生ゴミの乾燥機は、「電気代が高い」と思われがちでデメリットに感じる方もいますが、使い方次第で節約につながります。
便利ではあるけれど、電気代を気にしてしまうと購入するのに悩んでしまいますよね。
子供に美味しいものを作るキッチンを清潔に保つためには、ありがたい商品と感じるママも多いと思います。
- 生ゴミ乾燥機のメリット・デメリット
- 節約につながる使い方
- 有機肥料について
- 生ゴミ乾燥機は自作できるか
機械によって乾燥された生ゴミは、有機肥料として再利用できるので、エコ活動もできますよ!
デメリットを解消して、衛生面だけでなく経済面・環境面にも優しい使い方をマスターしてくださいね♪
生ゴミをしっかり乾燥させて腐敗や臭い、コバエの発生を抑えるため、室内はいつも清潔!
汁だれもなくなり軽量化するので、ゴミ出しも楽になります。
生ゴミを処理する製品とは思えないほど、デザインがとてもおしゃれです♪

生ゴミ乾燥機のデメリットは電気代の高さ!節約方法は?

生ゴミ乾燥機のデメリットとして、電気代が高いという点があります。
便利なのに電気代がかかると聞くと、買うのに迷いますよね。
節約につながる使い方や方法があり、とても簡単にできます!
電気代についての解説とともに紹介しますので、デメリットを克服するのに役立ててくださいね♪
電気代について
生ゴミの乾燥機は、ヒーターによる温風を使用するので、消費電力が高くなります。
パナソニックの乾燥機、「MS-N53XD」を例に見てみましょう!
稼働時間 | 1回あたりの電気代 | |
---|---|---|
標準モード | 2時間15分 | 30円 |
ソフト乾燥モード | 3時間30分 | 37円 |
1時間ほど多く稼働すると、7円も高くなりますね。
稼働時間が長いほど、電気代は高くなってしまいます。
節約方法
生ゴミ乾燥機の電気代は、使い方や対策方法によって節約につながります。
便利なうえにお財布に優しくなると、より嬉しいですよね♪
実践して、デメリットを解消しましょう!
稼働時間を減らす
乾燥機の稼働時間を減らすためには、生ゴミの量を減らすことが大切です。

生ゴミを減らすなんて難しいわ…。
あなたの心がけ次第で簡単にできますよ!
- 水気はしっかり切る
- 食材は必要な分だけ購入し、使い切る
- 食べ物は残さず食べきる
- 野菜の皮など、食べられる部分はなるべく捨てない

ほうれん草が安かったので、買いだめしておいたら腐ってしまい、泣く泣く処分しました。
食べ物の粗末はもったいないだけでなく、生ゴミを増やす要因にもなりますので、絶対にやめましょう!
まとめて処理をする
生ゴミの処理は、分割してではなくまとめて行いましょう!

私は1日に1回だけとなるように、三角コーナーにたまっているゴミをまとめて捨てています。
まとまった量を処理すると、乾燥機の使用も1回で済み稼働時間も少なくなるので、節約にもつながりますね♪
使用しないときは電源を切る
1週間以上など長期間使用しない場合は、電源をコンセントから抜いておくと、待機電力が少なくなります。
取扱説明書などをしっかり確認し、電源のオン・オフを効率よく切り替えてください!
省エネタイプを選ぶ
省エネタイプの生ゴミ乾燥機を選ぶのも1つの手。
主な特徴を紹介します!
- 処理中の温度や湿度の管理を自動で行う
- 自動で電源が切れる
- 節電モードがある
処理が終わったあとには、自動で電源が切れるタイプもありますので、節電効果が高くなりますよ♪
生ゴミ乾燥機にはメリットもたくさん!選び方のコツは?

生ゴミ乾燥機には、デメリットに負けないくらいメリットがたくさんあります。
生ゴミをゴミ箱や三角コーナーに入れっぱなしにしておくと、臭いに困りますよね。
生ゴミ乾燥機があると、腐敗する前に素早く処理してくれるので、臭いも気にならなくなりますよ!
メリットを踏まえて選び方も紹介しますので、あなたにぴったりの商品を見つけるヒントにしてくださいね♪
メリット
生ゴミの乾燥機を使用すると、様々なメリットがあります。
紹介するので見てみましょう!
- 生ゴミの処理が楽になる
- コバエなど虫の発生に悩まなくなる
- ゴミ箱が汚れにくい
- 臭いが気にならなくなる
- ゴミ袋代の節約にもなる
- 肥料に転換できる
- エコにつながる

生ゴミの入ったゴミ箱を開け閉めするたびに臭うので、とても気分が悪くなります。
ゴミ箱の中で腐敗しないので、臭い問題の解決だけでなくとても衛生的です!
選び方のポイント
生ゴミの乾燥機を選ぶ際には、あなたにとって使いやすいか、品質が良いかを確認することが大切です。
たくさんの種類がありますので、初めて使うママにとってはご不明なことが多いと思います。
選び方について詳しく説明しますので、商品選びの参考にしてください♪
使いやすさ
使い勝手が良いものを選ぶと、ストレスフリーになり長く愛用できますよ。
手順や生ゴミの仕分け、お手入れ方法に目をつけて選んでください!
- スイッチを押すだけのシンプルな使い方
- 生ゴミの仕分けが不要
- お手入れは水洗いだけで簡単
購入する前に、あなたの使いやすい商品かしっかり確認しましょう♪
品質の良さ
生ゴミ乾燥機の品質面を重視することも大切です。
- 生ゴミの処理性能が高い
- 除菌力・消臭力が高い
- 静音のもの

私は臭いが気になるから、消臭力を優先に選ぶわ!

