当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

ツボ押し棒の使い方は?全身のこりの解消方法やおすすめ商品を紹介♪

ツボ押し棒のタイトル ライフスタイル

ツボ押し棒の使い方は簡単で、3~5秒刺激するだけで全身のこりや疲れが解消するんです。

「デスクワークやスマートフォンの使い過ぎで体が凝っているけどマッサージに行く時間がない…。」なんて悩んでいませんか?

体のこりや疲れは放置すると頭痛や眼精疲労など多くの不調を起こす原因に!

忙しいママにはツボ押し棒でおうちで簡単にセルフケアをして血行を改善するのがおすすめですよ。

この記事でわかること
  • 部位別のツボの場所
  • ツボ押し棒の使い方
  • こりの原因と対策
  • おすすめグッズ

使い方をしっかり学んでから自分の体のケアを行い毎日を健康的に過ごしましょう♪

手にフィットして滑らないので力を入れやすくピンポイントでしっかり刺激!

コンパクトサイズなのでいつでもどこでもケアできるのが嬉しい

手のひら足裏などはやりやすいので初心者でも簡単にできますよ!

ツボ押し棒の使い方は?簡単セルフケアで血行改善!

手をマッサージされている

押し棒でツボを3~5秒刺激するだけで自宅で簡単にセルフケアができて、血行改善につながります!

スマホやパソコンの使いすぎ、家事や育児などで長時間同じ姿勢が続いて体がバキバキになり辛いですよね…。

マッサージに行きたいけど時間が取れない忙しいあなたに家でできるツボ押し棒の使い方を紹介します!

手軽にできるセルフケアで全身の血行を改善しましょう♪

ツボとは?

ツボ(経穴)とは全身に約361個あり、刺激すると臓器が活性化され体の不調が改善するといわれているんです。

体には経脈という血液や気が流れる道があります。

経脈の流れが悪くなると全身に血液や栄養が流れにくくなり体の不調につながるんです!

経脈の流れが良くなると内臓機能向上やホルモンバランスが整って、体だけでなく心の不調も改善しますよ♪

女性特有のホルモンバランスの乱れも改善するのは嬉しいですよね!

部位別のツボを解説♪

代表的なツボを部位別に解説しますね!

体の不調の改善はもちろんリラックス効果もあるので、忙しい日々の中で少しでもリラックスする時間を作ってみませんか?

首、肩のツボ

風地(ふうち)

首の後ろのうなじあたりに存在する。

うなじを触りながら頭を少し後ろに倒して、指を頭に向かって滑らせて外側にある凹んでいる部分です。

首の筋肉の緊張をとったり、頭痛の改善に効果的な場所なので覚えてみましょう♪

気圧の変化によって起こる頭痛にも効きます!

天牖(てんゆう)

首の横にあり、耳たぶの後ろの出っ張った骨の後ろ斜め下に存在する。

胸鎖乳突筋という筋肉を緩められるので首こりが改善し、偏頭痛にも効果あり!

肩井(けんせい)

頭を下に向けた際に出っ張る首の骨と肩の骨の先端を結んだ中間あたりに存在する。

刺激すると首こりや肩こりの改善効果がみられます。

攅竹(さんちく)

眉下の内側に存在する。

間接的に首の筋肉を緩める効果があるんです!

スマホやパソコンの見過ぎで目が疲れが気になる時にもおすすめです♪

腰のツボ

腎兪(じんゆ

ウエストの高さで背骨から指2本分外側に存在する。

腰の痛みや重だるさを感じるときは刺激してみてください♪

腎機能の血液の循環を良くしたり、女性の更年期障害の症状にも効く万能なツボです!

志室(ししつ)

腎兪から指2本分外側に存在する。

腎兪と似た働きを持つので両方刺激してみてより痛む方を重点的にケアしてみましょう!

大腸兪(だいちょうゆ)

背骨の両脇に存在する。

名前の通り大腸の働きを改善するので、便秘や下痢に悩んでる際はおすすめのツボです!

またストレスや自律神経の乱れにも効果的♪

手、腕のツボ

魚際(ぎょさい)

手の親指の付け根のふくらんでいる部分に存在する。

意外ですが魚際を刺激すると食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃腸の疲れを緩和してくれる働きが!

