当ページのリンクにはアフェリエイト広告を利用しています。

シーリングライトのワット数はどれくらい?選び方や取り付け方も解説

シーリングライトのワット数はどれくらい?選び方や取り付け方も解説 生活用品

シーリングライトはワット数ではなく、1畳あたりおよそ400ルーメンの明るさを参考に選ぶのがおすすめ!

そもそもシーリングライトとは、天井に直接取り付けるタイプの照明のことです。

でも、初めて選ぶ時は、種類も多くて迷ってしまいますよね。

「このライトは○ワットです」と言われても、それが自分の部屋に合っているかなんて、すぐにはわからないのが普通です。

だからこそ、「これなら大丈夫」と思えるような選び方のコツを、ひとつひとつ丁寧にご紹介していきます。

この記事でわかること
  • ワット数とルーメン数の違い
  • 部屋の広さに合ったルーメン数
  • シーリングライトの選び方
  • 取り付け方
  • おすすめ商品

この記事を参考に、あなたのお部屋にぴったりのシーリングライトを見つけましょう♪

買い物袋や宅配の荷物で手がふさがってい、部屋の電気がつけられなくてイライラした経験はありませんか?

忙しくて手が離せないときには、声で電気をつけたり消したりできる、スマートスピーカー対応のシーリングライトがおすすめ!

1番小さい4.5畳~6畳サイズなら2000円以下で買えるので、家計にもやさしい♪

シーリングライトのワット数は?部屋の広さごとに解説

電気のスイッチ

シーリングライトは、ワット数ではなくルーメン(lm)という単位を参考に選びましょう。

シーリングライトは、同じワット数でも明るさが異なる場合があります。

ルーメンは「光の量」を表す単位なので、明るさをしっかりと比較することができます。

数値が大きいほど、より明るく照らしてくれるので、自分の部屋にぴったりのライトを選ぶ手助けになりますよ。

1畳あたり

シーリングライトは、1畳あたり400ルーメンがおおよその基準です。

一般社団法人の日本照明工業会は、部屋の広さに合ったLEDシーリングライトのルーメン数を次のように定めています。

1段階明るめのシーリングライトを買って、明るさを調節しながら使うのがおすすめ!

使用用途

シーリングライトのルーメン数を決めるときは、部屋の広さ以外の要素も考えましょう。

明るくした方がいいとき
  • リビング
  • お年寄りがいる
  • 作業や仕事をする
  • 子供が遊ぶ
暗くした方がいいとき
  • 寝室
  • 和室
  • リラックスする
  • 電気代を節約したい

80歳になると、実際よりも部屋が20パーセント暗く見えるそうです。

同じ部屋でも、お年寄りが遊びに来るときもあれば、リラックスするときもあるんじゃないでしょうか。

いろんな用途で使う部屋は、明るさを調節できるシーリングライトがよさそうですね!

シーリングライトの選び方は?節約できる機能はある?

電球

シーリングライトはLEDで、保証期間が5年以上がおすすめ!

シーリングライト選びで大事なのは、ルーメン数だけではありません。

実は、選び方ひとつで、防犯対策や家計の節約にもつながるって知っていましたか?

最近のシーリングライトには、便利で頼れる機能がたくさん搭載されています。

あなたにぴったりの一台を選べば、「こういう機能が欲しかった!」という悩みもきっと解決できますよ。

LED

LEDは、白熱電球や蛍光灯に比べると、長持ちして電気代も安いのでおすすめ!

