当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

アイラップを使ったお米の炊き方は?冷凍方法と災害時のレシピも紹介!

アイラップを使ったお米の炊き方は?冷凍方法と災害時のレシピも紹介! 生活用品

アイラップを使ってお米を炊くことはもちろん、冷凍保存までできますよ。

「炊飯器以外でお米を炊くのは初めてだから、失敗しないかな…。」「炊き方は難しくないの?」と不安に思うママは多いと思います。

炊き方のポイントをしっかり押さえると、アイラップで無事に炊飯でき、災害時などもしものときのためにも助かります!

この記事で分かること
  • お米と水の黄金比
  • アイラップを使ったお米の炊き方
  • 冷凍・解凍方法
  • 災害時のレシピ

お米の炊き方以外にも、アイラップで手軽にできる料理がありますのでレシピを紹介します。

災害時にも、子供と一緒においしく食べられるように、役立ててくださいね♪

食品保存だけでなく、冷凍、解凍、蒸すなど様々な使い方ができる万能な袋型ラップ!

耐熱温度は120度で湯煎もでき、たくさんの種類の料理ができます。

電子レンジにも対応しているので、アイラップで冷凍保存したものも簡単に解凍できますよ♪

アイラップを用いたお米の炊き方と水との黄金比を解説

鍋で湯煎しているイラスト

炊き方の大まかな流れとしては、アイラップの中にお米と水を入れて浸水、湯煎、蒸らすとなります。

「炊飯器を使わないので、無事にお米が炊けるか不安。」と悩むママも多いですよね。

災害など、もしものときのために、日頃からアイラップを使用したお米の炊き方に慣れておくのも大切です。

注意点も踏まえて、炊き方の手順を紹介しますので、初めてのママも安心してチャレンジしてください♪

お米と水の黄金比

アイラップでご飯を炊く際には、お米と水の割合を「1:1.2」にしてください。

災害時には、計量カップが手元にない場合があります。

コップ1杯のお米に対して、コップ1.2杯の水を加えましょう!

コップ1.2杯の水を量るのが難しい場合は、気持ち多めに加えると、ふっくらとした炊きあがりになりますよ♪

用意するもの

ガスコンロや少量の火が使える環境でしたら、アイラップ1枚で美味しくお米が食べられます。

お米は1合でだいたい2人分のご飯が炊けると考えましょう!

用意するもの
  • アイラップ…1枚
  • お米…1合
  • 水…180cc(ml)

食器類は、鍋と耐熱皿を用意してください。

湯煎の際に耐熱皿を鍋底に敷くと、アイラップが鍋肌に触れず、破裂などを防ぎます♪

炊き方の手順

アイラップでお米を炊く手順を詳しく解説します。

まずは、少ない量のお米で試してみるといいですよ♪

お米の炊き方
  • STEP1
    アイラップにお米と水を入れる
  • STEP2
    30分以上浸水させる
  • STEP3
    鍋底に耐熱皿を敷いて、30分ほど湯煎する
  • STEP4
    火を止めて10分蒸らす

鍋に入れる水は、アイラップが半分浸かる程度に入れてください。

湯煎後に蒸らす時間を確保すると、ふっくらしたご飯が仕上がりますよ♪

注意点

アイラップでお米を炊く際には、注意しなければならない点があります。

安全にお米を炊くために、しっかり守ってください!

  • アイラップの口を閉じるときは、空気をしっかり抜く
  • アイラップが鍋肌に触れないように、鍋底に耐熱皿を敷く
  • 湯煎中は中火から弱火を保つ

空気が残った状態で湯煎してしまうと、破裂する恐れがありますので、アイラップ内の空気はできるだけ抜いてください。

「火がちょっと強いかな?」と感じたら、少々弱くするなど調整すると、破裂や焦げ付きの心配はなくなります♪

アイラップを用いてお米を冷凍保存できる?解凍方法は?