経脈の流れの促進により血行が改善されるので、刺激した部分から離れている部分も活性化されるんです。

合谷(ごうこく)

手の甲の親指と人差し指の間に存在する。

たくさんある手のツボの中でも万能のツボと呼ばれています。

肩こりや腰痛、歯痛や高血圧にまでよく効く場所なんです。

筋肉の緊張をほぐしてくれるので、通勤中や家事の合間など隙間時間に押してみましょう♪

手三里(てさんり)

肘を曲げて肘から手首に向かって指3本分の位置に存在する。

首、肩、肘、腕の痛みやだるさによく効き不安感を和らげてくれるので心の不調にも効果を発揮してくれます!

ツボ押し棒の使い方は?

ツボ押し棒の使い方は、一箇所につき3~5秒刺激してパッと離すを1~2分続けましょう!

自分の指を使うより疲れずに押せるのでおすすめ♪

使い方のポイントとして、力が弱すぎるとうまく効果が出なかったりするので力加減は少し強めがいいですよ。

ただし強すぎるのはNGで、刺激が強すぎると筋肉の繊維が損傷して揉み返しの症状が出やすくなるので注意しましょう。

いつすればいいの?

入浴後などリラックスしているタイミングで行うのがおすすめ。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、副交感神経が優位になると心身をリラックスさせ休息する効果があります。

注意点

ツボ押しを避けるタイミング
  • 怪我をしているとき
  • 妊娠中
  • 感染症にかかっているとき
  • 飲酒したあとや満腹後

以上のタイミングで行うのはできるだけ避けましょう!

また、乾燥した肌を刺激すると皮膚が痛む危険性もあるのでボディークリームなどで保湿してから行うといいですよ♪

痛気持ちいいくらいの強さで押すとグッド!

ツボ押し棒でこりを軽減しよう!原因と対策を紹介♪

女性の首を指さしている

ツボ押し棒でこりを刺激すると筋肉の緊張がとれて血行も良くなり体の疲れも緩和する効果が!

「こり」とは長時間同じ姿勢でいると、筋肉がこわばって硬くなる現象をいいます。

硬くなった筋肉が血管を圧迫し老廃物が溜まりやすくなってしまうんです。

ツボ押し棒でケアをする以外にも対策はあるので解説していきますね!

こりができる原因

  • デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く
  • スマートフォン、パソコンの使用で悪く偏った姿勢
  • 運動不足
  • かばんをいつも同じ手で持つ
  • ストレス

特に現代人はスマートフォン、パソコンの使いすぎで猫背や前傾姿勢になりやすくなっています。

「スマホ首」ともよばれるストレートネック(正しい首の湾曲がなくなり真っ直ぐになる現象)は現代病ともいわれているんです。

悪い姿勢やストレートネックが続くと首こりや肩こりを感じたり体が疲れやすくなる原因に!

スマートフォンを見るときは目の高さまで上にあげるのがいいですよ♪

対策は?

頑固なこりに効く対策はツボ押し棒でのマッサージはもちろん他にもたくさんあるので紹介します♪

簡単な方法ばかりなのでぜひチャレンジしてみてください!

マッサージ

マッサージをすると筋肉の緊張をほぐれ血流を促進したり、自律神経のバランスも整えてくれる効果が!

プロに頼むのもいいですが中々忙しく行く時間がないママには自宅でツボ押し棒でケアをすると疲労回復できおすすめ

固まってしまった筋肉をほぐして全身の血流を良くしましょう!

ストレッチ

ストレッチには体の柔軟を高めるだけでなく、筋肉や血管を刺激して体を温めてくれる効果があるんです。

また、血管の柔軟性を高めてくれるので動脈硬化の予防にもなりますよ!

「冷えは万病のもと」といわれるほど体の不調に関わる要因なので毎日入浴後にストレッチを続けるのがおすすめ!

入浴

体を温めるのがいいと聞いたから熱いお湯に入ったほうがいいのかなと思っていませんか?

実は熱すぎるお湯で入浴すると交感神経が高まり筋肉が硬直してしまうので体がリラックスできない状態になってしまうんです!

40°くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかって副交感神経を優位にしましょう♪

お気に入りの入浴剤やバスソルトを入れるとよりリラックスできますね。

姿勢

良い姿勢を心がけるのはとっても重要なんです!

