冷蔵庫の両開きタイプには、デメリットと感じる点もいくつかありますが、左右両方から開けられてとても利便性が高いアイテムです。
「両開きタイプは壊れやすい」という声も聞き、子どものご飯を衛生的に保管する方法などを心配しているママも多いのではないでしょうか?
壊れやすさを予防する使用方法や日々のメンテナンス方法についても紹介しますので、安心してくださいね♪
- 冷蔵庫の両開きタイプのデメリット・メリット
- 両開きと片開きの違い
- 実際に10年使って感じるメリット・注意点
- 後悔しない選び方チェックポイント

私も冷蔵庫は両開きタイプを使用しており、デメリットを感じることもありますが、便利な点もたくさんありますので、10年も愛用しています♪
両開きタイプのメリット・デメリットを私の体験も交えて紹介していきます。
家族に会った冷蔵庫選びの参考にしてくださいね♪
プラズマクラスタ―で除菌されたクリーンな冷気が庫内を循環します。
シャープ独自の節電技術で電気代のムダを最大25%カットできて家計に優しい。
キッチン動線が快適になる「どっちもドア」が快適な生活をサポートしますよ。

冷蔵庫の両開きタイプのデメリットは?注意点まで解説!

冷蔵庫の両開き式は、複雑な構造により、デメリットを感じているママもいるのではないかと思いますが、様々な利便性もありますよ。
我が家でも冷蔵庫は両開き式を使用しており、年数が経つにつれて扉のかみ合わせが悪くなっていると感じますが、気づけば10年も愛用しています!
冷蔵庫選びに失敗しないためにも、両開き式のデメリットを私の体験談から詳しく紹介しますね♪
片手で開けにくい
左右から扉が開けられて便利ですが、片手では開けにくい、重いと感じることはありませんか?
片手がふさがっているときなどに、扉が重いと開け閉めも大変ですよね。
取っ手の位置や扉の重さなどは、身長や聞き手によって使いやすさが異なります。
特に子どもや高齢者がいる家庭では、家族全員の視点に立って考えてみましょう!
壁際では十分に開かない
冷蔵庫の両開きタイプは、壁際に設置したとき扉が十分に開かないという問題が生じやすいです。
片側の扉が壁に当たると扉の可動域狭くなるので、野菜室や冷凍室などの引き出しやトレーが引き出しにくくなりますよね。
多くのモデルでは、扉が90度以上開くスペースを必要としています。
キッチンがコンパクトな住宅では、設置前の寸法確認が不可欠です。
扉まわりが壊れやすい
開閉の構造が複雑で、特にヒンジ(扉を支える蝶番(ちょうつがい)の金具)部分や扉のかみ合わせは、経年劣化によって「壊れやすい」と感じる人もいます。
毎日の開け閉めで少しずつズレが生じやすく、実際に「ドアが閉まりにくくなった」「浮いてしまう」といった声やSNSのレビューも。
我が家でも、10年間使っている両開き冷蔵庫の扉が「かみ合わせが悪いな」と感じることが増えて、密閉性が落ちたのではと心配しています。
両開きは片開きに比べて扉まわりの劣化が出やすい傾向がありますが、日々の使い方や設置環境によって長持ちさせることもできますよ♪
選択肢が限られる
冷蔵庫の両開きタイプは、家電大手のシャープが「どっちもドア」として専売しているので、機種やサイズ・カラーの選択肢が少ないと感じる人がいます。
性能面では満足していても、欲しい色がなかったり、容量が合わなかったりしましたら、物足りないですよね。
構造が複雑なぶん価格がやや割高になる傾向もあるため、予算とのバランスも検討材料になります。
使用環境や年数によって使いにくさや不具合を感じることは多いかも知れませんが、便利な点もたくさんありますよ♪
あなたの家の間取りや使う人の生活スタイルに合わせて、慎重に選ぶことがとても重要ですよ。
10年使用してみて
冷蔵庫の両開きタイプは、扉が左右から開くように設計されているぶん、ヒンジやロック構造が複雑なので負荷がかかりやすく、壊れやすい特徴があります。
我が家は、冷蔵庫の両開きタイプを使用していますが、10年を過ぎてから日を追うごとに扉の閉まりの甘さや、開閉時に掴む取っ手がから回るといった場面が。
両開きタイプの冷蔵庫は、構造の複雑さや劣化が早く壊れやすい印象があるかと思います。
- 日常的な優しい開閉
- 定期的な清掃
- パッキンの劣化をチェック
使用環境の改善やメンテナンスをおこなうことでデメリットも解消できますし、利便性も高いですよ♪
特徴をしったうえで正しく使い、長く付き合える冷蔵庫を選ぶことが大切です。

