
そのため、まずはトイレは何をするところなのか興味を持ってもらうことが大切!
絵本や映像教材などを見ておしっこやうんち、排泄はトイレでする物だと知ってもらいましょう♪
- Step2トイレの環境を整える
- トイレを明るく清潔にする
- 危険のあるものは片付ける
- トイレトレーニングに実用的なグッズを置く(踏み台や子ども用便座など)
- 好きなキャラクターなどで飾り付けをする
- 人形や車、絵本など遊びの延長になるようなおもちゃを置く
トイレの環境を整えることで自分で行きたいと思えるようになり、子どももストレスなくトレーニングを進められますね♪
- Step3トイレに行く習慣をつける
興味を持ったらトイレに誘い、嫌がらなければ便座やおまるに座って慣れてもらいましょう!
トイレに行く習慣がつくのが重要なので、行くタイミングを決めてルーティーン化するといいですよ。
- 朝起きた後
- 食事の後
- お昼寝の前
- お風呂の前 など
- Step4「できた」の積み重ねでとにかく褒める
排泄が出来た時だけでなく、トイレに行けたなど些細でもとにかく褒めてあげましょう!
たくさん褒めてもらうとトイレに行くハードルが下がり、自信ややる気につながって次も挑戦してみようと前向きになりますよ♪
大切なこと
- トイレへの抵抗感をなくす
- 無理強いしない
- たくさん褒める(失敗を責めない)
- 上手く進まない時は一旦お休みする
- パパ、ママの余裕があること(時間的、精神的)
早くオムツを外したいと焦ってしまうと子どもの気持ちに寄り添えなくなってしまうので、まずは焦らず子どものペースで進めていきましょう。
日によっては「行きたくない!」と進まない日もあってパパ、ママは気を揉んでしまいますよね。
トイレトレーニングは、トイレへ安心して行けるようになることが重要です。
嫌なのに無理に連れていってしまうと一気にトイレへの不安感や抵抗感が増してしまうので、そんな時は思い切ってお休みしましょう♪
失敗と成功を何度も繰り返して学んでいき、次第に成功の回数が増えてくるので失敗を前提にして心のゆとりを持つ取り組み方が大切です!
トレーニングにじっくり付き合うためのパパ、ママの心や時間の余裕も必要になりますね。
果てしない時間がかかるように思いますが、ゆったりと構えて始めましょう。

焦ったり、怒ることは逆効果になってしまうね。
モチベーションを上げる
- 推しパンツを準備
- ご褒美を用意
- たくさん褒める
大人でも自分の好きなものを日常で使うと気持ちが上がったり、ご褒美が貰えたり褒めてもらうと目標に向かって頑張れますよね。
好きなキャラクターやデザインのパンツを選ぶことで自分から進んで履けて、トイレへもスムーズに行くことが出来ます!
3歳頃になるとトイレに行くとシールが貼れて、10個たまると好きなお菓子が買えるといったルールを加えると理解して楽しみながら取り組める♪
褒めることは意識しないとなかなか難しいですよね。
ですが子どもにとっては褒めて伸ばすことはとても重要なので、トイレのドアをタッチ!できただけでもすごいと褒めてあげましょう。
些細なことでも繰り返して褒めるとトイレに行くことは良いことなのだと気づいたり、行くことへの抵抗感がなくなってきますよ!
パパ、ママがトイレに行けたことを子どもに報告して子どもに褒めてもらう。
逆の立場になってみるのも楽しくトレーニングができて面白いですよ♪
パパ、ママも子どもと一緒になってトレーニングの中でクスッと笑える日があると、肩の力が抜けて楽しく取り組めるできるのでぜひ試してみてください。

我が家の息子は車が大好き!
トイレに行けたら道路のポスターに車のシールを貼ってご褒美に♪
楽しみながらトイレに行く習慣をつけているよ。
トイレトレーニングが楽しくなるグッズを紹介!

おまるや補助便座、トレーニングパンツなど子どもの好きなキャラクターのグッズを選び、トイレに行くのが楽しくなるよう工夫しましょう♪
我が家の息子はトレーニングパンツは喜んで履くけれど「トイレに行こう!」と誘うとそのワードが嫌なようで「行かない!」と頑なに拒否…。
トレーニングが楽しくなるために息子の大好きな車のシールのグッズを導入、誘導の声かけを「シールを貼りに行こう!」に変えると、大喜びでトイレに行くようになりました!
興味のあるグッズを使用したり、好きな物から繋げていくとトレーニングも楽しくなりますね。
どんなグッズがあるのか見ていきましょう♪
おまる・補助便座・踏み台
トイレトレーニングで重要なのは、安心して便座に吸われるかです。
大人用の便座は大きくてそのまま座ってしまうと下に落ちてしまうので子ども用の補助便座があります。
座る高さも大人の高さに合わせて設計されているので自分で便座に座れる高さに調節すると自分からトイレに行きやすくするコツです。
子どもが自分自身でトイレに行けるアイテムを紹介します!
おまる

