非常用トイレは、1人あたり35~50回分の備蓄が必要とされており、災害の多い日本では、家族を守るために欠かせない重要なアイテムです。
いざ非常用トイレを準備をしようと思っても、いくつ用意するのか分からないと悩んでいませんか?
災害時にはトイレが使えなくなる可能性があり、衛生面や安全面を考えた備えが大切なんです。
この記事では、非常用トイレはいくつ必要か、防災グッズ一覧やオススメ商品などを解説。
- 非常用トイレはいくつ必要か
- 使い方や注意点
- オススメ防災グッズを紹介
家族全員が安心して過ごせるよう、しっかりと防災対策をしておきましょう!
災害時の断水や停電でも安心して使える、日本防災安全協会認証の非常用トイレ。
15年保存可能で長期備蓄に適しており、高温多湿の環境でも半永久的に長持ちするのが魅力です。
緊急時の衛生対策として、一家に一つ備えておくのがオススメ!

非常用トイレはいくつ必要?使い道や保管方法を解説!

非常用トイレは1人あたり1日5回分の備蓄が必要で、枚数だけでなく保管方法も重要なポイントです。
必要な数は環境や家族構成によって変わるため、多めに準備しておくのが安心。
災害時に備え、家族全員分の非常用トイレをしっかり確保しておきましょう!
非常用トイレはなぜ必要?

なぜ非常用トイレが必要なの?どんなシーンで使うの?
地震や水害などの災害時には、下水管の破損や断水により汚水が溢れ、トイレが使えなくなります。
避難所でもトイレが足りなかったり、衛生状態が悪い場合もあるので、外出先での非常用トイレの準備はとても重要。
さらに、自宅にとどまる場合でも、トイレの詰まりなどで使えなくなる可能性があるため、油断は禁物!
非常用トイレがあれば、避難生活や自宅での生活が快適で衛生的に過ごせるので、必ず家族分準備しておきましょう。
必要個数
いくつ必要かは家族構成によって変わりますが、4人家族の場合は140~200回分の備蓄が必要です。
平均のトイレ回数×人数×日数=非常トイレの必要な備蓄枚数
5回×4人分×7~10日=140~200回分
災害時はいつライフラインが復旧するか分からず、最低でも1週間分、できれば10日分を準備しておくのがおすすめですよ。
特に子供がいる家庭では使用頻度が高くなるため、少し多めに準備しておくと安心です。
保管方法
非常用トイレを準備する際は、湿気や直射日光を避け、涼しく乾燥した場所に保管するのが大切。
使用期限もあるので、定期的に点検し、使用期限が近づいているものは交換しておきましょう。
収納場所は、玄関やキッチンの下など、家の中でアクセスしやすい場所を選ぶと便利ですよ。
高い場所に置く際は、地震で落下しないよう固定するのもポイント。
非常用トイレはいくつ携帯する?使い方や注意点も紹介!

非常用トイレをいくつ携帯するかは、シーンにもよりますが、1人あたり1~2枚は持ち歩きましょう。
外出時に災害に遭遇したり、避難所に行く際にトイレが使えなくなる可能性も。
携帯用の非常用トイレを、いくつかバッグや車に常備しておくと安心です。
非常用トイレの種類
非常用トイレには、大きく分けて「備蓄用」と「携帯用」の2種類。
それぞれの特徴を理解し使い分ければ、災害時も不自由なくスムーズに生活できますよ。
備蓄用トイレ
家庭や避難所で袋を敷いて使用するタイプで、防災セットや家庭での備蓄用として適しています。
袋を敷くだけで通常通りトイレが利用でき、サイズが大きめで、子供でも安心して使用できるんです。
携帯用トイレ
外出時に便利な、持ち運びやすさが特徴の軽量でコンパクトなタイプ。
片手で使えるものが多く、トイレが無い場所でも簡単に使えますよ。

2種類とも似ていますが、それぞれの用途に合わせて使い分ければ、災害時でも快適にトイレを使えますよ!
使い方と注意点
非常用トイレを使う際は、種類やメーカーによって多少の違いはありますが、基本的な流れは次の通り。
備蓄用と携帯用の2種類に分けて解説するので、参考にしてください♪
備蓄用トイレ
- 便座をあげ、トイレシートや袋を広げてセット
- 排出する
- 凝固剤を振りかけて排泄物を固める
- 袋の口をしっかり閉じ、防臭袋に入れて廃棄
シンプルな手順ですが、いざという時に慌てないよう、事前に練習しておくと安心。
携帯用トイレ
- パックを片手で持つ
- 凝固剤を先に入れる
- 排出する
- 袋の口をしっかり閉じ、防臭袋に入れて廃棄
子どもはいつもと違う行動を嫌がる場合も多く、普段から非常用トイレに慣らしておくと良いですよ。
使用上の注意点
凝固剤の使用順序はタイプによって異なるので、必ず指定された順番を守りましょう。
順番を守らなかったり使用期限が切れていると、凝固剤がうまく機能せず、漏れや臭いの原因になるので注意が必要。
使用後は袋をしっかり閉じ、事前に確認した廃棄方法で処理するのが重要なポイントですよ。
非常用トイレはいくつ携帯するべき?
1人1枚は携帯する必要があり、長時間の外出や移動時には追加で予備分を持っておくと安心です。
災害時には予想外の状況に遭遇する可能性もあるので、事前準備をおすすめしますよ。
- 短時間の外出や通勤:1人1枚で十分ですが、予備として2枚持っておくと安心
- イベント参加時:混雑や長い待機時間を想定し、1人2枚の携帯が安心
- 旅行や長時間の移動:トイレが使えない場合を考慮して、1人3枚の準備が理想
非常用トイレは、軽量で収納しやすいものを携帯するのが便利。
バッグにいくつか入れておけば、突然の災害時にも慌てず対応できますよ。
非常用トイレはいくつ必要?その他の防災グッズも紹介!