私が10年使ってみて「やっぱり両開きでよかった」と感じる場面もあります。次は、両開きの嬉しいメリットを解説しますね♪
冷蔵庫の両開きタイプのメリットは?使いやすさに注目!

冷蔵庫の両開きタイプのメリットとして、扉を左右に開けることから使い勝手がいい、設置の自由度が広がるなどが挙げられます。
引越しや模様替えの多い家庭では、扉の開閉方向に左右されず設置できるのが強みなんですよ♪
家族でキッチンを共有する場合にも、調理中や子どもがお手伝いをするときなど、冷蔵庫の両開きがスムーズな動線を作ります。
冷蔵庫の両開きタイプは、設置の自由度や動線を考えやすいといった、暮らしを快適にする実用的なメリットがたくさん。
デメリットだけに注目するのではなく「家族構成や住環境に合った使いやすさ」の視点で、冷蔵庫を選ぶといいですよ。
間取りに左右されず自由に設置できる
キッチンの間取りや家具の配置によって「冷蔵庫の扉が壁にぶつかって開けにくい…」という経験はありませんか。
冷蔵庫の両開きタイプなら、右にも左にも開くので、どんな配置でも対応しやすいのが嬉しいポイント。
引越しが多く、冷蔵庫の配置が大きく変わる家庭では重宝しますよ。
実際に「引越しのたびに扉の向きを気にしなくていいのが本当にラク!」、「設置場所に悩まずに済む」という声が目立ちます♪
家族で共有しやすい動線の良さ
両開きタイプは、キッチンでのすれ違いを減らしてくれる効果もあります。
料理中に大人が冷蔵庫の側にいても、子どもが反対側から飲み物を取る、といった使い方がしやすくなります。
「調理中に家族が通ってもイライラしないようになった!」というレビューは、暮らしの中でのストレスが軽減した実感が伝わってきますよね。
収納・整理整頓がしやすい
両開きタイプは扉が左右に開くため、出し入れしたいものがどちら側にあってもアクセスしやすいのが魅力です。
冷凍室や野菜室では左右で引き出しが分かれている設計もあり、食材の整理や使い分けがしやすいという声もあるんですよ♪
我が家の冷蔵庫も冷凍室は十字のバーが可動式で、区切られる4つのエリアの大きさを都度変えられるのが本当に便利です!
子どもの成長や季節のタイミングによって冷凍にしたい食材やストック品が変わる家庭にはとてもおすすめです。
暮らしにフィットする使いやすさが魅力
冷蔵庫の両開きタイプには、様々なメリットもありましたね。
設置の自由度や動線の工夫、収納のしやすさなどは日々の生活を快適にしてくれます♪
デメリットばかりに目を向けるのではなく「家族構成や住環境に合った使いやすさ」という視点で選ぶと、納得のいくお買い物につながりますよ。
冷蔵庫の両開き式はシャープだけ?どっちもドアの秘密!