おまるは持ち運びができトイレ以外の部屋にも移動できるため、トイレの空間が怖い子どもでも安心して使える♪
床に足がつくので安定しますね!
使用後のお手入れに手間はかかりますが、おまるから補助便座に変化して使うことができる商品もあるため、トイレへの移行もスムーズです。
補助便座

補助便座は大人用便器の便座に取り付けて使用できるアイテムで、子どものお尻サイズに合わせて設計されているので便座から落ちることなく安心して座れる。
踏み台とセットになっているものを選ぶことで足をつけてしっかりと踏ん張れる!
アンパンマンやミッフィーなどキャラクターがついている種類もあるので、好きなキャラクターを使って楽しくトイレに座れますね♪
踏み台
高さが調節できる踏み台を使うことで子どもが自分で乗り降りできるので、自分の力で出来たという自信にもつながりますね♪
置いたままにしていても大人が座る際に邪魔にならない商品もあり、大人にとってもストレスが少なく済むのは嬉しい。

我が家は普通の踏み台としても使える2wayの踏み台を使用。
安定感があって子どもも怖がらずに乗れるよ!
トレーニングパンツ

紙おむつはおしっこをしても表面シートがサラサラで子どもは濡れた感覚が分かりづらいようです。
そこでおむつ卒業の練習をするために使用するのがトレーニングパンツです。
おしっこはしっかり吸収するけれど、濡れた不快感やおしっこをする感覚が伝わりやすいためトイレに行くタイミングが掴みやすくなるアイテム!
トレーニングパンツは柄以外にも分厚さ(3層/4層/6層)などの違いがあるので詳しく見ていきましょう。
トレーニングの最初はおしっこが漏れにくい6層タイプがおすすめ!
おしっこ約1回分を吸収してくれるので、おしっこが漏れても床が水たまりになってしまう心配がないのでパパ、ママも余裕を持ってトレーニングが始められます。
分厚いため少し動きづらいですが、おしっこで濡れる感覚が分かり、厚みがある分漏れて垂れてくる心配がないため外出する時にも安心して履ける。
トイレでのおしっこが少し上手になったら4層タイプにチェンジ!
6層タイプより洗濯の乾きが早く、防水力が高いのでトイレでおしっこができるようになった中期頃に使うといいですよ♪
おしっこの出る感覚が分かり、トイレに行くことを伝えられるようになったら薄くて動きやすい3層タイプにチェンジ!
トレーニングが完了した後、遊びに夢中になってトイレに行くことをつい後回しにしてしまう子どもにもおすすめですよ。
絵本
トイレに関連する絵本はたくさんあってどれを選べばいいのか迷いますよね。
おすすめの絵本を3選紹介します!
ノンタンおしっこシーシー (作.絵:キヨノ サチコ/出版社:偕成社)
様々な登場人物がおしっこをしていきますが、ノンタンは失敗してしまいます。
何度も失敗を繰り返して成功に近づいてき、できる喜びが伝わってくる絵本♪
失敗しても大丈夫なんだと分かり、ノンタンと一緒に頑張ろうと前向きになれますよ!

しろくまのパンツ (作:tupera tupera/出版社:ブロンズ社)
パンツを無くして困っているしろくまさんと一緒にパンツを探し、いろんな柄のパンツが出てくるのでパンツへの興味が湧くのが間違いなし!
仕掛け絵本なのでワクワクしながら読めますよ。
いろんなパンツが出てくるので子どもにも履いてみる?と促しやすくなりますね♪

もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう (作.絵:土屋 富士夫/出版社:徳間書店)
誰もがきっとおしっこを我慢することはありますよね。
子どもも遊びに夢中になってトイレをギリギリまで我慢してしまう時がありますが、そんな時はこの絵本を読んで面白おかしくトイレへ促してみましょう♪
おしっこができるようになってきたタイミングで読むと共感できて楽しめますよ!

シール

アカチャンホンポやトイザらスなどの店舗では、ご褒美シールが台紙を含めて販売されています!
アンパンマンやパウパト、ディズニーキャラクターやちいかわなど様々なシールがあるので子どもの気に入ったキャラクターが見つかる♪
ゴールまでシールが貼れたら好きなお菓子が買えるなど、目標を決めて取り組むのもいいでしょう。
シールを使うことで視覚からも目標に近づいているのが分かる!
ネット上でも上記のようなイラストがあるので印刷して手軽に使うことができますよ。
子どものお気に入りのシールを見つけて使ってみましょう♪
その他
その他にもトイレを楽しい空間にするグッズがあるので見てみましょう♪
楽天などで調べると可愛い柄のウォールステッカーがたくさんあります!
子どもと一緒に選ぶことでより愛着や興味が湧いてトイレに楽しく行くことができる。
2歳頃だどごっこ遊びが好きな子どもも多いですよね。
人形やぬいぐるみに興味がある子にはごっこ遊びでトイレトレーニングをしながら遊びの延長で取り組む方法がいいですよ!
人形さんにトイレ教えてあげようと遊びの中で取り入れると、自分もトイレに行きたくなってスムーズにトレーニングが進みます♪
パカパカ開くトイレの蓋を口に見立てて目や歯などを飾り付けをします。
この子はおしっこやうんちを食べて大きくなるという設定をつけるとペットを飼っている感覚になってトイレで排泄ができるようになる子どももいるようです♪
トイレトレーニングパッドの使い方やおすすめを紹介!