白熱電球の寿命は千~2千時間、蛍光灯は1万2千時間なのに対して、LEDは4万時間と桁違いに長持ち。

1日10時間使ったとして、白熱電球は3~6ヶ月、蛍光灯は3年、LEDは11年持ちます。

1時間当たりの電気代は、白熱電球が約1.6円、蛍光灯が約0.5円、LEDが0.3円と、LEDが最もお得。

LEDは、白熱電球の4分の1以下の費用に抑えられます。

また、LEDは少ない電力で使えるので、省エネにもなり環境に優しい♪

調光、調色

シーリングライトは、明るさを変えられる調光機能と、色を変えられる調色機能がついているのがおすすめ。

調光機能があると、気分や状況に合わせて部屋をちょうどいい明るさにできますよ。

例えば、子供が遊ぶときは明るくしたり、夜に映画を見てくつろぎたいときは暗くしたり。

シーリングライトの色なんてわざわざ変えなくてもいいと思うかもしれませんが、色を変えると、さまざまなメリットがあるんです。

白 ・・・ 普段使いにおすすめ。洋服選びやメイクで色味を確認しやすい。モダンなインテリアに合う

オレンジ ・・・ ごはんがおいしそうに見える、リラックスタイムにおすすめ。ナチュラルなインテリアに合う

調光機能と調色機能は、リモコンだけでなくスマホで操作できる場合もあります。

商品によっては、設定した時間になると自動でライトの明るさや色が変わる機能も。

あなたの生活に合った機能のシーリングを探してみてください♪

防犯面

シーリングライトのるすばん機能は、防犯対策をしたい人や長時間家を空ける人におすすめ!

近所で空き巣があったり、家の鍵をかけ忘れたりして、泥棒に入られないか心配に思った経験はありませんか?

るすばん機能のあるシーリングライトは、設定した時間から数時間点灯して自動で消えるので、留守中でも家に人がいるように見えます。

空き巣などを防ぐ効果がありそうですね!

節約できる機能

タイマー、人感センサー、遠隔消灯機能があると、シーリングライトの消し忘れを防げて節約できるのでおすすめ。

シーリングライトの電気代を節約するにはこまめに消灯しないといけませんが、なかなか難しいですよね。

人感センサーとは、部屋に人がいるかどうか感知して、自動でライトをつけたり消したりする機能です。

遠隔消灯機能があると、会社などの外出先からスマホで家のシーリングライトを消せるので、うっかり消し忘れても大丈夫!

タイマーを設定すると、夜に寝落ちしても自動で電気が消せるので、節約だけでなく睡眠の質も上げられますよ。

保証期間

LEDのシーリングライトは、保証期間が5年以上あるものがおすすめ!

保証期間とは、商品が壊れても、無料で修理や交換をしてもらえる期間を指します。

LEDのシーリングライトの寿命は約11年ですが、保証期間が1年しかないものが多く、長ければ3~5年。

もし2年や3年で壊れて買い替えると損をしてしまうので、寿命の半分の5年の保証期間があれば安心ですね!

シーリングライトの取り付けはどうやる?取り外し方は?

暗い部屋のライト

シーリングライトを取り付けるときには、まず引掛シーリングを確認しましょう。

プロでもないのに、自分にシーリングライトを取り付けられるのか、不安に思っていませんか?

引掛シーリングさえあれば、ほとんどのシーリングライトは素人でも取り付けられるようにできているんです!

シーリングライトの取り付け方と取り外し方を紹介しているので、安全に気を付けて作業してくださいね♪

引掛シーリング

シーリングライトを取り付ける前に、まずは引掛シーリングがあるか、あればどんな形をしているかを確認しましょう。

引掛シーリングは引掛ローゼットとも呼ばれ、部屋の天井に着いていて、上の画像のような見た目です。

もし引掛シーリングがない場合は、専門の業者に配線工事を依頼します。

シーリングライトによって、対応している引掛シーリングの形が決まっているので注意!

古いシーリングライトが設置されている場合は、一度取り外して引掛シーリングの形を確認しましょう。

取り外し方

シーリングライトの取り外しは、消灯してカバー、ライト本体の順番で取り外せば完了!

取り外し方はメーカーによって異なりますが、大まかな手順は同じなので、アイリスオーヤマの取り外し方を例に説明します。

  • 1
    消灯する

    1時間ほど、ライトが冷えるまで待ちます。

    ブレーカーを落としておくと安心。

  • 2
    カバーを外す

    丸いシーリングライトの場合は回して外す場合が多いです。

    外し方が、カバーの表面や取扱説明書に書かれているので確認。

    カバーにはホコリがたまっているため、水平にして落とさないように慎重に外します。

  • 3
    蛍光灯を外す

    LEDの場合は不要です。

  • 4
    ライト本体とアダプターを外す

    アダプターについているケーブルを外して、レバーを押してロックを解除。

    落とさないように気を付けて、ライト本体を取り外します。

    アダプターのロックボタンを押して、左に回してアダプターを天井から取り外します。

LEDは壊れにくいですが、蛍光灯は衝撃に弱く割れやすいので、丁寧に扱いましょう。

取り付け方

シーリングライトの取り付け方は、アダプター、ライト本体、カバーの順で取り付けて、点灯するか確認すれば完了!