電子レンジを使用するパパのイラスト

アイラップを使ってお米を冷凍保存するのは可能で、湯煎だけでなく電子レンジでも解凍できます。

「冷凍は保存が効くから便利だけれど、しっかり解凍できるの?」と不安に思うママも多いですよね。

ポイントを押さえれば、お米の美味しさを損なうことなく冷凍保存でき、無事に解凍もできます♪

アイラップを使用した冷凍保存や解凍の仕方をマスターしましょう!

冷凍方法

アイラップは、冷凍による耐冷温度がマイナス30度なので、冷凍保存にも使えます。

冷凍の手順を紹介しますね♪

お米の冷凍方法
  • STEP1
    アイラップに温かいお米を入れる
  • STEP2
    空気を抜いて、アイラップの口を閉じる
  • STEP3
    粗熱が取れたら冷凍庫へ

お米がアイラップにくっつかないように、温かい状態で冷凍するのがポイントです!

白ご飯以外の混ぜご飯もアイラップで冷凍保存ができますので、ぜひ試してくださいね♪

解凍方法

アイラップの耐熱温度は120度。

湯煎はもちろん、電子レンジにも対応しており、とても便利ですね!

冷凍保存したお米を、湯煎・電子レンジで解凍する方法を紹介します。

あなたに向いている解凍方法を選んでくださいね♪

湯煎

湯煎で冷凍保存したお米を解凍しましょう!

湯煎による解凍方法
  • STEP1
    鍋にお湯を入れて沸かす
  • STEP2
    鍋底に耐熱皿を敷く
  • STEP3
    アイラップに入った状態で、ご飯を鍋に入れる

湯煎時間はお米150gで5分ほどなので、様子を見ながら、加熱してみてください!

電子レンジ

電子レンジを使用した解凍方法を見てみましょう!

電子レンジによる解凍方法
  • STEP1
    アイラップに入ったお米を耐熱皿に乗せる
  • STEP2
    電子レンジ600Wで加熱

電子レンジで解凍する際には、お米150gで2分を目安に加熱すると良いですよ♪

私は加熱時間が分からない場合、予想した時間より少なめに設定し、足りなかったら10秒ずつ増やしながら調整しています!

アイラップでお米のほかにできる災害時レシピを紹介!

料理をしている夫婦の写真

アイラップを使って、お米を炊く以外にも様々な料理ができるんです。

災害時に、お米のお供にもなるおいしいおかずがあると、さらに嬉しですよね。

焼きそばやパスタなど、単品で楽しめる料理もお手軽に作れます!

レシピを紹介しますので、災害時にも子供と一緒に美味しく食べてくださいね♪

焼きそば

所要時間20分と、時短で作れる焼きそばの作り方を紹介します♪

材料(2人分)
  • 焼きそば麺…2袋
  • もやし…1袋
  • 千切りキャベツ…1袋
  • ちくわ…4本
  • ウインナー…6個
  • 水…小さじ1
作り方
  • STEP1
    もやしの袋に水を入れて洗い、水切りをする
  • STEP2
    アイラップにもやし、キャベツを入れる
  • STEP3
    さらに焼きそば麺を入れて、粉末ソースをかける
  • STEP4
    ウインナーとちくわを切って加える
  • STEP5
    水を加え空気を抜いて、アイラップの口を閉じ、5分間湯煎する
  • STEP6
    5分間蒸らす
  • STEP7
    袋の中でほぐして混ぜたらできあがり

ウインナーとちくわを切る際には、沸かしたお湯ではさみを消毒して使うのがおすすめ!