赤ちゃんがいるから、音が静かなものを考えようかしら♪
あなたの環境に合った商品を選んでくださいね♪
生ゴミの乾燥機から有機肥料を作ろう!種類や使い方は?

乾燥機によって処理された生ゴミは、有機肥料として役立ちます。
「わざわざ乾燥させなくても使えるのでは?」と思うママもいると思います。
不可能ではないですが、水分を多く含んでおり腐敗しやすいので、おすすめしません。
乾燥機でしっかり処理したあとの状態の方が、軽量にもなるので扱いやすくなりますよ♪
生ゴミ乾燥機からできた肥料の使い方も説明しますので、観葉植物やお庭の植物を育てるのに役立ててください!
生ゴミの特徴
生ゴミに多く含まれる成分は大きく分けて4つ。
それぞれの用途と生ゴミの例を表にまとめましたので、見てください!
成分 | 用途 | 例 |
---|---|---|
炭素 | 微生物の栄養素、土壌改良 | お米、小麦、野菜の皮 |
窒素 | 微生物・植物の栄養素 | 肉、魚肉 |
リン | 微生物・植物の栄養素 | 骨 |
カリウム | 微生物・植物の栄養素 | 野菜、果実、海藻 |
炭素は炭水化物の多い食材、窒素はたんぱく質を多く含む食材がメインになります。
有機肥料の種類
生ゴミ乾燥機からできた有機肥料は、発酵の有無によって2種類に分類されます。
発酵・有機肥料 | 牛糞堆肥、鶏糞堆肥、バーク堆肥 |
未発酵・有機肥料 | 大豆かす、米ぬか、魚粉 |
未発酵・有機肥料は、土壌中の微生物を増殖させる効果があるので、土作りに最適です!
生ゴミを乾燥させると衛生面だけでなく、観葉植物のお世話やガーデニングに役立つ肥料も簡単に作れるので一石二鳥♪
有機肥料の使い方
乾燥された生ゴミを、有機肥料として使ってみましょう!
手順を紹介しますので、見てください♪
- STEP1土壌12Lに対して、乾燥生ゴミを紙コップ8杯分入れる
- STEP2よく混ぜてから水をやり、1週間寝かす
- STEP3種をまいて、さらに上から土をかけて水をやる
有機肥料を使うと、農薬や化学肥料も使用せずに済むので、安全性も高くなります♪
プランターの土を繰り返し使うこともできますよ。
肥料の効果は、2~3ヵ月後に発揮されることが多いです!
生ゴミの乾燥機は自作できる?作り方や設置場所を解説!

乾燥機ではないですが、生ゴミを簡単に処理できる容器を自作することができます。
自分で作れると購入せずに済みますので、「作ってみたい!」「気になる!」という方は多いのではないでしょうか?
生ゴミを乾燥させるのではなく、土の中にいる微生物の力で分解させて処理します。
非電動式であるところも、乾燥機と違うところ!
作り方を説明しますので、自作に興味のあるママはチャレンジしてみてください♪
材料と作り方
まず、材料から紹介します。
- プランター…幅51cm×奥行き34cm×高さ26cm
- 透明な波板
- 角材
- 傘ネジ
- ビス
- 丁番
- 黒土…2袋
- 防虫ネット
- 菜園用シャベル
カインズなどのホームセンターで購入でき、値段は5,000円ほど!
- STEP1角材を丁番で止める
- STEP2角材をプランターに固定する
- STEP3波板を角材に傘ネジで固定
- STEP4防虫ネットを角材に画びょうで固定する
- STEP5黒土を入れて完成!
黒土に含まれるバクテリアが生ゴミを分解してくれます♪
角材は水に強く、断熱性・保温性の高い杉やひのき、松がおすすめ!
設置場所
設置場所は日が当たりやすいところや、風通しの良いところを選びましょう。
太陽の光は、バクテリアの動きを活発にします!
生ゴミを投入するときは、よく晴れた日に行うと良いですね♪
多くの方は庭に設置していますが、マンションなど庭がない場合はベランダがおすすめです。
生ゴミの入れ方
自作した生ゴミ処理容器は乾燥機と異なり、バクテリアの力で分解します。
使い方はとても簡単なので、早速実践してみましょう!
- STEP1土に20cmほど穴を掘り、生ゴミを入れる
- STEP2切るようにして生ゴミと土を混ぜる
- STEP3生ゴミの上に乾いた土を5cm以上被せる
生ゴミの上に土を被せるときには、5cm以上と多めにすると、臭いやコバエの発生を防ぎますよ♪
夏場は4~5日、冬場は1~2週間で生ゴミがなくなります。
生ゴミの乾燥機にはデメリットがあるの?まとめ

- 生ゴミ乾燥機のデメリットとして、電気代が高いという点がある
- 温風を使用して稼働するため、消費電力が高くなり電気代がかかる
- 乾燥機の稼働時間や生ゴミの量を減らすと、節約につながる
- デメリットだけでなく、キッチンが清潔になるなどメリットもたくさんある
- 選び方としては使いやすさ、品質の良さを確認することが大切
- 乾燥機によって処理された生ゴミは、有機肥料として植物のお世話などに役立つ
- 生ゴミを処理するアイテムを自分で作ることができる
生ゴミの乾燥機を使うと、臭いの問題や家事の負担が軽減されます。
使い方次第では節約ができ、電気代が高いというデメリットも解消できるんです!
植物の肥料として生まれ変わるので、ゴミ問題の解決にもつながりますよ♪
破砕刃などは使わず、温風だけで稼働するので静音性も抜群!
活性炭を使用したフィルターは、生ゴミをしっかり脱臭してくれます。
お手入れ方法は、処理容器とバスケットを中性洗剤で漬け置きするだけなので、とても簡単ですよ♪

コメント