トレーニングパンツ以外に普通パンツの股部分に敷くパッドを使うトイレトレーニングのやり方があり、おしっこの間隔が分かり漏れにくいためおすすめです!
パンツに移行したいけれど、漏らしてしまって洗濯が増えるのが手間と感じる人には、パッドを使用するとおしっこが出てしまってもパンツを汚さず変えられます。
トイレに行けるようになったけれど、お出かけ先で漏らしてしまわないか心配なあなた。
パッドはパンツの上に敷けて、トイレに間に合わなかった場合もしっかりおしっこを吸収できてトレーニング中に安心して使えておすすめ♪
おすすめのパッドも紹介します!
トイレトレーニングパッドとは?
手持ちの布パンツにセットできるトレーニングパッドです!
トイレトレーニング中の子どもには濡れた感覚が分かりやすく、替える時にはパッドを抜いて交換するだけなのでズボンを脱がせたりなど手間も省けて後始末も簡単で嬉しいですね♪
トレーニングは完了したけれど、もし出かけ先でおしっこが出てしまったら…。
パッドを使用すると出先でのトイレが心配でも子どものお気に入りのパンツを汚さず簡単に装着、替えられる!

パンツに興味がある子はパッドを使ってトレーニングするのもいいね!
使い方
- Step1パッドを布パンツの股部分に合わせて貼り付けます。
- Step2パッドを装着した布パンツを履かせます。
工程が少なく分かりやすいので楽に替えられますね♪
おすすめのパッド
ズレ防止やギャザーがついていてモレない工夫がしてあり、手持ちのお気に入りの布パンツ簡単にセットできる。
33枚×8個セットですが、嵩張らなくてオムツを購入するよりコスパが良いと人気の商品!
お知らせサインもあるため、おしっこをすると泣いたクマさんが教えてくれます。
「トイレでおしっこできるとクマさんも嬉しいみたい!」
声かけのレパートリーも増やせる♪

パパ、ママにおすすめのグッズ
トイレトレーニングを始めてパンツに移行しても、漏らししてしまったらどうしようと不安に思うパパ、ママも多いはず。
そんな不安を解決するグッズもあるので紹介します♪
おねしょズボン
おねしょパンツとは、寝ている間のおしっこを吸い取ってくれる吸水パッドがついたズボン。
子どもがおしっこをしても気づかないほど高性能の商品もあり、夜間にパンツやシーツが濡れてしまう心配がないのでパパ、ママの心配や負担も減りますよ。

防水シーツ
シングルやセミダブル、それぞれの布団のサイズに合わせた防水シーツが販売されています。
防水シーツを敷いておけば、寝ている時におしっこをしてしまっても洗濯物が増えずに済むため安心ですね!

折りたたみ便座シート
自宅でのトイレトレーニングにはもちろん、外出先の補助便座として使える折りたたみ式の補助便座!
外出時、帰省時に持ち運びができるので大人用トイレでは怖くて排泄できない子どもにおすすめ♪
公衆トイレだと衛生面が気になりますが、この持ち運び便座シートがあると安心してトイレに行ける。

持ち運びどこでもトイレ
折りたたみ式のおまるでコンパクトに収納できるのが魅力です!
持ち運びも簡単にできて、袋をセットするだけなのでトイレに行きたくて慌てている時でも短時間で準備が完了。
袋をセットした中にパッドを敷いて利用するとおしっこを吸い取ってくれるので後片付けも簡単になりますよ。
普段のトイレトレーニングだけではなく、耐荷重80kgなので災害時には大人も使用可能なため万が一に備えることができる♪

トイレトレーニングは楽しくなるやり方で3歳頃で完了できる?のまとめ

- トイレトレーニングのやり方はたくさん褒めて自信に繋がる声かけをする
- もう3歳なのに、と焦らず子どものペースに合わせて進める
- 意思疎通が図れる3歳ごろだとスムーズ
- モチベーションを上げるやり方で、トイレに行く習慣付けが大切
- 好きなキャラクターやデザインのトレーニングパンツを使うことでモチベーションも上がる
- シールなどのグッズを使って楽しくトイレに行ける
- 防水シートを使うとパパ、ママもストレスなく進められる
- パッドを使ったトレーニング方法もある
トイレの環境を明るく楽しい場所にすると、興味を持ちスムーズにトレーニングを進められます♪
パパ、ママが心の余裕を持って焦らず子どものペースに合わせて進めると、3歳頃でトイレで排泄ができるようになりますよ。
子どもと一緒に好きなキャラクターやデザインのパンツを探して気持ちを高め、工夫した声かけやとにかく褒めるやり方でトレーニングしていきましょう!
耐荷重200kgでとても丈夫なのでトイレで使用が不要になった後も大人も踏み台として安心して使える
安定感もあり、重さ3kgととても軽量なのでトイレ掃除したい時など簡単に動かせる
角のない面取り加工がしてあるので安心して使える

コメント