  • 1
    アダプターを取り付け

    引掛シーリングの穴にアダプターのツメを入れ、アダプターを右に回して固定します。

    ぐらぐらしないか確認。

  • 2
    ライト本体を取り付け

    ライト本体の穴にアダプターをはめます。

    穴からケーブルを出し、カチッと音がするまで、ライト本体を天井に向かって押し上げましょう。

    アダプターのロックを確認。

  • 3
    アダプターのコネクターと本体をつなげる

    抜けないか確認。

  • 4
    カバーを取り付け

    カバーとライト本体をマークで合わせて、右に回します。

    最後に点灯するか確認。

シーリングライトの取り外し、取り付けのときは、いすや机より脚立の方が安定していておすすめ。

シーリングライトのおすすめ商品は?使用用途別に紹介

寝室

シーリングライトは、リビングは調光機能つきが、和室には和紙のデザインが、子供部屋には飽きの来ないデザインがおすすめ。

部屋のテイストや使用用途によって、適したシーリングライトは違いますよね。

リビング、和室、子供部屋におすすめなシーリングライトを紹介しています。

すべてLEDで、保証期間が5年以上あるので、商品選びの参考にしてください♪

リビング

アイリスオーヤマのシーリングライトの省エネモデルは、明るさを10段階で調節可能で、どんなときも最適な明るさにできるのでおすすめ!

3300ルーメンで、6畳のリビングを確実に照らすので、口コミにも明るさに満足という声があります。

ライトの光には肌や食べ物の色を自然に美しく見せる効果があるので、長い間過ごすリビングにぴったり♪

和室

和室のシーリングライトには、木枠に和紙のようなデザインの四角いタイプが、和の雰囲気が出ておすすめ!

リモコンとスマホから操作できるので、片方をなくしても電気を消せますね。

調光調色機能だけでなく、防塵機能や防虫機能もついていますよ♪

子供部屋

LAZEKIのシーリングライトは、シンプルでありながらピンクやグレーなどの6色展開で、子供の好きな色を選べます!

子供部屋には子供が喜ぶデザインのシーリングライトを買ってあげたいですよね。

しかし、LEDのシーリングライトの寿命は11年なので、子供が成長しても飽きが来ないシンプルなデザインがおすすめ。

おやすみタイマーや常夜灯モードもあるので、子供部屋を寝室としても使う場合にも便利♪

シーリングライトのワット数はどれくらい?のまとめ

付箋のまとめ
  • シーリングライトはワット数ではなくルーメンを参考にする
  • 1畳あたりおよそ400ルーメンが目安
  • 子供が遊んだりお年寄りが来たりするときは明るく、リラックスするときは暗くするのがおすすめ
  • LED、調光調色、るすばん機能、タイマーや人感センサーがあり、保証期間が5年以上がおすすめ
  • シーリングライトの取り付けは、まず引掛シーリングを確認
  • 取り外す手順は、消灯してカバー、ライト本体の順番で取り外せば完了
  • 取り付ける手順は、アダプター、ライト本体、カバーの順で取り付けて、点灯するか確認すれば完了!
  • リビングは調光機能つきが、和室には和紙のデザインが、子供部屋には飽きの来ないデザインがおすすめ。

シーリングライトは幅広いワット数の商品が売っているので、知識がないと、どれがいいのか迷ってしまいますよね。

ワット数ではなくルーメン数を参考にして、あなたの生活に必要な機能がついた商品を探してみてください♪

便利な機能や好みに合ったデザインのシーリングライトを、ぜひ見つけてくださいね!

小柄で力が弱いと、大きなシーリングライトを取り付けるのは不安ですよね。

C-J-Wのシーリングライトは、超軽量で薄型なので、取り付けが簡単!

明るさを自由に調整できるだけでなく、メモリー機能で1度消灯してもまた同じ明るさで点灯できます♪

コメント