一般的な家電量販店に並ぶ両開きモデルでは、家電大手のシャープだけが独自技術で展開している冷蔵庫の機能なんです。
シャープが開発した「どっちもドア」は、左右のどちらからでも扉を開けられる独自の技術を持っていますよ♪
間取りや使う人の動線に合わせて、自由にアクセスできる便利さが魅力で、冷蔵庫選びの決め手になるポイントとして注目されています。
引越しが多い家庭や、キッチンがコンパクトで配置に制限がある方にとって、シャープの両開き冷蔵庫はとてもおすすめです。
私も10年以上、両開きの冷蔵庫を愛用していますが、引越しを繰り返してもストレスなく設置できて助かっています。
シャープ以外のメーカーでは、基本的に片開きの冷蔵庫が主流なので、選択肢が限られてしまいますよね。
「両開きで好きなメーカーを選びたい」と思っておりましたら、シャープ製品のラインナップをあらかじめチェックしてみてください!
冷蔵庫の両開き式を片開き式を比較!選び方を考えよう!

冷蔵庫の片開きタイプは両開きタイプと比べると、扉の開閉がシンプルでスペースを取りにくいという特徴があります。
設置スペースや家族の使い方を考慮しないと、使い勝手に差が出てしまいます。
両開きと片開き冷蔵庫を比較すると、それぞれの特徴がよく分かるので表を参考にしてください♪
項目 | 両開き | 片開き |
---|---|---|
扉の開き方 | 左右どちらからでも開けられる | 一方向(通常は右開き)が固定 |
設置の自由度 | 間取りや壁に左右されにくい | 扉の開閉方向に設置場所が制限される |
開閉の手軽さ | 複雑な構造で重く感じることがある | シンプルで片手で開けやすい |
メンテナンス | ヒンジやパッキンが多く劣化の可能性あり | シンプルで故障リスクが比較的少ない |
実際に我が家で使っている冷蔵庫の両開きタイプは、引越しが多い生活に合っていて、間取り変更のたびに設置位置を気にしなくて良かったのは大きなメリットでした!
一方、冷蔵庫の片開きタイプは、シンプルな使いやすさが魅力で、設置スペースに余裕がないときや片手での開閉が多い家庭に向いています。
両開きか片開きかの選択は、設置場所の環境と使い勝手のバランスで考えるのがポイント。
冷蔵庫もさまざまな特徴があって一長一短なので、自分のライフスタイルに合ったタイプを選んで、日々のストレスを少しでも減らしていきたいですね。
冷蔵庫の両開き式にデメリット?まとめ

- 両開き冷蔵庫は、左右から扉が開けられて設置の自由度が高い
- 家族でキッチンを共有する場面では、動線がスムーズになるメリットがある
- 扉が重くて片手で開けづらい、壁際設置に不向きといったデメリットも
- 両開きは構造が複雑なため、扉まわりが壊れやすい傾向があるが、使い方や日々のメンテナンスで改善できる
- 冷凍室や野菜室は左右で分けて使えるモデルもあり、整理整頓に便利
- シャープの専売モデルが中心のため、機種や色の選択肢が少ない場合がある
- 家族構成やキッチン環境を考慮して「自分たちに合った冷蔵庫かどうか」を基準に選ぶとよい
冷蔵庫の両開きタイプは、使い方や設置環境によってはデメリットと感じることもあるかもしれませんが、便利な点もたくさんありますよ♪
デメリットも理解したうえで、自分たちの暮らしに合った冷蔵庫を選ぶことが大切です。
家族みんなが快適に使える一台に出会えるよう、じっくり比較して選んでみてくださいね。
高湿冷却技術で鮮度長持ちの野菜室を真ん中に配置されているので、わざわざかがまなくても野菜が取り出せます。
家族みんなが使う冷蔵庫だから、ドアハンドルに抗菌加工がしっかりとされており清潔をキープ!
温度変化を抑えて鮮度を守る新鮮冷凍に、清潔な氷を自動で作れる機能もプラスしています。

コメント