非常用トイレの準備だけでなく、災害時に役立つ防災グッズをいくつか揃えておくのもとても大切です。
災害に備えて必要なアイテムを準備し、いざという時に慌てないようにしましょう。
防災グッズ一覧
- 飲料水(1人1日3L×3日分)
- 非常食(缶詰、レトルトご飯、乾パンなど1人5食分)
- 懐中電灯(LEDタイプ)
- モバイルバッテリー
- 現金(小銭も忘れずに入れ全体で2万程度)
- 簡易ガスコンロ&ガスボンベ(調理、体を拭くタオルを温める、消毒に使うなど)
- 防寒具(アルミブランケット、カイロなど)
- 救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬など)
- ヘルメットや防災ずきん(地震対策)
- ソーラー充電器(長期間の停電時に役立つ)
- 防災ラジオ(情報収集)
- 折りたたみウォータータンク(トイレや洗濯などの生活用水の確保)
- ホイッスル(救助要請に)
- 耳栓やアイマスク、エアーマット(避難所や車中泊での睡眠時使用)
あると便利はアイテムは人それぞれのため、普段自分が何を使っているのか把握し、災害時に備えていくつかストックしておくと良いですよ。
非常用トイレ以外の防災グッズも家族でいくつか準備を行えば、より防災に対する意識が高まります♪
合わせて読みたい記事はコチラ。
災害時に子供に必要な防災セットの中身を具体的に何を準備すれば良いのか迷っているママにおススメ♪
この記事では防災セットに入れる中身やオススメの防災グッズなどを解説しています。
災害時でも落ち着いて子供の安全を守るために、防災セットの準備をしていきましょう♪
オススメ防災グッズ
安全を守るだけでなく、おしゃれで実用性の高い防災グッズが増えています。
災害時の不安な気持ちを和らげ、前向きな気分になれるアイテムを紹介。
普段から使い慣れておき、災害にムーズに使えるように訓練しておくのもいいですね♪
ヘルメット
男女兼用のキャップ型防災ヘルメットで、軽量&コンパクトな設計。
豊富なカラーバリエーションとおしゃれなデザインで、普段使いしやすいのが魅力です。
着脱式インナーパッド付きで、他の帽子にも装着可能で、非常用だけでなく、自転車やアウトドアシーンでも活躍しますよ。

LEDランタン
電池式でコードレスの、火を使わない安全なLEDランタン。
ダイヤル式の無段階調光で明るさを自由に調整でき、軽量&持ち手付きで、使いやすさも抜群です!
8色の豊富なカラーバリエーションとアンティーク調のデザインが魅力で、非常用としてはもちろんインテリアとしても楽しめますよ。

マルチレトロラジオ
手回し充電やモバイルバッテリー機能付きで、非常時に安心な多機能防災ラジオです。
Bluetoothスピーカーとしても使え、おしゃれでレトロなデザインが魅力。
小型で持ち運びしやすく、非常用以外にも、アウトドアや普段使いにも便利ですよ。


家族のライフスタイルに合わせて用意すると、災害時の不安が軽減されますよ。
非常用トイレはいくつ必要?のまとめ

- 非常用トイレは、災害の多い日本では欠かせない重要な防災アイテム
- 非常用トイレがいくつ必要かは、環境や家族構成によって異なり、4人家族の場合140~200回分の備蓄が必要
- 枚数だけでなく、保管方法も大事
- 備蓄用と携帯用の2種類を使い分けると便利
- 1人1日5回を目安に、最低でも7~10日分を準備すると安心
- 小さな子どもがいる家庭は、使用頻度を考慮していくつか多めに備える
- 使用期限があり、定期的に点検・交換が必要
- おしゃれで便利な防災グッズが増えてきている
非常用トイレは、家族全員が安心して過ごすのに必要な防災アイテム。
準備が整っていれば、万が一の時にも冷静に対処できますよ。
家庭に合った非常用トイレを選び、必要な防災グッズをいくつか一緒に準備しておきましょう!
使用方法が簡単で消臭・防臭・抗菌効果もあり、衛生的に使える凝固剤付きの非常用トイレ。
漏れにくく破れにくい大容量の汚物袋でしっかり収納でき、安心して使用できますよ。
長期保存が可能で、いざという時の備えに最適な防災アイテム。

コメント