包丁も使わないので、子供にも簡単に使えますよ。

子供と一緒に楽しく料理ができる良い機会にもなりますね♪

麺は加熱前より、加熱後にほぐした方がボロボロにならずに済みます。

ツナのさっぱりパスタ

アイラップにパスタをあらかじめ1人分ずつ小分けしておくと、災害時にもスムーズに調理できます。

材料(2人分)
  • パスタ…200g
  • 大根おろし…270g
  • ツナ缶(油を切っておく)…2缶
  • オリーブオイル…小さじ2/3
  • バター…小さじ1と1/3
    • 酢…小さじ2
    • 砂糖…大さじ1
    • 塩…小さじ1/2
    • しょうゆ…大さじ1
  • きざみのり
作り方
  • STEP1
    パスタを半分に折る
  • STEP2
    アイラップにパスタと浸かるくらいの水を入れる
  • STEP3
    空気を抜いてアイラップの口を閉じる
  • STEP4
    パスタが白くふやけるまで30分~2時間、水に浸ける
  • STEP5
    沸騰したお湯にパスタが入ったアイラップを入れて、5分湯煎する

  • STEP6
    Aと大根おろし、ツナ缶、オリーブオイル、バターを混ぜる

  • STEP7
    きざみのりを散らしてできあがり!

早茹でタイプは水浸けに不向きなので、遅茹でタイプを選んでください。

鯖カレー

1つの鍋で、お米も同時に炊けるので、いっぺんに済んで便利なだけでなく、節水にもつながります。

子供に大人気のカレーを作って、災害時にも喜ばせてくださいね♪

材料(2人分)
  • カレールー…2カケ
  • 玉ねぎ…2/3
  • 鯖缶味噌…1缶
  • 酒…大さじ2
  • お米…1合
  • 水…200cc
作り方
  • STEP1
    お米と水をアイラップに入れて、空気を抜いて閉じる
  • STEP2
    別のアイラップにみじん切りした玉ねぎ、細かくカットしたカレールー、酒、鯖缶を入れてもみほぐす
  • STEP3
    鍋底に耐熱皿を敷いて、2つのアイラップを入れて強火にかける
  • STEP4
    沸騰後、中火または弱火にし、20分間湯煎する
  • STEP5
    火を止めて10分間蒸らす

  • STEP6
    盛り付けて完成!

カレーは、できあがったときにスプーンでよく混ぜると、美味しく食べられます!

トマトリゾット

保存食だけで作れるので、急な災害時にも大助かり!

消化にも良いので、食欲がないときでも美味しく安心して食べられますよ♪

材料(2人分)
  • A
    • お米…1合
    • トマト…1缶
    • 水…トマト缶1杯分
    • 鯖の味噌煮缶…1缶
    • コンソメ顆粒…大さじ1
  • 粉チーズ…適量
作り方
  • STEP1
    アイラップにAを入れて、袋ごともむ
  • STEP2
    鍋底に耐熱皿を敷いて水を張る
  • STEP3
    鍋にAを入れたアイラップを沈める
  • STEP4
    中火で30分湯煎
  • STEP5
    火を止めて10分間置いておく

  • STEP6
    粉チーズを散らして完成!

鯖の味噌煮缶をツナ缶に代用しても美味しいですよ♪

アイラップを使ったお米の炊き方は?まとめ

ご飯を美味しそうに食べる子供
  • アイラップの使い方として、お米の炊き方だけでなく、冷凍の仕方もある
  • 炊き方の大まかな流れは、アイラップにお米と水を入れて浸水、湯煎、蒸らす
  • お米と水の黄金比は、1:1.2
  • 湯煎するときは、中火から弱火を保つのがポイント
  • お米が温かい状態で冷凍保存する
  • 冷凍保存したものは、湯煎だけでなく電子レンジでも解凍できる
  • アイラップでできる、災害時などに役立つ時短レシピもたくさんある

もしものときのために、「子供のご飯はどうしよう…。」と悩んでいるママは多いかと思います。

アイラップを使ったお米の炊き方を知っておくと、必ず役に立ちますよ!

たくさんの料理もできますので、子供と一緒に楽しく作って、美味しく召し上がってくださいね♪

アイラップ本体だけでなく、専用ケースも販売しています。

紙箱ごとセットしてもぴったり収納でき、ケースに入れると安定するので、取り出しやすさアップ!

水がかかったり汚れたりしても、ケースに収納すれば拭き取れるので、清潔な状態をキープできますよ♪

コメント