良い姿勢を保つと体の痛みの予防や、呼吸が深くなるので全身に新鮮な酸素や栄養素が運ばれやすくなるんです。

睡眠の質も向上したりといいことづくめ!

正しい姿勢を解説するのでスマートフォンの見過ぎで姿勢が気になる時はぜひ意識してみてください♪

立っている時の姿勢
  • 背筋をピンと伸ばしてあごを引きお腹に軽く力を入れる
  • 両足に均等に体重をかける
  • 足の裏全体でしっかり踏み込む
  • 横から見た際に耳、肩、肘、膝が真っ直ぐになるよう意識する
座っているときの姿勢
  • 椅子に深く腰掛け、骨盤を立てる
  • 背もたれには寄りかからずに頭が真っ直ぐになるように意識する
  • 肘、腰、膝の角度が90度になるようにして足の裏を地面につける

運動

運動習慣をつけるのも重要なポイント!

運動といっても難しいものやハードなものは初心者には中々続けにくいですよね。

軽いウォーキングや水泳など全身をバランスよく動かすものがおすすめ!

肩こりが気になるときには肩回しをするだけでも固まった筋肉の緊張がほぐれますよ。

普段動かさない筋肉を動かすイメージで運動してみましょう!

ツボ押し棒のおすすめグッズをタイプ別に紹介!効果は?

コーヒーとキャンドル

ツボ押し棒のおすすめアイテムをタイプ別に紹介していきます!

ツボ押し棒といっても種類が色々ありどれがいいのか悩んでしまいませんか?

タイプ別に紹介するのであなたのお気に入りを見つけてみてください♪

使用用途に合わせて使い分けてみるのもいいですね。

棒タイプ

シンプルで足裏を刺激しやすいのは棒タイプです!

足裏には全身の臓器に対応する「反射区」がたくさん存在しています。

1つ1つの反射区を刺激すると全身を活性化させて健康な状態に整えてくれるんです。

おうちで簡単にテレビを見ながらいつでもセルフケアできるのがポイント♪

フックタイプ

肩や背中など力が入れにくい場所をアプローチするにはフックタイプのツボ押し棒がいいですよ!

力を入れなくてもピンポイントにぐいっと指圧してくれるので辛い肩こりや背中の痛みに効果的♪

在宅ワークで肩や背中が辛いときにはぜひ試してみてくださいね。

オカリナ型タイプ

握りやすく力が入れやすいので初心者におすすめのツボ押しアイテムなんです。

かっさとしても使えるので気になる部位のシェイプアップやむくみの改善にも♪

頭皮をマッサージすれば頑固な頭痛も撃退できてリラックス効果やフェイスラインもアップ!

マットタイプ

足裏をしっかり刺激したいときはマットタイプがおすすめ♪

実は足裏の色で今の健康状態が分かるといわれているんです。

理想はピンク色で、土踏まずのあたりが少し薄いピンク色なのがベスト!

反対に赤、黄色、紫、白っぽいときは体やメンタルに何かしらの不調が起きているサインです。

ぜひ自分の足裏を確認してみてくださいね。

マットタイプは上に乗るだけで力もいらずに簡単に足裏を刺激できるので人気の商品♪

ツボ押し棒の使い方は?のまとめ

足のマッサージ
  • ツボ押し棒の使い方は3~5秒押すだけなので簡単にできる
  • ツボとは全身に約361個あり、刺激すると血流促進やリラックス効果がある
  • 痛気持ちいい強さで押し、入浴後などリラックスしているタイミングで行う
  • ケガや感染症にかかっているときや妊娠中、飲酒後や満腹の際にツボ押し棒を使用するのは避ける
  • こりができる原因として、デスクワークで長時間同じ姿勢が続いたり、運動不足やストレスなどが挙げられる
  • こりの対策として、マッサージやストレッチ、入浴や運動習慣をつけるなどが挙げられる

ツボ押し棒の使い方はとても簡単なので誰でも手軽にセルフケアができますよ♪

まずは週1~2回から始めてみてはいかがでしょうか?

使い方をしっかり学んで毎日の仕事や家事で疲れた体をリフレッシュさせましょう!

角が丸い部分と鋭い部分があるのでお好みで色々と使い分けしてみましょう。

木製なので触り心地がよく持ちやすくて耐久性もばっちりです!

自分の指でするよりも「楽にツボが押せる!」と好評のアイテム♪

コメント